講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2010年04月19日

「人気があります」は無意味

おはようございます!ホームページ改善のコンサルタント、
永友一朗です。

アクセスアップ施策の改善、わかりやすさの改善。
中小企業のHPは「改善」がカギです。

今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリ、

『「人気があります」は無意味』

というテーマのブログ記事です。

「人気」は「ひとけ」と読ませることもありますが
(私も講演中に「人気(ひとけ)」の話を必ずします)

今回は「人気(にんき)」のことをお話しします。

「○○商品は、とても人気があります」
「△△がとても人気です」


あなたもこういう「人気って書けばいい」症候群
なっていませんか?

「人気です」と書くと、関心がある/良く買われていることが
PRできると思いますよね。

それは、違います。

「人気です」というコトバが氾濫する今、「人気です」
という言葉に、人は無反応です。

つまり「人気です」とだけ書くと、読み飛ばされ、
何の印象も残せないのです。

・お店側は、人気と書けば関心がある/良く買われていることが
伝わると思っている
・お客様側は、読み飛ばし、無反応

こういうメッセージのズレを助言改善
するのがメッセージマネジメントのコンサルティングです。
http://www.8-8-8.jp/consulting_taimen.html


「じゃあ、どうすればよいの?」


「迷ったらペルソナに聞け」ということを、このブログでは
何度もご紹介していますね。
http://web-adviser.seesaa.net/article/134584078.html


つまり、


・誰に人気なの?

・どんなケース(シーン)で人気なの?

・いつから人気なの?

・何がきっかけで人気になったの?

・特にどんなところが人気になっているの?


など、「なぜ/いつ/どこで/どのように/誰に」
人気なのかを一緒に訴求しないと、無意味なんです。

あなたのホームページ、「人気です」だけになっていませんか?


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
(財)埼玉県中小企業振興公社支援専門家
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎商工会議所専門相談員
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | テキスト・メッセージ・キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

そのメッセージは「店格」に合っていますか?

おはようございます!ホームページ改善のコンサルタント、
永友一朗です。

アクセスアップ施策の改善、わかりやすさの改善。
中小企業のHPは「改善」がカギです。

今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリ、

『そのメッセージは「店格」に合っていますか?』

というテーマのブログ記事です。

私のコンサルティングの基盤に「メッセージマネジメント」
の考え方があります。

メッセージマネジメントとは、

・いつ誰にどのメッセージをどのような手段でどの順番で
伝えれば「わかりやすく効果的に」伝わるかを、計画・
実行、調整すること

と、永友事務所では定義しています。


最近、中小企業でも意識されるようになった「ブランド」
ですが、このブランドの確立/維持/拡大のためには
この「メッセージマネジメント」がとても肝要です。

私は、中小零細事業所様とたくさんご縁を頂く中で、

・自社の強み/魅力に気付いていない事業所さま

が多いのと同時に、

・自社発信のメッセージが顧客/市場にどう伝わっているかを
意識/確認しない事業所さま

がほとんどであることに気付きました。


例えば、このような事例に気付いたことはないでしょうか?

・上質/洗練などのブランド訴求をしていきたいのに
携帯で撮ったような商材写真をHPに掲載する

・明るさ/前向きさのブランドイメージなのに
ツイッターで「ボヤキ」ばかりをつぶやく

・お客様第一主義と称しているが、HP内容が薄く、
必要な情報が得られない

私はコンサルティング時にはこの「メッセージマネジメント」
の観点を必ず入れます。

時にはクライアントさまに言いにくいこともあるのですが、
それがクライアントさまと、そのお客様、また社会にも
役立つと思って、「メッセージがいかにズレているか」を
ご助言しています。

お店の品格を「店格」と言います。

貴店発のメッセージは、あなたのお店のブランドイメージに
合致していますか?
それを定期的にウォッチしていますか?

