こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
継続的に、あるネットショップのご支援をしています。
まだオープンしたてのネットショップ。「まず、どうすればよいのか」
をお困りになり、相談を受けています。
最初ですから、USP策定のこと、SEOのこと、また売れる商材選定から
梱包材、物流、スタッフのことなど、幅広くアドバイスをさせて
いただいています。
最近では、「モッタイナイ!」ことが散見されましたので、
以下のようなアドバイスを致しました。
・雑誌などに掲載されたことがあれば、遠慮せず載せましょう!
・ある商品ページから、他商品ページへの回遊性を高めましょう!
(「ついで買い」促進ですね)
・各ページに固有のタイトルを付けましょう!
どれも初級の項目ですが、「知っていても、やらない人」が
多いのもこれら初級戦術の特徴です。
#だからこそ、「すぐやる」ことが大事なんですね。
またこの中でも、雑誌などの掲載履歴を載せるということは、
臆してやらない人が多いのです。
・受賞歴
・メディア掲載歴
などは、ぜひ遠慮せず掲載をしていきましょう。
一般的にWEBショップの運営では、実店舗と勝手が違うと”思い込み”、
余計な難しさを抱えるWEBマスター様が多いようです。
でも、たとえば実店舗でも、意識するかしないかは別として、
雑誌に載ったことは接客中にも話す内容では?と思います。
メディア掲載はひとつの財産。ネットショップでは遠慮せず、
自己主張した方が得策です。
あなたのネットショップは、遠慮して載せていないことは
ありませんか?
講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2009年02月23日
2008年09月25日
疲れたときの消費行動〜実体験から〜
こんばんは。ホームページアドバイザーの永友一朗です。
今朝は、爽やかな朝でしたね!。
お客様からのメールの返信にも、思わず「爽やかな朝ですね!」
と書いてしまったほどです。
さて、「疲れたときの消費行動〜実体験から〜」という
タイトルです。
私自身、ネットショップ(ネット通販)を良く利用します。
食材、書籍、インテリア雑貨…。
色々見て周らなくて良いので、ネットショッピングはラクですね。
私がネットで買い物をする時間…これは当然、夜間になります。
子供を寝かしつけてから、PCを立ち上げ、ネットショッピング
をするわけです。
で、深夜になると、脳が疲れてきます。
脳が疲れたときのネットショッピングほど、辛いものはありません。
#早く寝ろ!という声が聞こえそうですね。
そんな時、私は以下のような消費行動になるようです。
・僅かな値段の差よりも、「買いやすさ」を基準に選ぶ。
・高いか安いか、大きな差は無くどちらも捨てがたい場合、
高いほうを選ぶ。
特に、「買いやすさ」は本当に重視します。
・送料はどうなっているの?
・結局、いつ届くの?
・購入プロセスは何段階で、今、何段階目?
という購入のための基礎情報が分かりやすいのはもちろん、
・記入事項は、必要最低限か
という、『入力フォームの適正化』の部分も、買いやすさに
つながってきます。
・生年月日は?
・当社でお買い物をするのは初めてですか?
・会員登録時のパスワードはどうしますか?
など、余計なことを聞いてくるネットショップには、本当に
参ります。
参りますということは、高い確率で、そのページから離脱します。
#ページからの離脱を「バウンス」といいます。当該ページから
去る率を「バウンス率」といいます。また買い物カゴに
商品を入れたのに購入に至らないことを「カゴ落ち」といいます。
こういうの、本当にもったいないなーと思うのです。
あなたのショップは、入力フォームで、余計なことを
聞いていませんか?
今朝は、爽やかな朝でしたね!。
お客様からのメールの返信にも、思わず「爽やかな朝ですね!」
と書いてしまったほどです。
さて、「疲れたときの消費行動〜実体験から〜」という
タイトルです。
私自身、ネットショップ(ネット通販)を良く利用します。
食材、書籍、インテリア雑貨…。
色々見て周らなくて良いので、ネットショッピングはラクですね。
私がネットで買い物をする時間…これは当然、夜間になります。
子供を寝かしつけてから、PCを立ち上げ、ネットショッピング
をするわけです。
で、深夜になると、脳が疲れてきます。
脳が疲れたときのネットショッピングほど、辛いものはありません。
#早く寝ろ!という声が聞こえそうですね。
そんな時、私は以下のような消費行動になるようです。
・僅かな値段の差よりも、「買いやすさ」を基準に選ぶ。
・高いか安いか、大きな差は無くどちらも捨てがたい場合、
高いほうを選ぶ。
特に、「買いやすさ」は本当に重視します。
・送料はどうなっているの?
