こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は『翻訳ツール「DeepL翻訳」』というブログです。
ウェブ上の翻訳と言えば「Google翻訳」をすぐ思い出すことと思います。
Googleで「翻訳」と検索すると、検索結果の画面最上部に早速「翻訳」スペースが表示されるので、そこで翻訳を試みたかたも多いのではと思います。
もちろんこの「Google翻訳」も良いと思いますが、最近私が使っているのは「DeepL翻訳」というツールです。
https://www.deepl.com/ja/translator
翻訳のスピードも非常に速く、また比較的”自然な”翻訳が為されるような気がしています。
無料で使えますので、一度お使いになってはいかがでしょうか。
今日は『翻訳ツール「DeepL翻訳」』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
講演(セミナー)/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2020年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2002〜2020年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2020年06月04日
2020年05月06日
パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業ができるか?
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
今日は『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業ができるか?』というブログです。
『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業をするようなことなんて、あって良いのでしょうか?』という意味ではなくて、物理的にそれができるかどうかというブログです。
結論的には、できます。2つ方法があります(Firefoxというブラウザの場合です)。
(1)YouTube動画を見ているタブとは別に新しいタブを開き、そこで作業する
この場合はYouTube動画の「音声」だけ聞くことができます。音声を聞きながら他の作業をするイメージです。
(2)Firefoxの拡張機能「Tile Tabs WE」を使って画面分割する
この場合はパソコンの画面に、2つとか3つの画面を同時に開くことができますので便利ですね。ただし拡張機能をインストールする必要があります。
ご自身の都合の良い方法でお試しをいただければ幸いです。
今日は『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業ができるか?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
今日は『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業ができるか?』というブログです。
『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業をするようなことなんて、あって良いのでしょうか?』という意味ではなくて、物理的にそれができるかどうかというブログです。
結論的には、できます。2つ方法があります(Firefoxというブラウザの場合です)。
(1)YouTube動画を見ているタブとは別に新しいタブを開き、そこで作業する
この場合はYouTube動画の「音声」だけ聞くことができます。音声を聞きながら他の作業をするイメージです。
(2)Firefoxの拡張機能「Tile Tabs WE」を使って画面分割する
この場合はパソコンの画面に、2つとか3つの画面を同時に開くことができますので便利ですね。ただし拡張機能をインストールする必要があります。
ご自身の都合の良い方法でお試しをいただければ幸いです。
今日は『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業ができるか?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
2019年10月23日
メモアプリで効率良いWeb運用を
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友一朗です。
今日は福岡の博多にて全国中小企業団体中央会様のセミナー講師です。台風がそれて良かったです。
さて今日は『メモアプリで効率良いWeb運用を』というブログです。
スマホにはメモ(Androidの場合は『メモ帳』)というアプリが標準装備されています。
このメモアプリは、本当にスマホに「ちょっとしたこと」を書き溜めていけます。
このメモアプリですが、「メモ」はいくつも保存できます。
私個人的には、
・メール文末に記載する「署名」をいくつか
・ブログのネタ(下書き)をいくつか
・よくいただくお問い合わせに対する回答の雛形をいくつか
などを書き溜めています。
と同時に、
・Instagramに記載する、定番のハッシュタグ
も保存しています。
Instagramに記載するハッシュタグですが、毎回「#」をたくさん入力するのも大変ですし、また、しばらく運用をしていると、ほぼ毎回入れる「定番ハッシュタグ」みたいなものもできてきます。
つまり「メモアプリに保存してある定番ハッシュタグをコピペする」という方法でInstagramを運用すると、とても時短になります。
本当にちょっとしたことですが、経営者様の時間は有限です。メモアプリを利用して、コピペなどで時間を短縮していきましょう。
今日は『メモアプリで効率良いWeb運用を』というブログでした。いつも本ブログを最後までお読みいただき、ありがとうございます。
2019年08月11日
Googleアカウントの共有に注意
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
お盆時期に入りましたが、引き続き猛烈な暑さが続いていますね。どうぞご自愛ください。