今日はメッセージマネジメントのお話しでした。
ご参考になれば幸いです。


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
(財)埼玉県中小企業振興公社支援専門家
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎商工会議所専門相談員
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | テキスト・メッセージ・キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

どんなプロもキャッチコピーは改善し続ける

おはようございます!ホームページ改善のコンサルタント、
永友一朗です。

アクセスアップ施策の改善、わかりやすさの改善。
中小企業のHPは「改善」がカギです。

今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリ、

『どんなプロもキャッチコピーは改善し続ける』

というテーマのブログ記事です。

クライアントさまとお話ししていると、昔から使っている
キャッチコピーや広告表現に固執している
方が、
少なくありません。

これは非常に良くないことだと思っています。

「固執している」というのも、実は2つのパターンに
分かれます。

1、昔からこの言い方(書き方)でやってきたので
変えるのが怖い

この場合は、その表現について踏襲できる部分は踏襲しながら、
「なぜ改善が必要なのか」をじっくりとお話しさせていただき
納得いただいてから、徐々に変更をしていきます。

どんな広告のプロも、いや、プロだからこそ、
広告表現は、どんどん改善していきます


広告のプロが広告表現を改善し続けるのに、
広告そのもののプロではない方が、改善をしなくてよい
訳がありません。

状況を変えなくては、結果は変わりません。

こういう趣旨のことをお話しするのですが、
そうすると、クライアントさまにはご納得いただけます。


問題は2番目のパターンです。

2、キャッチコピーや広告表現を変えようと決心した。
でも、続けていくと、昔の表現に戻ってしまう

結論的には、「定期的に第三者の目でチェックする」ことが
最善であると、私は考えます。

第三者からの定期的な助言/アドバイス。
かじ取りを確かにするために、ぜひご検討いただきたいと
思っています。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

ビジネスブログコンサルティング
ホームページ作成会社選びの助言
ホームページに関する社内会議同席
ホームページ制作業者選定コンペ同席
永友一朗講演/セミナーの実績と予定

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | テキスト・メッセージ・キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

「××と▲▲を○○することが出来ます」では弱い

おはようございます!ホームページ改善のコンサルタント、
永友一朗です。

アクセスアップ施策の改善、わかりやすさの改善。
中小企業のHPは「改善」がカギです。

今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリ、

『「××と▲▲を○○することが出来ます」では弱い』

というテーマのブログ記事です。

例えば、あなたが生花店を営んでいるとします。

お花の通販サイトで

リボンとメッセージカードは一緒に付けることが出来ます

と書く。

あるいは、あなたが鍼灸院を営んでいるとします。

鍼灸院のサロン紹介文で

鍼灸治療と、病院で処方された漢方薬は併用することが出来ます

と書く。
※あくまで例えばの話です。

この書き方では弱いと、コンサルティング時にお話しする
ことが多いです。

というのは、

・それを一緒に行うことが出来るときに、お客さまにとって
どんな効用(ベネフィット)があるのか?

・それを一緒に行うことをお薦めするシチュエーションは
どんな場合か?

を謳(うた)ってあげないと、せっかくの『「××と▲▲を
○○することが出来ます』というメッセージが、頭を
素通りしてしまう
可能性があるからです。


業種問わず、この『「××と▲▲を○○することが出来ます』
という、機能していないメッセージがたくさんあると
感じます。

ベネフィット説明とシチュエーションの案内を、ぜひ
プラスしてみてくださいね!


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

[起業準備者など”初めてのHP運営活用”に的確なアドバイスを実施/
わかりやすいコンサルタントとして定評]

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------

posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | テキスト・メッセージ・キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

「言いっぱなし」は避ける

おはようございます!ホームページコンサルタントの永友です。

今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリ、

『「言いっぱなし」は避ける』

というテーマのブログ記事です。

このブログでもこれまで、

・ホームページやビジネスブログ運営は実店舗での
接客をイメージ
すべき

とお話してきました。

それは、「お客様へのもてなし」ということです。

動線やコンテンツの面での「もてなし」もありますが、
今回は「テキスト・メッセージ・キーワード」の
「もてなし」の話です。

あなたにも、こんな経験はありませんか?

・会員登録しようとしてニックネームを入力したら
「その名前は使われています」と表示された

・会員登録しようとしてメールアドレスを入力したら
「そのアドレスは無効です」と表示された

・入力、送信しようとしたら、「入力エラー」と
だけ表示された

・入力、送信しようとしたら、「字数を超えています」と
だけ表示された

要するに、エラーなのは分かったが、どうしたらよいかの
案内が書かれていないのです。

こんなことは実店舗での接客シーンでは、あり得ないですよね?

