講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2015年01月14日

デザインと販路拡大

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は山梨県の身延町にお邪魔し、ホームページ・ブログ・Facebookページ等活用のご支援をさせていただきます。
余談ですが昨夜、『ガイアの夜明け』(TV東京)で甲州ワインのことについて放映されていました。
山梨は真面目でコツコツやるかたがとても多く、甲州ワインを日本はもとより世界に拡販しよう(良さを広めよう)と奮闘する姿に、思わず目頭が熱くなりました。

個人的に山梨には応援したいかたがたくさんいます。今日お目にかかる若き職人さんも、もちろんその一人です。

さて今日は「デザインと販路拡大」というブログです。

一昨年くらいから、いわゆるデザインを生業とするかたと一緒にお仕事させていただく機会がとても増えています。
デザイナー、プロダクトデザイナー、アートディレクターなど、呼称は様々ですが、みな「デザイン」を軸に課題解決を図る専門家です。

私自身はデザイナーではありません。
厳密には「情報デザイン」という分野には興味関心とそれなりの経験があるつもりですが、最終的な「ロゴマーク、パッケージ、バナー、印刷物、ラベル、ファサード等店舗設計」のような具体的図版(狭義のデザイン成果物)を「デザイン」する(具体的に落とし込む)知識や経験がありません。

こういった「ロゴマーク、パッケージ、バナー、印刷物、ラベル、ファサード等店舗設計」のようなものは、デザイナーは「なんとなく思いつきで」作っているわけではありません。
依頼者の想いを汲みながら、かつ、「お客様(=依頼者)のお客様」にメッセージが届くよう、綿密に設計をしているのです。

ウェブマーケティングの各種施策、例えば検索エンジン対策やソーシャルメディア活用、ホームページ改善(お客様目線でのホームページ改良)といった取り組みは極めて重要なことですが、それにも増して重要なのが、デザイン(コンセプトを見えるカタチに落とし込む一連の取り組み)、またブランド作りです。

じつは、この「デザインやブランド作りが未着手なために、すごく大きく損をしているな(勿体無いな、販路拡大のチャンスを逃しているな)」と感じるケースが、ここ最近(私の周りで)とても増えているように感じています。
デザインやブランドの効用は、自社のお客様(潜在顧客)に「あ、自分が求めるもの、期待するものがここにあるかも」と思わせることです。
逆に言えば、デザインやブランド(世界観)について、お客様と自社商品とで「期待と現実の乖離」がある場合、「なんか違うかも…」と、購入を見送ることにもつながってしまうのです。

さて、私のお客様である中小企業様は、そういった「デザインやブランド作り」の専門家にどうやってアプローチしたらよいか分からないようです。

・そもそも、知り合いにデザイナーがいない…
・報酬をいくら払えばよいか分からない…。もしくは、なんとなく高そう…
・どういう段取りで話を進めたらよいかが、見えてこない…

という状況のようです。

コンサルティングのお客様からご要望があれば、私が信頼しているデザイナー様をご紹介しています。デザイナー様によって、得意分野や実績が多い業種、というのが違いますし、また「相性」もあると思います。
「ブランド」については、まずはブランドをわかりやすく教えてくださる阪本啓一さんの著書をくまなく読んでみることをお勧めします。

・自己流で販売を続けてきたが、何となく頭打ちになっている…
・パッケージは自分で頑張って作ってきたが、お客様にどう思われているのか分からない…
・店舗を改装することは決めているが、自社商品や目指すところがよりよく表現できる内装、什器、パッケージのデザインが分からない…

など、デザインのことで困ったら、臆せず「デザイナー」に相談してみることをお勧めします。もしくは、まずは永友までご相談ください(笑)。

今日は「デザインと販路拡大」というブログでした。
いつも最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
posted by わかりやすいコンサルタント at 11:51| Comment(0) | アートに触れる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

永友がとても落ち込んだ時に聴くアルバム

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

先日、『最近よく聴くアルバム「hits」(ジョニ・ミッチェル)』
という記事を書いたら、予想を上回る反響がありました。

調子に乗って、

・永友がとても落ち込んだ時に聴くアルバム

をご紹介したいと思います。

私は中小企業さまを元気にする仕事をしています。

が、私自身も人間。年1〜2回くらいは、非常に落ち込む
ことがあります。

最近の対処法としては、

・いつもより体を動かす(家事/雑務などをたくさん行う)

