講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2024年06月13日

ホームページ作成講習会のこと

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「ホームページ作成講習会のこと」というブログです。

ホームページ作成講習会といえば、2002年〜2003年頃は「ホームページビルダー」というソフトを使っての講習会がメインでした。

ホームページビルダーをパソコンにインストールし、FTPソフトでサーバに転送するわけですが、htmlやサーバなど、中小企業(商工業者)の経営者様としては普段聞き慣れない言葉がたくさん出てくるので大変だったと思います。

それでもお昼を挟んで合計5〜6時間でホームページが完成したときは、受講者様の満足そうな表情がわかり、講師としても大変嬉しく感じるホームページ作成講習会でした。

その後、2008年頃から流行が始まった「ブログ」を使ってホームページの代わりにするという流れができ、ブログを使ったホームページ作成講習会も多く用命いただきました。
ブログはホームページ作成ソフトをインストールする必要がなく、基本的にhtmlの知識がなくても作ることができ、またFTPソフトという「普段聞き慣れない」ものを使う必要が無いので、とてもわかりやすく使い勝手がよいツールです。

ブログは検索エンジンとの相性がよいので、いまでも「ホームページ」ではなく「ブログ」をメインに使っているクライアント様もいらっしゃるほどです。

一方、ブログはその特性から、基本的に「特定のページを固定的に」表示させることが難しいものです。と同時に「ブログはブログで良いけれども、やはり『ホームページ』がほしい」というお声も聞くようになりました。

そんななか、2009年から用命を多くいただくようになったのは「商工会SHIFT」という無料ホームページ作成サービスを使ったホームページ作成講習会です。
これは「商工会」に加入している事業所様しか利用できませんが、逆に言えば「商工会」に入っているメリットとして是非利用したいホームページ作成サービスでした。

SHIFTはフォーマットが決まっていてデザイン自由度は高くなく、逆に言えば「言葉を打ち込むだけで」ホームページがその場でできてしまうので、非常に簡単なホームページ作成サービスでした。
現在では「SHIFT」が発展的にサービス解消され、「グーペ全国連フリープラン」というものが、その代替サービスになっています。全国の商工会様から、「グーペ全国連フリープラン」の作成/活用についての講習会講師も多くご用命いただいています。

そして最近多くなったホームページ作成講習会が「Jimdo」(ジンドゥー)を使ったものです。Jimdoも無料で、その場でホー ムページができるという優れモノで、商品を多数掲載したり、写真を多く載せたりしたい事業者様に喜 ばれています。

これからもどのようなホームページ作成ツールが登場しても、わかりやすく、丁寧なホームページ作成講習会を心がけていきたいと思っています。

今日は「ホームページ作成講習会のこと」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:32| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

中小企業Web活用における「Web表現」とは?

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は『中小企業Web活用における「Web表現」とは?』というブログです。

以前のことですが、神奈川県内の経営支援団体様主催にて「Web表現」のセミナー講師を務めさせて頂きました。

ここでいう「Web表現」とは、動的表現(動きのある画面構成でユーザーの興味をひく技法)などを指すわけではありません。
もちろん表面的なWeb技術も「Web表現」のひとつですが、

・Web接客(「もてなし」と「いざない」)
・対象者を絞って訴求する情報デザイン技法「ペルソナシナリオ法」
・キャッチコピーやボディーコピーでの文章表現
・検索エンジン対策を鑑みた文章表現
・「得(利便性/ベネフィット)」を感じさせる文章表現
・「自分のこと」に感じさせるためのWebコンテンツ
・エピソード(物語)で語ることの重要性
・ユーザーの不安と疑問に答えるコンテンツ提示(「買うのをやめること」をやめさせるWeb表現上の工夫)
・問い合わせや資料請求ページに行きやすい動線設計
・買ってみたいと思わせるサービス名称
・ついで買いやまとめ買いを促す文章表現
・狭義ののWebデザイン
・商品写真の撮影のコツ

など幅広い意味を持つのが、永友事務所における「Web表現」です。

これらWeb表現のことは、堅苦しくお話しすることも出来ますが、それでは永友事務所のセミナーらしくありません。
かみ砕いて、わかりやすい身近な事例をたくさん挙げながら、3時間でWeb表現についてお話をさせて頂きました。

Web表現セミナーの参加者の皆様からのアンケートを拝見すると、

「ペルソナの重要性が分ったのが大変収穫だった」
「重要顧客のエピソード掲載という点が目からウロコでした」
「Web表現は難しく考えることなく、あくまで『お客様の目線にたつ』ことに集中すれば良いことが分って良かった」

