こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
今日は「Google Cloud の無料プログラムとは?」というブログです。
Google CloudはGoogleが提供するクラウドサービスです。
例えばいわゆるビッグデータを分析する際、Google Cloudのような大きく安定したサービスを使うことで、スムーズに分析を進めることができるでしょう。
このGoogle CloudはGoogleが有償で提供するものです。Googleも民間企業ですから当然ですよね。
しかし「無料プログラム」というものがあり、利用開始の敷居は低くなっています。
この「無料プログラム」ですが、大きく2つの意味があります。
(1)90 日間 $300 相当の無料トライアル
(2)無料枠
それぞれについての意味は、
https://cloud.google.com/free/docs/gcp-free-tier
にてご確認をいただければ幸いです。
なお(1)「無料トライアル」は、すべてのクレジットを使い切った時点、または 90 日が経過した時点の、どちらか早い時点で終了します。
Google Cloud を「無料トライアル」後も引き続き使用するには、有料の Cloud 請求先アカウントにアップグレードする必要がありますので注意が必要です。
今日は「Google Cloud の無料プログラムとは?」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2002〜2022年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2022年07月01日
2022年04月08日
Instagramアプリがダウンロードできない場合
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「Instagramアプリがダウンロードできない場合」というブログです。
Instagramの操作実習などで、セミナー会場でInstagramアプリをダウンロードしていただくこともあります。
そのとき、ダウンロードというボタンをタップしてもダウンロードしないことがあります。
そんなときは「スマホそのもののデータ容量がいっぱいになっていてダウンロードできない」可能性が高いと、個人的には考えています。
例えばスマホに写真や動画がたくさん入っているなどの状況です。
スマホを使っているかたは、意外にもデータが無尽蔵に入るものだと思っていらっしゃるかたも少なくありません。
しかしスマホは「小さいパソコン」のようなものですので、データ容量の上限は当然あります。
日頃から写真や動画を整理するような習慣を付けておくと、意中のアプリをダウンロードするときに困らないで済むと思います。
今日は「Instagramアプリがダウンロードできない場合」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「Instagramアプリがダウンロードできない場合」というブログです。
Instagramの操作実習などで、セミナー会場でInstagramアプリをダウンロードしていただくこともあります。
そのとき、ダウンロードというボタンをタップしてもダウンロードしないことがあります。
そんなときは「スマホそのもののデータ容量がいっぱいになっていてダウンロードできない」可能性が高いと、個人的には考えています。
例えばスマホに写真や動画がたくさん入っているなどの状況です。
スマホを使っているかたは、意外にもデータが無尽蔵に入るものだと思っていらっしゃるかたも少なくありません。
しかしスマホは「小さいパソコン」のようなものですので、データ容量の上限は当然あります。
日頃から写真や動画を整理するような習慣を付けておくと、意中のアプリをダウンロードするときに困らないで済むと思います。
今日は「Instagramアプリがダウンロードできない場合」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2021年12月05日
スマホやタブレットの写真を自動的にGoogleフォトに保存する
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「スマホやタブレットの写真を自動的にGoogleフォトに保存する」という記事です。
中小企業様や小規模事業所様とお話をしていると、「スマホやタブレットで写真を撮ることが多いが、それをパソコンで引っ張り出すことができないので困っている」というご相談が非常に多いです。
物理的に対応するには、スマホやタブレットをケーブルでパソコンにつなぎ、写真をパソコンに保存していくという方法があります。
しかしあまりにも不便で面倒ですよね。
そこでお勧めなのが、スマホやタブレットの写真を自動的にGoogleフォトに保存するという方法です。
こうすることで、まったくストレスなく、パソコン(正確には「ネット上」)に写真を保存でき、様々なツールで写真を活用することができます。
例えば、最近はInstagramもパソコンから投稿できるようになりましたが、そもそも元となる写真はスマホで撮る事業所様がほとんどだと思います。
この時、スマホやタブレットの写真をGoogleフォトに自動保存する設定にしておけば、パソコンからでも簡単にInstagram投稿が可能になります。
Googleのほうでヘルプのページがありますので、参考までご覧ください。
今日は「スマホやタブレットの写真を自動的にGoogleフォトに保存する」という記事でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「スマホやタブレットの写真を自動的にGoogleフォトに保存する」という記事です。
中小企業様や小規模事業所様とお話をしていると、「スマホやタブレットで写真を撮ることが多いが、それをパソコンで引っ張り出すことができないので困っている」というご相談が非常に多いです。