特にこういうシステム/プログラム部分は、

「よく分からないから制作業者さんにお任せしよう」

と思っている方が多いので、注意が必要です。

せっかく来ていただいたお客様を困惑させないように、
具体的にお客さまがどうすべきかの案内を必ず
行いましょう。

なお、上記の例では、

・代替案を示す(似たニックネーム等)

・メールアドレスが無効な理由を示し、
(フリーメールがいけないのか、二重登録なのか等)
他のアドレスで登録するよう促す

・入力エラーの理由を示し、
(機種依存文字などの受け付けない文字なのか)
使用できる文字を示す

・字数は、何文字以内なのかを示し、その文字数では
例えばどのような文章が記入できるのかの例を示す
(入力者はいちいち文字数を数えながら入力するわけでは
ないので、目安を示すのは有効)

という対策が望ましいでしょう。

今日は、『「言いっぱなし」は避ける』というテーマの
ブログでした。
ご参考になれば幸いです。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

ビジネスブログコンサルティング
ホームページ作成会社選びの助言
ホームページに関する社内会議同席
ホームページ制作業者選定コンペ同席
永友一朗講演/セミナーの実績と予定

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | テキスト・メッセージ・キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

重要なお知らせほど誰でも分かるように書く

おはようございます!ホームページコンサルタントの永友です。
2月ですね。今月も前を向いて進んでまいりましょう。

今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリ、

『重要なお知らせほど誰でも分かるように書く』

というテーマのブログ記事です。

私はSeesaaブログを愛用しています。使い始めてから
数年経ちます。

先日、Seesaaブログの管理画面に

『【大事なお知らせ】 2/7(日)までにアカウント
登録情報の確認をお願いします』

という掲示が出ました。

クリックすると、
http://info.seesaa.net/article/139593352.html
のページに飛びます。

これ、内容を読んで理解できる人って、全ユーザーの
1割
くらいじゃないかな…と思いました。

この場合の

・アカウント登録情報を確認してください

とは、

・ログインするときのユーザー名(ID)とパスワードを
忘れてしまっている人は、所定の手続きで再確認し
覚えて(控えて)おくようにしてください


という意味です。

乱暴な言い方をすれば、ユーザー名(ID)とパスワードを
忘れてしまうようなITレベルのユーザー、あるいは
忘れてしまうくらいの頻度しかログインしないユーザーには、

・アカウント登録情報を確認

と言っても、伝わらないはずです。

このブログでもいつも書いていますが、「伝わらない」
というのは、伝わらないからモッタイナイという意味のほかに

・問い合わせ/質問を受ける、回答するという実務が増大する

というリスクを生むことになるのです。

電話がじゃんじゃん鳴る。誰かが答える。その「誰か」は
その分、生産的な業務が後回しになるのですね。


あなたのホームページでは、伝える対象者が分かる
言葉や言い回し
を使っていますか?
念のため再確認しておきましょう。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

ビジネスブログコンサルティング
ホームページ作成会社選びの助言
ホームページに関する社内会議同席
ホームページ制作業者選定コンペ同席
永友一朗講演/セミナーの実績と予定

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | テキスト・メッセージ・キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

「訳あり商品」は正規品の訴求がカギ

おはようございます!ホームページコンサルタントの永友です。

今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリ、

『「訳あり商品」は正規品の訴求がカギ』

というテーマです。

最近、「訳あり商品」が人気を博している…とテレビなどでも
報道されていますね。

・スポンジケーキの端っこ
・少し縫製が甘くなった羽毛布団
・ギフト解体品

場合によっては、「訳あり商品の売れ行きが良いので
わざと訳あり商品に”仕上げて”販売しています」

というケースもあるようです。

さてこの「訳あり商品」、ただ出すだけでは「ありがたみ」が
少ないんですね。

訴求のポイントはズバリ、「正規品がいかに素晴らしいか」
を併記することです。

・本来は高価でギフト用などに使われるケーキの、端っこ
・最高級羽毛を使用した、定価販売が常の商品で
ごく稀に出る、規格外品
・通常は@2万円程度の酒類で、お歳暮時期直後に
感謝セールとして訳あり品処分するもの

ただの「半端もの」と「訳あり商品」を分けるポイントは

・正規品がいかに貴重で素晴らしいものか

の訴求に尽きます。


あなたの「訳あり商品」、正規品の紹介はきちんと
出来ていますか?