・結局、いつ届くの?
・購入プロセスは何段階で、今、何段階目?
という購入のための基礎情報が分かりやすいのはもちろん、
・記入事項は、必要最低限か
という、『入力フォームの適正化』の部分も、買いやすさに
つながってきます。
・生年月日は?
・当社でお買い物をするのは初めてですか?
・会員登録時のパスワードはどうしますか?
など、余計なことを聞いてくるネットショップには、本当に
参ります。
参りますということは、高い確率で、そのページから離脱します。
#ページからの離脱を「バウンス」といいます。当該ページから
去る率を「バウンス率」といいます。また買い物カゴに
商品を入れたのに購入に至らないことを「カゴ落ち」といいます。
こういうの、本当にもったいないなーと思うのです。
あなたのショップは、入力フォームで、余計なことを
聞いていませんか?
2008年09月10日
秀逸なネットショップをベンチマークするススメ
こんにちは。ホームページアドバイザーの永友一朗です。
今日は、『秀逸なネットショップをベンチマークすること』を
お薦めしたいと思います。
中小企業の皆様にとって、ネットショップ(の、運営ノウハウ)を
知るには「気になるネットショップがあったら実際に購入してみる」
ことが一番だと思います。
・トップページの印象で、購入動機は左右されたか?
・ご自身が、どの訴求ポイントで購入を決めたか?
・買い物カゴは、使いやすかったか?
・アップセル(より付加価値の高い商品や追加販売への誘導)や
クロスセル(関連商品の提案)はどのように行われたか?
・商品到着時、同梱物(当該商品以外に入っているもの)は
どんなものだったか?またそれにどう感じたか?
・購入後に、店舗からどのようなアクションがあったか?
など、数えればきりが無いですが、実際にネットショップで購入
することで見えてくることはたくさんあります。
しかし、毎回買ってはいられないもの。
そこで、「秀逸なネットショップを見るだけ」という、とても
安上がりな方法を提案いたします。
良いネットショップをベンチマーク(自社との比較対象に設定)
することだけでも、とても有意義だからです。
私が最近「これはいい!」と思っているネットショップは
■///ソファ専門店 NOyes///
http://www.ny-k.co.jp/
■播州ハム - 手作りハム ソーセージの製造・販売
http://www.ham.co.jp/
などがあります。
成功事例や、優秀な事例を見るのが成功への第一歩。
あなたも、気になるネットショップをじっくり
研究してみてはいかがでしょうか?
今日は、『秀逸なネットショップをベンチマークすること』を
お薦めしたいと思います。
中小企業の皆様にとって、ネットショップ(の、運営ノウハウ)を
知るには「気になるネットショップがあったら実際に購入してみる」
ことが一番だと思います。
・トップページの印象で、購入動機は左右されたか?
・ご自身が、どの訴求ポイントで購入を決めたか?
・買い物カゴは、使いやすかったか?
・アップセル(より付加価値の高い商品や追加販売への誘導)や
クロスセル(関連商品の提案)はどのように行われたか?
・商品到着時、同梱物(当該商品以外に入っているもの)は
どんなものだったか?またそれにどう感じたか?
・購入後に、店舗からどのようなアクションがあったか?
など、数えればきりが無いですが、実際にネットショップで購入
することで見えてくることはたくさんあります。
しかし、毎回買ってはいられないもの。
そこで、「秀逸なネットショップを見るだけ」という、とても
安上がりな方法を提案いたします。
良いネットショップをベンチマーク(自社との比較対象に設定)
することだけでも、とても有意義だからです。
私が最近「これはいい!」と思っているネットショップは
■///ソファ専門店 NOyes///
http://www.ny-k.co.jp/
■播州ハム - 手作りハム ソーセージの製造・販売
http://www.ham.co.jp/
などがあります。
成功事例や、優秀な事例を見るのが成功への第一歩。
あなたも、気になるネットショップをじっくり
研究してみてはいかがでしょうか?