物理的に対応するには、スマホやタブレットをケーブルでパソコンにつなぎ、写真をパソコンに保存していくという方法があります。
しかしあまりにも不便で面倒ですよね。
そこでお勧めなのが、スマホやタブレットの写真を自動的にGoogleフォトに保存するという方法です。
こうすることで、まったくストレスなく、パソコン(正確には「ネット上」)に写真を保存でき、様々なツールで写真を活用することができます。
例えば、最近はInstagramもパソコンから投稿できるようになりましたが、そもそも元となる写真はスマホで撮る事業所様がほとんどだと思います。
この時、スマホやタブレットの写真をGoogleフォトに自動保存する設定にしておけば、パソコンからでも簡単にInstagram投稿が可能になります。
Googleのほうでヘルプのページがありますので、参考までご覧ください。
今日は「スマホやタブレットの写真を自動的にGoogleフォトに保存する」という記事でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2021年08月19日
思考が捗るサービス「Notion」(ノーション)
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
今日は【思考が捗るサービス「Notion」(ノーション)】というブログです。
「Notion」(ノーション)というアプリ(サービス)があります。
https://www.notion.so/
このNotionには、
・メモを取る
・スケジュール管理する
などの機能があります。
メモを取ったりスケジュール管理をするアプリは多数ありますが、それを一括でスムーズに使えるのは貴重だと思います。
似たサービスでEvernote(エバーノート)がありますが、EvernoteよりもNotionのほうが使いやすいという印象があります。
これまで備忘録はGmailに自分宛にメールを送っていましたが、このNotionはスマホ/パソコンなどからスムーズに同期閲覧(自動保存)できますので、何か気になることや考えをまとめたいというときにはNotionにメモしてしまうというのが非常に便利です。
Notionは無料で利用できます(有償版もあります)ので一度使ってみてはいかがでしょうか。
今日は【思考が捗るサービス「Notion」(ノーション)】というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は【思考が捗るサービス「Notion」(ノーション)】というブログです。
「Notion」(ノーション)というアプリ(サービス)があります。
https://www.notion.so/
このNotionには、
・メモを取る
・スケジュール管理する
などの機能があります。
メモを取ったりスケジュール管理をするアプリは多数ありますが、それを一括でスムーズに使えるのは貴重だと思います。
似たサービスでEvernote(エバーノート)がありますが、EvernoteよりもNotionのほうが使いやすいという印象があります。
これまで備忘録はGmailに自分宛にメールを送っていましたが、このNotionはスマホ/パソコンなどからスムーズに同期閲覧(自動保存)できますので、何か気になることや考えをまとめたいというときにはNotionにメモしてしまうというのが非常に便利です。
Notionは無料で利用できます(有償版もあります)ので一度使ってみてはいかがでしょうか。
今日は【思考が捗るサービス「Notion」(ノーション)】というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2021年07月19日
ウィンドウズPCのタスクバーに出ている「天気」を消すには?
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
今日は『ウィンドウズPCのタスクバーに出ている「天気」を消すには?』というブログです。
ウィンドウズ(Windows10)のパソコンを使っていますが、今日からいきなりタスクバー(パソコン下部の帯)に「天気予報」みたいなものが表示されました。
天気予報自体は便利ですが、ずっと視野に入るのはちょっと違う気がしたので、消してみました。
ウィンドウズPCのタスクバーに出ている「天気」を消すには、
1、タスクバーの、何もアイコンが無いところで右クリックする
2、「ニュースと関心事項」をクリックする
3、「無効にする」にチェックを入れる
という操作が必要です。
簡単な操作でウィンドウズPCのタスクバーに出ている「天気」を消すことが出来ますので、お試しいただければ幸いです。
今日は『ウィンドウズPCのタスクバーに出ている「天気」を消すには?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は『ウィンドウズPCのタスクバーに出ている「天気」を消すには?』というブログです。
ウィンドウズ(Windows10)のパソコンを使っていますが、今日からいきなりタスクバー(パソコン下部の帯)に「天気予報」みたいなものが表示されました。
天気予報自体は便利ですが、ずっと視野に入るのはちょっと違う気がしたので、消してみました。
ウィンドウズPCのタスクバーに出ている「天気」を消すには、
1、タスクバーの、何もアイコンが無いところで右クリックする
2、「ニュースと関心事項」をクリックする
3、「無効にする」にチェックを入れる
という操作が必要です。
簡単な操作でウィンドウズPCのタスクバーに出ている「天気」を消すことが出来ますので、お試しいただければ幸いです。
今日は『ウィンドウズPCのタスクバーに出ている「天気」を消すには?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2021年06月05日
Adobe Acrobat DC (2015 永続版)のサポート終了とアップデート
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「Adobe Acrobat DC (2015 永続版)のサポート終了とアップデート」というブログです。
