こんばんは。ホームページアドバイザーの永友一朗です。
今日は、ネットショップではなく、リアルな接客の話です。
私は前職は旅行業界に身を置いていたのですが
カウンター営業(店舗での接客)をするときに、行っていた
”ワザ”があります。
それは、いよいよクロージングという段階で、わざと席を
外して、お客様に考える(考えをまとめる)時間を
与えることです。
#ワザと言うほどではありませんね!
特にハネムーンのお客様が多かったのですが、予約するか、
どうするか、という瀬戸際でわざと席を外すと、その間
お客様同士が考えをまとめあい、私が席に戻ったとたんに
予約になる、というケースがとても多かったのです。
これはきっと、
・一方的に話が進むと、「押し売り」されているような気がして
成約率が下がる
・いったん考えをまとめる時間を作ることで、予約という
ポジティブな行動を正当化させる「理由」を考える時間が
作れる
という理由だったと、解釈していました。
ネットショップではあり得ないことですが、「考える時間を
作らせる」というのは、対面接客では有効なのかもしれませんね。
今日のテーマ:接客時に、お客様だけで考える時間を作る
講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2008年09月27日
2008年09月20日
ファミレスの子供用玩具が一部開いている件
こんばんは。ホームページアドバイザーの永友一朗です。
今日は家族で「デニーズ」に行きました。
#特別なことではないですね(^^);
長男5歳、次男1歳ですが、1歳の次男は、入り口にある
キャラクター玩具に釘付けです。
見ると、パッケージの一部が、開いています。
いたずらという意味ではなく、例えばピアノ型玩具の
鍵盤部分が開いているので、買わないうちに(開封しないうちに)
売り場で遊ぼうと思えば、遊べるのです。
ここが、ミソです。
一部開いている→遊べる→楽しい→手放さない/欲しくなる。
言うなれば、『試用販売』です。
あなたの商品も、一部使用させて”どうしても売ってほしくなる”
という感情を起こさせるものが、あるかもしれませんね。
今日のテーマ:『試用販売』させるファミレスの玩具
今日は家族で「デニーズ」に行きました。
#特別なことではないですね(^^);
長男5歳、次男1歳ですが、1歳の次男は、入り口にある
キャラクター玩具に釘付けです。
見ると、パッケージの一部が、開いています。
いたずらという意味ではなく、例えばピアノ型玩具の
鍵盤部分が開いているので、買わないうちに(開封しないうちに)
売り場で遊ぼうと思えば、遊べるのです。
ここが、ミソです。
一部開いている→遊べる→楽しい→手放さない/欲しくなる。
言うなれば、『試用販売』です。
あなたの商品も、一部使用させて”どうしても売ってほしくなる”
という感情を起こさせるものが、あるかもしれませんね。
今日のテーマ:『試用販売』させるファミレスの玩具
2008年09月17日
マーケティング活動の合理化
こんばんは。ホームページアドバイザーの永友一朗です。
今日は、「マーケティング活動の合理化」について
書いてみたいと思います。
米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻が大きく
報じられています。
それによる影響は直接的には不透明なものの、消費ムードが
低下するのは明白でしょう。
価格を売価に転嫁できにくい多くの中小企業は、ますます
困難な舵取りをしなくてはなりません。
※どうも硬い話題になりがちですね(^^);
困難な舵取りをスムーズに行っていくにあたり、経営合理化は
不可欠。無駄な動きをしている場合ではありません。
「合理化」というとき、組織合理化やSCMの合理化を想起
しやすいですが、もっと身近にすぐ出来る合理化もあります。
広報、広告、販売や顧客との関係創造・維持等の、いわば
「マーケティング活動の合理化」です。
※ここでいうマーケティングは狭義のマーケティングです。
あなたのチラシや看板、ホームページ、各種広報広告戦術は
きちんと機能していますか?
「最初の一歩、次の一手」にお困りではありませんか?
そして、「困ったまま」になっていませんか?
と、投げかけたいのです。
というのも、「最初の一歩、次の一手」をどうしようと
ずっと苦悩し、時間が過ぎていく中小企業経営者さまを
本当に多く目の当たりにするからです。
その「もったいない」時間を、どうにかして解決し、
道しるべを示し、合理的なマーケティング活動に向かう…。
どうしても、そのお手伝いがしたいのです。
今日は、「マーケティング活動の合理化」について
書いてみたいと思います。
米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻が大きく
報じられています。
それによる影響は直接的には不透明なものの、消費ムードが
低下するのは明白でしょう。
価格を売価に転嫁できにくい多くの中小企業は、ますます
困難な舵取りをしなくてはなりません。
※どうも硬い話題になりがちですね(^^);
困難な舵取りをスムーズに行っていくにあたり、経営合理化は
不可欠。無駄な動きをしている場合ではありません。
「合理化」というとき、組織合理化やSCMの合理化を想起
しやすいですが、もっと身近にすぐ出来る合理化もあります。
広報、広告、販売や顧客との関係創造・維持等の、いわば
「マーケティング活動の合理化」です。
※ここでいうマーケティングは狭義のマーケティングです。
あなたのチラシや看板、ホームページ、各種広報広告戦術は
きちんと機能していますか?
「最初の一歩、次の一手」にお困りではありませんか?
そして、「困ったまま」になっていませんか?
と、投げかけたいのです。
というのも、「最初の一歩、次の一手」をどうしようと
ずっと苦悩し、時間が過ぎていく中小企業経営者さまを
本当に多く目の当たりにするからです。
その「もったいない」時間を、どうにかして解決し、
道しるべを示し、合理的なマーケティング活動に向かう…。
どうしても、そのお手伝いがしたいのです。
2008年09月11日
入浴シーンで思い出す曲
こんばんは。ホームページアドバイザーの永友一朗です。
今日は、「オンリーワン」の強みを感じた件を書いてみます。
今朝のNHKニュースで、「銭湯風の場所で洗車できるサービスが
人気」という特集がありました。
洗車なのに、富士山のタイル画などの絵がある…という
ユニークなサービスです。
私はこのことよりも、その特集で”あの曲”が流れていたのが
強く印象に残りました。
そう、あの曲…。
温泉/入浴シーンといえば定番の、
「ババンバ バンバンバン…いい湯だな〜」
というザ・ドリフターズの曲です。
温泉/入浴シーンでは欠かせないこの曲。
つまり「温泉/入浴」の記号として20年以上生き続けている
ものすごい曲なのです。
○○○といえば…△△△。
生活者が何のギモンも持たずに想起するオンリーワンサービスを
構築すれば、長く覇者になれるという事例です。
あなたの会社に、○○○といえば…△△△という
オンリーワンはありますか?
今日は、「オンリーワン」の強みを感じた件を書いてみます。
今朝のNHKニュースで、「銭湯風の場所で洗車できるサービスが
人気」という特集がありました。
洗車なのに、富士山のタイル画などの絵がある…という
ユニークなサービスです。
私はこのことよりも、その特集で”あの曲”が流れていたのが
強く印象に残りました。
そう、あの曲…。
温泉/入浴シーンといえば定番の、
「ババンバ バンバンバン…いい湯だな〜」
というザ・ドリフターズの曲です。
温泉/入浴シーンでは欠かせないこの曲。
つまり「温泉/入浴」の記号として20年以上生き続けている
ものすごい曲なのです。
○○○といえば…△△△。
生活者が何のギモンも持たずに想起するオンリーワンサービスを
構築すれば、長く覇者になれるという事例です。
あなたの会社に、○○○といえば…△△△という
オンリーワンはありますか?