さて今日は「Googleアカウントの共有に注意」というブログです。
中小企業、店舗様のWeb運営現場でよくあることですが、「ひとつのGoogleアカウントを、社長様や複数スタッフ間で使いまわす」というケースがあります。
それ自体は問題ありませんが、以下のような注意点があります。
・当該Googleアカウントが何らかの理由で「停止」された場合、その時点で業務が止まってしまう(リスク分散の問題)
・スタッフが退職した時、パスワードをそのままにしておくと、当該スタッフは引き続きログイン出来てしまう(情報漏えい等の問題)
・社長様が個人的にGmailを使っていると、スタッフにもそのメールが見えてしまう(プライバシーの問題)
結論的には、Googleアカウントはスタッフ(もしくは各店舗)様にも持たせ、本部のGoogleアカウントとは別に運用したほうが良いと思います。
貴社のGoogleアカウントの運用はどうなっていますか?確認をしておくと良いと思います。
今日は「Googleアカウントの共有に注意」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【Amazon:期間限定】5点まとめて買うと150ポイント還元、3点でも50ポイント還元
お盆時期に入りましたが、引き続き猛烈な暑さが続いていますね。どうぞご自愛ください。
さて今日は「Googleアカウントの共有に注意」というブログです。
中小企業、店舗様のWeb運営現場でよくあることですが、「ひとつのGoogleアカウントを、社長様や複数スタッフ間で使いまわす」というケースがあります。
それ自体は問題ありませんが、以下のような注意点があります。
・当該Googleアカウントが何らかの理由で「停止」された場合、その時点で業務が止まってしまう(リスク分散の問題)
・スタッフが退職した時、パスワードをそのままにしておくと、当該スタッフは引き続きログイン出来てしまう(情報漏えい等の問題)
・社長様が個人的にGmailを使っていると、スタッフにもそのメールが見えてしまう(プライバシーの問題)
結論的には、Googleアカウントはスタッフ(もしくは各店舗)様にも持たせ、本部のGoogleアカウントとは別に運用したほうが良いと思います。
貴社のGoogleアカウントの運用はどうなっていますか?確認をしておくと良いと思います。
今日は「Googleアカウントの共有に注意」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【Amazon:期間限定】5点まとめて買うと150ポイント還元、3点でも50ポイント還元
2019年07月14日
神奈中バスの運行状況を確認できる「神奈中バスロケ」(神奈中バスロケーション)
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
今日は『神奈中バスの運行状況を確認できる「神奈中バスロケ」(神奈中バスロケーション)』というブログです。
3連休のなか日ですが、今日はJR辻堂駅に行きました。
テラスモール湘南で、たまたまセールをやっていて、ついつい買い物をしてしまいました。
帰路、辻堂駅北口(テラスモール湘南の正面から出るバスですね)から三富士町(という自宅最寄りのバス停)まで神奈中バスに乗ろうとして待っていましたが、神奈中バスがなかなか来ず、結局30分遅れで神奈中バスに乗ることができました。
連休で渋滞していたようです。
その時に確認したのが「神奈中バスロケ」(神奈中バスロケーション)です。
http://real.kanachu.jp/pc/searchapproachinfo
操作は非常に単純で、神奈中バスの乗車予定のバス停と下車予定のバス停(何となく文字を打っていくと候補が出ますので正確にバス停名を知らなくても大丈夫です)を入力して「検索」すると、待っているバス停に一番早く到着するバスから3番目のバスまで、あと何分で到着予定かがすぐ表示されます。
「神奈中バスロケ」(神奈中バスロケーション)はスマホでももちろん操作出来ますので(ただし現時点でスマホ対応ではありません)、神奈中バスを待つときに使ってみてはいかがでしょうか。
今日は『神奈中バスの運行状況を確認できる「神奈中バスロケ」(神奈中バスロケーション)』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所の所在地を見る
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
今日は『神奈中バスの運行状況を確認できる「神奈中バスロケ」(神奈中バスロケーション)』というブログです。
3連休のなか日ですが、今日はJR辻堂駅に行きました。
テラスモール湘南で、たまたまセールをやっていて、ついつい買い物をしてしまいました。
帰路、辻堂駅北口(テラスモール湘南の正面から出るバスですね)から三富士町(という自宅最寄りのバス停)まで神奈中バスに乗ろうとして待っていましたが、神奈中バスがなかなか来ず、結局30分遅れで神奈中バスに乗ることができました。
連休で渋滞していたようです。
その時に確認したのが「神奈中バスロケ」(神奈中バスロケーション)です。
http://real.kanachu.jp/pc/searchapproachinfo
操作は非常に単純で、神奈中バスの乗車予定のバス停と下車予定のバス停(何となく文字を打っていくと候補が出ますので正確にバス停名を知らなくても大丈夫です)を入力して「検索」すると、待っているバス停に一番早く到着するバスから3番目のバスまで、あと何分で到着予定かがすぐ表示されます。
「神奈中バスロケ」(神奈中バスロケーション)はスマホでももちろん操作出来ますので(ただし現時点でスマホ対応ではありません)、神奈中バスを待つときに使ってみてはいかがでしょうか。
今日は『神奈中バスの運行状況を確認できる「神奈中バスロケ」(神奈中バスロケーション)』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所の所在地を見る
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
2019年07月13日
Amazonの「ブックマイレージカード」とは?