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

<別ブログ「『お客様へのメッセージ』-伝え方と伝わり方-」
もよろしくお願いします>

posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | テキスト・メッセージ・キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月24日

お知らせの文章は「いつ/どうする(どうなる)」を明記する

おはようございます!ホームページコンサルタントの永友です。
今週も頑張ってまいりましょう。

今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリ、

『お知らせの文章は「いつ/どうする(どうなる)」を明記する』

というテーマです。

私は中小企業さまのホームページ運営の”かかりつけ医”として
活動していますが、商品/サービスの「PR文章」以外にも

・ホームページの中の「お知らせ」の文章
・お客様へのメール(ビジネスメール)の文章
・来店促進のための「呼び込み」の発話内容
 ※話せば長いですが、「どうぞいらっしゃいませ〜」と漫然と
  呼び込みをしている企業さまがすごく多いのです

など、「お客様へのメッセージ」全般の添削/助言も行っています。

ホームページ運営は会社運営(経営)と同じ。またホームページ
でのメッセージ訴求が、企業のブランディングと合致していないのは
間違いですので、そのあたりの「ズレ」について助言ご指導させて
いただいています。

最近ではやはり、ネットショップが増えてきた影響で、

・通販で購入されるお客様へのご案内文章、連絡メールの添削

を求められることが多くなっています。

そこで感じることは、

・ほとんど全ての中小企業さまでは、担当者のメール/ご案内文章
について、社内で添削されていない

ということです。

中には、そのメールが上司/社長に同報(同時に送信)される
というケースもありますが、ごく稀なことですし、またその
同報されたメールを上司/社長が読んでいるかというと、
そうでもなさそうなのです。

ですから心を鬼にして、

「○○さん、ここの内容はちょっと分かりづらいですし、誤解を
生みやすいですね」
「ここは、項目を2つに分けて説明した方が明快ですね」
「結局、この案内を読んで、お客様はどうすればよいか、
余計に分からなくなってしまいますので…△△という流れで
説明しましょう」

などとご助言しています。

基本原則としては、タイトルどおりに、

・お知らせの文章は「いつ/どうする(どうなる)」を明記する

ことが大鉄則でしょう。
※これが不明瞭な文章が結構多いのです

お客様へのご案内、いつ/どうする(どうなる)が明瞭で、
お客様は次にどうすればよいか、イメージが湧く文章ですか?
ぜひチェックしてみてくださいね!

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | テキスト・メッセージ・キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

お客様(あなた)を主語にしてメッセージを再構築する

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリ、

『お客様(あなた)を主語にしてメッセージを再構築する』

というテーマです。

私はサイトコンセプト作りや、ページごとの原稿作りで、
気をつけて見ているポイントがあります。

それは、文章の主語が「当社」になっていないか、です。

一般的に原稿を書こうとすると、

・当社の技術は…

・我が社のスタッフは…

・私どもの特徴は…

と、「当社」が主語になることが多いと思います。

これは、無理もないですよね。

しかし「読み手」は「当社」に興味があるのではなく
「私」(お客様自身)に興味があるのですね。

今回コンサル中のサイトコンセプト作りでも、この主語変換を
していくことで相当、訴求が変わってきました。

「あなた(お客様)は、○○によって、△△が短縮できるます」
「お客様(あなた)はこの産業機械により、××の効率化が
図れ、他の作業に取り掛かれるのです」

・・・などなど。

ぜひあなたも、お客様(あなた)を主語にして、PR文章を
考えてみてくださいね!


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | テキスト・メッセージ・キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

「シルバーウイーク」っていうネーミング、どうよ?

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は『テキスト・メッセージ・キーワード』のカテゴリ、

『「シルバーウイーク」っていうネーミング、どうよ?』

というテーマです。

テーマというか、ボヤキみたいですね(^^)


今度の大型連休を、シルバーウイークと言うそうですね。

どなたが名付けたか分かりませんが、「なんとなくイマイチ」
だと感じるのは、私だけでしょうか?

なぜ、イマイチと感じるかを明瞭に言えないのですが

・クールビズに対するウォームビズ、のような、”後付け”
感が漂う

・ゴールデンウィークの「ゴールデン」は、色彩としての
金色というより「凄いもの」「特別なもの」という意味が
強いと思われるが、それに対し「シルバー」は銀色のみ
想像させ、「秋」との関連性が分かりづらい

などでしょうか?



敬老の日が入るから「シルバーウイーク」なんだという説も
あるようですが、だとすれば、なおさら

・「アクティブシニアウィーク」

とか、もっとポジティブなものにすべきだし、いまどき
シニアのことを「シルバー」と呼ぶのも、時代錯誤ですね。


私は、ゆっくり夏の疲れを取る…訳にもいかず、子どもの
遊び相手になる連休になりそうです。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | テキスト・メッセージ・キーワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.