今日は連休最終日。関東地方は3日間とも晴れていて行楽日和でしたね。鎌倉も大変賑わっていました。
さて今日は「テキスト・メッセージ・キーワード」のカテゴリで『「プリフレーム」効果でお客様の意識を方向付けるコツ』というブログです。
「プリフレーム」とは営業話法で古くから使われているテクニックです。「プリ」は「前もって」、「フレーム」は「枠」ですから、「前もって(メッセージの)枠組みを与えること」という意味になります。
簡単な例で言うと、私がセミナーでお話しする際、
「今からお話しする32ページ目は、本日お伝えしたい中で一番重要なページです」
などというと、受講者の皆さんがスライド番号の32のところにマルをしたり、座る姿勢を直したり、とにかく聞く姿勢、集中力が増す様子が分かります。
そして面白いことに、受講後のアンケートなどでは「32ページ目の内容は目からウロコでした」など、その強調したページに関する感想が多くなります。
この「聞く姿勢、集中力が増す」「重要なものだという意識を持つ」効用を生み出したのは、まぎれもなく「今からお話しする32ページ目は、本日お伝えしたい中で一番重要なページです」というプリフレームであると思います。
このように、話(メッセージ)の方向性をイメージさせる、前もってのフレーズを「プリフレーム」というわけです。
さて、もちろん「今からお話しする32ページ目は、本日お伝えしたい中で一番重要なページです」のような文章(フレーズ)でプリフレームを作ることもできますが、「言葉そのものでもプリフレームを作ることができる」のです。
私がよく引き合いに出す例は、
・おいしい庄内空港
というネーミングです。
おいしい庄内空港は山形県にある空港で、酒田市などにお邪魔する際に利用する空港です。宿泊を伴う出張の時は、山形の美味しいお米、魚、野菜、お肉などを堪能させていただきます。
山形の食べ物は実際に美味しいです。実際に美味しいですが、この出張者、旅行者のイメージ醸成に対して効用を与えているのは「おいしい庄内空港」というネーミングであると私は思っています。
前もって「美味しい○○」と言われたら、美味しそうですよね?
じつは私がよく使うフレーズ「わかりやすいホームページコンサルタント」「わかりやすいホームページ相談」というのも、プリフレーム効果を意図したものです。
また私の地元、藤沢市の繁盛店で「里のうどん」さんがあります。うどんも美味しいですがバラ丼も美味しいです。このキャッチコピーは「藤沢名物 里のうどん」です。
事実として、名物になりました。プリフレーム効果ですよね。
この「接頭語」のように使うプリフレームは、ずっと使い続けることがコツです。印象をずっと与えることが肝心なのですね。
あなたのキャッチコピーやネーミングに、プリフレームを使ってみませんか?今日は『「プリフレーム」効果でお客様の意識を方向付けるコツ』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所の今後のセミナー予定を確認する