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
さて今日は『Amazonの「ブックマイレージカード」とは?』というブログです。
Amazonの「ブックマイレージカード」というキャンペーンを行っています。
1円=1マイルで、10000マイル(スタンプは10個)たまると、500円分のクーポンがもらえる企画です。
9月23日(月)23時59分(日本時間)までの期間、本の購入金額に限りマイルがたまっていきます。
夏から秋に向けて丁度良いですね。
詳しくは「ブックマイレージカード」の案内ページをご覧ください。
https://amzn.to/2l5YFfd
今日は『Amazonの「ブックマイレージカード」とは?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所の相談事例を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
さて今日は『Amazonの「ブックマイレージカード」とは?』というブログです。
Amazonの「ブックマイレージカード」というキャンペーンを行っています。
1円=1マイルで、10000マイル(スタンプは10個)たまると、500円分のクーポンがもらえる企画です。
9月23日(月)23時59分(日本時間)までの期間、本の購入金額に限りマイルがたまっていきます。
夏から秋に向けて丁度良いですね。
詳しくは「ブックマイレージカード」の案内ページをご覧ください。
https://amzn.to/2l5YFfd
今日は『Amazonの「ブックマイレージカード」とは?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所の相談事例を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
2019年05月09日
東京オリンピック・パラリンピックチケット購入に必要な「TOKYO 2020 ID」は先に取得を
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
今日から東京オリンピック・パラリンピックチケットの「抽選申込」が始まりましたね。
チケット購入(正確には「抽選申込」ですが)のページから、各競技の日程等を確認しようと思ったのですが、詳細を見るには「TOKYO 2020 ID」が必要になります。
私はまだTOKYO 2020 IDを取得していなかったので、チケット購入ページからIDの新規登録ページに移動し、TOKYO 2020 IDの新規取得をしました。
予想はしていましたが、TOKYO 2020 IDの新規取得をしたあとでも、ログインしていない状態でチケット購入ページ(のトップ画面)に戻ってしまいました。つまりまた「並び直し」になるのですね。
報道されていますように、いまその「ログイン」自体が混雑で出来ない状態ですので、私はまだチケット購入(正確には「抽選申込」ですが)ができない状況です。
これから東京オリンピック・パラリンピックチケットの購入(正確には「抽選申込」ですが)を予定されているかたは、まずはTOKYO 2020 IDを取得し、「ログインができた状態」になったうえで、購入(抽選申込)のダンドリに進まれることをお勧めします。
※とりあえずログインができないと始まらないわけですね
IDの取得は、https://tokyo2020.org/jp/games/ticket/id/ から行います。
今日は『東京オリンピック・パラリンピックチケット購入に必要な「TOKYO 2020 ID」は先に取得を』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
今日から東京オリンピック・パラリンピックチケットの「抽選申込」が始まりましたね。
チケット購入(正確には「抽選申込」ですが)のページから、各競技の日程等を確認しようと思ったのですが、詳細を見るには「TOKYO 2020 ID」が必要になります。
私はまだTOKYO 2020 IDを取得していなかったので、チケット購入ページからIDの新規登録ページに移動し、TOKYO 2020 IDの新規取得をしました。
予想はしていましたが、TOKYO 2020 IDの新規取得をしたあとでも、ログインしていない状態でチケット購入ページ(のトップ画面)に戻ってしまいました。つまりまた「並び直し」になるのですね。
報道されていますように、いまその「ログイン」自体が混雑で出来ない状態ですので、私はまだチケット購入(正確には「抽選申込」ですが)ができない状況です。
これから東京オリンピック・パラリンピックチケットの購入(正確には「抽選申込」ですが)を予定されているかたは、まずはTOKYO 2020 IDを取得し、「ログインができた状態」になったうえで、購入(抽選申込)のダンドリに進まれることをお勧めします。
※とりあえずログインができないと始まらないわけですね
IDの取得は、https://tokyo2020.org/jp/games/ticket/id/ から行います。
今日は『東京オリンピック・パラリンピックチケット購入に必要な「TOKYO 2020 ID」は先に取得を』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
2019年04月06日
JR「ネットde定期」は指定席券売機で受け取れるのか?