お仕事でパソコンをお使いのかたで「PDF」ファイルを使うかたは多いと思います。
従来、PDFファイルを読むためには「Acrobat Reader」、PDFファイルを編集するためには「Adobe Acrobat DC」を使っていたと思いますが、この一連のソフトウェア「Adobe Acrobat DC (2015 永続版)」は2020年7月にサポートを終了してしまいました。
それだけならまだしもですが、いまPDFファイルを「読もう」としたときに、いちいち「Adobe Acrobat DC (2015 永続版)のサポート終了」に関するポップアップ画面が出てくるようになりました。
これはかなり煩わしいので、有償のアップデートをしました。
いわば「サブスクリプションの」Acrobatとなります。
「Adobe Acrobat DCのプランと価格」というページに価格などが載っています。私は「Acrobat Standard DC」の年間契約をしました。
https://acrobat.adobe.com/jp/ja/acrobat/pricing.html
まさかPDFを読み書きするのにお金がかかるということを想像していませんでしたが、仕方ないことでもあります。
今日は「Adobe Acrobat DC (2015 永続版)のサポート終了とアップデート」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「Adobe Acrobat DC (2015 永続版)のサポート終了とアップデート」というブログです。
お仕事でパソコンをお使いのかたで「PDF」ファイルを使うかたは多いと思います。
従来、PDFファイルを読むためには「Acrobat Reader」、PDFファイルを編集するためには「Adobe Acrobat DC」を使っていたと思いますが、この一連のソフトウェア「Adobe Acrobat DC (2015 永続版)」は2020年7月にサポートを終了してしまいました。
それだけならまだしもですが、いまPDFファイルを「読もう」としたときに、いちいち「Adobe Acrobat DC (2015 永続版)のサポート終了」に関するポップアップ画面が出てくるようになりました。
これはかなり煩わしいので、有償のアップデートをしました。
いわば「サブスクリプションの」Acrobatとなります。
「Adobe Acrobat DCのプランと価格」というページに価格などが載っています。私は「Acrobat Standard DC」の年間契約をしました。
https://acrobat.adobe.com/jp/ja/acrobat/pricing.html
まさかPDFを読み書きするのにお金がかかるということを想像していませんでしたが、仕方ないことでもあります。
今日は「Adobe Acrobat DC (2015 永続版)のサポート終了とアップデート」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2021年05月04日
Androidスマホ/タブレットで使えるメモ帳としての「Google Keep」(グーグルキープ)
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は『Androidスマホ/タブレットで使えるメモ帳としての「Google Keep」(グーグルキープ)』というブログです。
コンサルティングやセミナーで「メモ帳アプリを有効に活用しましょう」という趣旨の提案をさせていただくことがあります。
iPhoneやiPadなどiOSのメモ帳アプリは「メモ」というものが最初からインストールされています。
しかしAndroidスマホ/タブレットをお使いのかたから、「メモ帳が見当たりません…」という声を聞くこともありました。
Androidスマホ/タブレットの場合は、「Google Keep」(グーグルキープ)というアプリが、まさにメモ帳的なアプリになります。
コピペするときなど、ちょっとしたことですが「メモ帳」「メモ」などのアプリは非常に有効です。Androidスマホ/タブレットのかたは、「Google Keep」(グーグルキープ)にメモを残して、それをコピペする等で時間短縮を図っていただければと思います。
今日は『Androidスマホ/タブレットで使えるメモ帳としての「Google Keep」(グーグルキープ)』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は『Androidスマホ/タブレットで使えるメモ帳としての「Google Keep」(グーグルキープ)』というブログです。
コンサルティングやセミナーで「メモ帳アプリを有効に活用しましょう」という趣旨の提案をさせていただくことがあります。
iPhoneやiPadなどiOSのメモ帳アプリは「メモ」というものが最初からインストールされています。
しかしAndroidスマホ/タブレットをお使いのかたから、「メモ帳が見当たりません…」という声を聞くこともありました。
Androidスマホ/タブレットの場合は、「Google Keep」(グーグルキープ)というアプリが、まさにメモ帳的なアプリになります。
コピペするときなど、ちょっとしたことですが「メモ帳」「メモ」などのアプリは非常に有効です。Androidスマホ/タブレットのかたは、「Google Keep」(グーグルキープ)にメモを残して、それをコピペする等で時間短縮を図っていただければと思います。
今日は『Androidスマホ/タブレットで使えるメモ帳としての「Google Keep」(グーグルキープ)』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2020年06月04日
翻訳ツール「DeepL翻訳」
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は『翻訳ツール「DeepL翻訳」』というブログです。
ウェブ上の翻訳と言えば「Google翻訳」をすぐ思い出すことと思います。