ことで回復基調に乗ることがだんだんわかってきましたが、
やはり音楽を聴くことで、浄化されるというか、気持ちが
クリアになっていくのも確かです。


私が非常に落ち込んだ時に聴き、気持ちがクリアになっていく
無くてはならないアルバム…それは
キャロル・キングの「ミュージック」
です。

この「ミュージック(Music)」は、キャロル・キングの3作目の
アルバムです。
前作の「つづれおり」(タペストリー)のほうが有名なのですが
私は(『つづれおり』も持っていますが)この「ミュージック」
のほうが癒されます。

アマゾンで試聴ができます。

1曲目「アイ・フィール・ジ・アース・ムーヴ」から
2曲目「ソー・ファー・アウェイ」、この辺で
もう泣きそうになります。

キャロル・キングは”ド定番”ですが、まだ聴いたことがない方は
ミュージック、おススメですよ。


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | アートに触れる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

最近よく聴くアルバム「hits」(ジョニ・ミッチェル)

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は息子の剣道の稽古に付き添いです。
剣道は気持ちがキリッとして良いですよね。
息遣い、間合い。見ていて勉強になります。

さて今日は「アートに触れる」のカテゴリで

『最近よく聴くアルバム「hits」(ジョニ・ミッチェル)』

というテーマのブログ記事です。

私は事務所での仕事中は一切音楽を聴きません。
ただ昼食時に、気分転換にCDを聴くこともあります。

最近のお気に入りは

「hits」(ジョニ・ミッチェル)です。

ジョニ・ミッチェルは有名なシンガーソングライターで
最近はカフェなどでもよく曲がかかっています。

独特の声、元気の出る感じ。そして何よりメロディーが
特徴的で、彼女特有の世界観があると思います。

有名で、たしか昔ジャネット・ジャクソンもカバーしていた
「ビッグ・イエロー・タクシー」も収録されているこの
「hits」(ジョニ・ミッチェル)

上記リンク先(アマゾン)で試聴もできるみたいですが、
今日は永友が良く聴くアルバムのお話しでした!



--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

ビジネスブログコンサルティング
ホームページ作成会社選びの助言
ホームページに関する社内会議同席
ホームページ制作業者選定コンペ同席
永友一朗講演/セミナーの実績と予定

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | アートに触れる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

緑色が好きな人への緑色のブログ

こんばんは。中小企業のホームページコンサルタント・永友一朗です。

秋の夜長…ですが、最近、飲酒を控えています。
22日、23日に私が講師のSEOセミナーがあるので、体調を
整えるためです。
秋・冬のビールもまた美味いのですが…今はお預けです。

さて、今日は私の2つ目のブログのことを書きます。

2つ目と言っても、このブログよりも前から書いているもので、
緑色が好きな人への緑色のブログ、その名も

WEBで見つけた緑色

というブログです。

うまく説明できないのですが、純粋に「緑色」が好きで、
癒されるのです。
公園などに行った際に撮りためた緑色の写真をUPしています。

仕事に関係なく、純粋に自分の好きなものを好きなようにUP
できるので、このブログにエントリすること自体、私にとっては
癒しなのです。

緑色が好きな方は、どうぞご覧になってくださいね。
posted by わかりやすいコンサルタント at 22:32| Comment(0) | アートに触れる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

箱根彫刻の森美術館に行く

おはようございます。ホームページアドバイザーの永友一朗です。

週末に出かけた「箱根彫刻の森美術館」のことを書きます。

私が子供の頃、この箱根彫刻の森美術館には、何度も連れて行って
もらいました。

家に簡単な西洋画の画集があり、それを見るのが好きでした。
それで「こいつ、アートが好きなのか」と思われたのか、
何度となく連れて行ってもらいましたし、子供が出来たら
連れて行ってあげようと強く思っていました。

長男も5歳。3連休でしたし、レンタカーを借りて箱根へ。
※我が家にはマイカーがありません…

この箱根彫刻の森美術館の良いところは、子供が触れられて、
遊べるアートがあること。
敷地も広大で、走り回ることもできます。

実際、『ネットのお城』『しゃぼん玉のお城』などのアート
子供は大いに遊んで楽しそうでした。

***

自らの子供の頃の体験を、自分の子供に体験させること…。

自己満足かもしれませんが、”自分の経験や知識を、後世の
人や、知りたいと思っている人に伝える”という考え方が、
今の私の全てに繋がっています。

極端な表現ですが、『いのちを繋ぐこと』。これが
私の仕事/家庭の基本路線です。

ですから、ホームページアドバイザー(コンサルタント)の
仕事、これはいわば、命をかけています。

このことに気づかせてもらった家族に感謝しています。 
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:36| Comment(0) | アートに触れる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。