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。
今日は【JR「ネットde定期」は指定席券売機で受け取れるのか?】というブログです。
先日、JRのみどりの窓口にて、子供の通学定期券を購入しました。
新学期ですから、みどりの窓口が非常に混みあうと思ったので、事前に「ネットde定期」で通学定期券購入の予約(購入手続き)をしました。
https://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/
期待したことは、みどりの窓口に並ばずに指定席券売機で購入することでしたが、先日実際に行ってみたところ、指定席券売機で購入することは出来ませんでした。
・定期券のご購入が多い時期には、指定席券売機前で、駅係員が「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」を確認して指定席券売機でお受取りできる場合もあります。
とホームページに書かれていますが、JR藤沢駅では出来ませんでした。 通学定期を購入予定のかたはご注意ください。
なおJRの通学定期券は「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」を持参すれば本人でなくても(保護者でも)購入ができます。私は結局、みどりの窓口に並び直して購入しました。
今日は【JR「ネットde定期」は指定席券売機で受け取れるのか?】というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のご相談事例を確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
今日は【JR「ネットde定期」は指定席券売機で受け取れるのか?】というブログです。
先日、JRのみどりの窓口にて、子供の通学定期券を購入しました。
新学期ですから、みどりの窓口が非常に混みあうと思ったので、事前に「ネットde定期」で通学定期券購入の予約(購入手続き)をしました。
https://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/
期待したことは、みどりの窓口に並ばずに指定席券売機で購入することでしたが、先日実際に行ってみたところ、指定席券売機で購入することは出来ませんでした。
・定期券のご購入が多い時期には、指定席券売機前で、駅係員が「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」を確認して指定席券売機でお受取りできる場合もあります。
とホームページに書かれていますが、JR藤沢駅では出来ませんでした。 通学定期を購入予定のかたはご注意ください。
なおJRの通学定期券は「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」を持参すれば本人でなくても(保護者でも)購入ができます。私は結局、みどりの窓口に並び直して購入しました。
今日は【JR「ネットde定期」は指定席券売機で受け取れるのか?】というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のご相談事例を確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
2019年03月21日
産業Navi〜主に神奈川県内の事業所様の商品、製品、技術、サービスを検索できる情報サイト〜
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。
暖かな風が吹いて、春の訪れを感じますね。
さて今日は「産業Navi〜主に神奈川県内の事業所様の商品、製品、技術、サービスを検索できる情報サイト〜」というブログです。
産業Navi(さんぎょうなび)は、1998年に始まった産業情報ポータルサイトです。
その中の「個店ページ」にて企業のPRが可能です。
インターネットの知識がなくてもホームページが持てる、格安な費用でホームページが持てるという点で、2500社以上の企業が個店ページを作成しています。
この産業Naviですが、既に自社ホームページを持っていたとしても、「被リンク」対策として活用する企業様も少なくないようです。
産業Navi自体、比較的公的な団体(ホームページ)からの被リンクが多く、またドメインも古いので「優良なリンク」として認識されるものと思われます。
どのような企業が掲載されているか、一度ご覧になってはいかがでしょうか。
https://www.navida.ne.jp/sangyo/
今日は「産業Navi〜主に神奈川県内の事業所様の商品、製品、技術、サービスを検索できる情報サイト〜」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナースケジュールを確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
暖かな風が吹いて、春の訪れを感じますね。
さて今日は「産業Navi〜主に神奈川県内の事業所様の商品、製品、技術、サービスを検索できる情報サイト〜」というブログです。
産業Navi(さんぎょうなび)は、1998年に始まった産業情報ポータルサイトです。
その中の「個店ページ」にて企業のPRが可能です。
インターネットの知識がなくてもホームページが持てる、格安な費用でホームページが持てるという点で、2500社以上の企業が個店ページを作成しています。
この産業Naviですが、既に自社ホームページを持っていたとしても、「被リンク」対策として活用する企業様も少なくないようです。
産業Navi自体、比較的公的な団体(ホームページ)からの被リンクが多く、またドメインも古いので「優良なリンク」として認識されるものと思われます。
どのような企業が掲載されているか、一度ご覧になってはいかがでしょうか。
https://www.navida.ne.jp/sangyo/
今日は「産業Navi〜主に神奈川県内の事業所様の商品、製品、技術、サービスを検索できる情報サイト〜」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナースケジュールを確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