Googleで「翻訳」と検索すると、検索結果の画面最上部に早速「翻訳」スペースが表示されるので、そこで翻訳を試みたかたも多いのではと思います。
もちろんこの「Google翻訳」も良いと思いますが、最近私が使っているのは「DeepL翻訳」というツールです。
https://www.deepl.com/ja/translator
翻訳のスピードも非常に速く、また比較的”自然な”翻訳が為されるような気がしています。
無料で使えますので、一度お使いになってはいかがでしょうか。
今日は『翻訳ツール「DeepL翻訳」』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
今日は『翻訳ツール「DeepL翻訳」』というブログです。
ウェブ上の翻訳と言えば「Google翻訳」をすぐ思い出すことと思います。
Googleで「翻訳」と検索すると、検索結果の画面最上部に早速「翻訳」スペースが表示されるので、そこで翻訳を試みたかたも多いのではと思います。
もちろんこの「Google翻訳」も良いと思いますが、最近私が使っているのは「DeepL翻訳」というツールです。
https://www.deepl.com/ja/translator
翻訳のスピードも非常に速く、また比較的”自然な”翻訳が為されるような気がしています。
無料で使えますので、一度お使いになってはいかがでしょうか。
今日は『翻訳ツール「DeepL翻訳」』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
2020年05月06日
パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業ができるか?
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
今日は『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業ができるか?』というブログです。
『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業をするようなことなんて、あって良いのでしょうか?』という意味ではなくて、物理的にそれができるかどうかというブログです。
結論的には、できます。2つ方法があります(Firefoxというブラウザの場合です)。
(1)YouTube動画を見ているタブとは別に新しいタブを開き、そこで作業する
この場合はYouTube動画の「音声」だけ聞くことができます。音声を聞きながら他の作業をするイメージです。
(2)Firefoxの拡張機能「Tile Tabs WE」を使って画面分割する
この場合はパソコンの画面に、2つとか3つの画面を同時に開くことができますので便利ですね。ただし拡張機能をインストールする必要があります。
ご自身の都合の良い方法でお試しをいただければ幸いです。
今日は『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業ができるか?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
今日は『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業ができるか?』というブログです。
『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業をするようなことなんて、あって良いのでしょうか?』という意味ではなくて、物理的にそれができるかどうかというブログです。
結論的には、できます。2つ方法があります(Firefoxというブラウザの場合です)。
(1)YouTube動画を見ているタブとは別に新しいタブを開き、そこで作業する
この場合はYouTube動画の「音声」だけ聞くことができます。音声を聞きながら他の作業をするイメージです。
(2)Firefoxの拡張機能「Tile Tabs WE」を使って画面分割する
この場合はパソコンの画面に、2つとか3つの画面を同時に開くことができますので便利ですね。ただし拡張機能をインストールする必要があります。
ご自身の都合の良い方法でお試しをいただければ幸いです。
今日は『パソコンでYouTube動画を視聴しながら他の作業ができるか?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
2019年10月23日
メモアプリで効率良いWeb運用を
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友一朗です。
今日は福岡の博多にて全国中小企業団体中央会様のセミナー講師です。台風がそれて良かったです。
さて今日は『メモアプリで効率良いWeb運用を』というブログです。
スマホにはメモ(Androidの場合は『メモ帳』)というアプリが標準装備されています。
このメモアプリは、本当にスマホに「ちょっとしたこと」を書き溜めていけます。
このメモアプリですが、「メモ」はいくつも保存できます。
私個人的には、
・メール文末に記載する「署名」をいくつか
・ブログのネタ(下書き)をいくつか
・よくいただくお問い合わせに対する回答の雛形をいくつか
などを書き溜めています。
と同時に、
・Instagramに記載する、定番のハッシュタグ
も保存しています。
Instagramに記載するハッシュタグですが、毎回「#」をたくさん入力するのも大変ですし、また、しばらく運用をしていると、ほぼ毎回入れる「定番ハッシュタグ」みたいなものもできてきます。
つまり「メモアプリに保存してある定番ハッシュタグをコピペする」という方法でInstagramを運用すると、とても時短になります。
本当にちょっとしたことですが、経営者様の時間は有限です。メモアプリを利用して、コピペなどで時間を短縮していきましょう。
今日は『メモアプリで効率良いWeb運用を』というブログでした。いつも本ブログを最後までお読みいただき、ありがとうございます。