2019年03月20日
TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグインをWebサイトに埋め込む良し悪し
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。
今日は「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグインをWebサイトに埋め込む良し悪し」というブログです。
ブログやホームページに「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」を埋め込みたいかたも多いことでしょう。
ブログやホームページの片隅に、Twitterの”つぶやき”が表示されていたり、Facebookページの投稿が表示されていたりするケースを見たことがあると思います。あれが「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」です。
仕組みとしては、ブログやホームページにTwitterやFacebookページを”合体”させているわけではなく、あくまでブログやホームページの任意の部分に「TwitterやFacebookページを表示させるというプログラム」を埋め込んでいる状態です。
ですので、感覚としては「ブログやホームページを表示させようとするとき、更に、TwitterやFacebookページを表示させようとするプログラムが発動する」ようなイメージになります。
つまり、
<利点>
・当該ブログやホームページの運営者(企業、個人等)が、TwitterやFacebookページも運営していることが分かる。また、小さいながらもそのTwitterやFacebookページの内容が読める
<残念な点>
・TwitterやFacebookページを表示させようとするプログラムが円滑に働かないと、「ブログやホームページの表示完遂」が遅くなる
という”良し悪し”があります。
この「わかりやすいホームページ相談 永友一朗公式ブログ」では、長らく「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」を付けていましたが、最近あまりにも「TwitterやFacebookページを表示させようとするプログラム」が遅い(重い)気がしましたので、取っ払ってしまいました。
するとやはり、ブログの読み込み速度(正確には表示完遂)が速く(早く)なりました。
「最近、ブログやホームページの表示完遂が遅いな」と感じるかたは、「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」の良し悪しを今一度考えなおしても良いかと思います。
今日は「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグインをWebサイトに埋め込む良し悪し」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナースケジュールを確認する
≫≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
今日は「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグインをWebサイトに埋め込む良し悪し」というブログです。
ブログやホームページに「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」を埋め込みたいかたも多いことでしょう。
ブログやホームページの片隅に、Twitterの”つぶやき”が表示されていたり、Facebookページの投稿が表示されていたりするケースを見たことがあると思います。あれが「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」です。
仕組みとしては、ブログやホームページにTwitterやFacebookページを”合体”させているわけではなく、あくまでブログやホームページの任意の部分に「TwitterやFacebookページを表示させるというプログラム」を埋め込んでいる状態です。
ですので、感覚としては「ブログやホームページを表示させようとするとき、更に、TwitterやFacebookページを表示させようとするプログラムが発動する」ようなイメージになります。
つまり、
<利点>
・当該ブログやホームページの運営者(企業、個人等)が、TwitterやFacebookページも運営していることが分かる。また、小さいながらもそのTwitterやFacebookページの内容が読める
<残念な点>
・TwitterやFacebookページを表示させようとするプログラムが円滑に働かないと、「ブログやホームページの表示完遂」が遅くなる
という”良し悪し”があります。
この「わかりやすいホームページ相談 永友一朗公式ブログ」では、長らく「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」を付けていましたが、最近あまりにも「TwitterやFacebookページを表示させようとするプログラム」が遅い(重い)気がしましたので、取っ払ってしまいました。
するとやはり、ブログの読み込み速度(正確には表示完遂)が速く(早く)なりました。
「最近、ブログやホームページの表示完遂が遅いな」と感じるかたは、「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグイン」の良し悪しを今一度考えなおしても良いかと思います。
今日は「TwitterのタイムラインウィジェットやFacebookページのプラグインをWebサイトに埋め込む良し悪し」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナースケジュールを確認する
≫≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る