等の感想を頂きました。

「お客様目線」ということが、全てのWeb表現の根幹であることが伝わったようで、私もとても嬉しいです。

今日は「Web表現」についてのブログでした。いつもブログをお読み頂き、ありがとうございます。
≫永友事務所セミナー予定はこちらで確認できるようになっています
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:30| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月02日

まずなにをやれば良いのか、わからない

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「まずなにをやれば良いのか、わからない」というブログです。

セミナーが始まる前、早めに来場された参加者様と雑談をすることも多いです。

様々な業種、様々なお立場の皆様に参加いただくのですが、

「ネットのツールは数が多すぎて、どれを選べば良いかわかりません」

「まずホームページの手直しをするべきか、SNSなどの集客面を強化したら良いのか、何から手をつけたら良いかわかりません」

などのお声が多いです。

特定のツールについて特定の課題感を持っている事業所様はじつは多くなく、「数あるWebツール、媒体に翻弄されている」というのが実情であるように思います。

永友事務所では特定のツールに依存せず、「その事業者様によって最優先のツールの模索」「ツールに手をつける順番のご提案」などを多く用命いただいています。

そして今後も、そのようにお困りの事業者様に、寄り添って歩んでいきたいと思っています。

基本的には「業種」によって優先すべきツールが異なると思います。かつ、その事業所様が置かれた状況により、ツール選択は異なっていきます。

例えば小売業様だからといって、必ずしも「ネットショップ」作成、運営がベストなのかは、事業所様によって違うのです。

今日は「まずなにをやれば良いのか、わからない」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所「講演/セミナーの実績と予定」
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

朝日村商工会様・山形村商工会様共催講習会出講報告

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は「朝日村商工会様・山形村商工会様共催講習会出講報告」というブログです。

先日ですが長野県の朝日村商工会様にお邪魔し、朝日村商工会様・山形村商工会様共催講習会に講師出講させていただきました。

演目は最近人気の「Web・SNSを活用しよう!」というものです。
InstagramやTwitterというSNS活用のポイントを取り上げながら、SNS以外の重要ツールである「Googleビジネスプロフィール(マップ)」「ホームページ」の活用も入れた内容です。

商工会様で講習会を行うとき、当然ながら参加の会員様は業種がバラバラになります。
飲食店様もいらっしゃれば、士業様や建設会社様、リフォーム店様、自動車修理業様などもいらっしゃいます。

そんなときに、SNSのテーマだけですと、例えば士業様や建設会社様、リフォーム店様、自動車修理業様は、自社で取り入れることをイメージするのが難しいことがあります。

「Googleビジネスプロフィール(マップ)」「ホームページ」の活用も含めてセミナー内容に入れるのは、参加いただく商工会会員様に少しでもお役に立ちたいと願うからです。

次の週にイベントを控えているということでしたが、そんな中でも朝日村商工会様では多くの皆様にご参加をいただきました。ご参加いただきました会員様には感謝申し上げます。

今日は「朝日村商工会様・山形村商工会様共催講習会出講報告」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所セミナーの予定はこちらでご確認いただけます
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月04日

メールアドレスをホームページ上に記載するリスクとは?

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「メールアドレスをホームページ上に記載するリスクとは?」というブログです。

先日、栃木県の益子町様を訪問し、町内事業者様や起業予定者様、求職者様を対象としたSNS活用セミナー講師をさせていただきました。

最後の質疑応答の時間に、

「最近スマホに、迷惑メールがたくさん来るようになりました。原因が分からず困っています」

というご質問をいただきました。

「例えばですが、ホームページに、メールアドレスを直接記載していませんか?」

とお尋ねしたところ、ズバリその通りのご様子でした。

ホームページ上にメールアドレスを直接記載すると、悪意のあるユーザー(それが人間かもしれないしロボット的なプログラムかもしれません)がメールアドレスを「収集」してしまい、そこに対してメールを送り付けることがあります。

相手(悪意のあるユーザー)にしてみれば、「送って、反応が得られるかもしれない」メールアドレスを無料で手に入れることができるわけですから、メールアドレスが直接記載されたホームページは「宝の山」ですよね。

これを防ぐには、要するにまずは「ホームページ上に、メールアドレスを直接記載することをやめる」のが肝要です。その代わりに、「問い合わせフォーム」などを用意すれば、少なくとも「ホームページ上に、メールアドレスを直接記載」する必要は皆無になります。

読者様のホームページでは、メールアドレスを直接記載していないでしょうか?今一度確認をしていただければ幸いです。

今日は「メールアドレスをホームページ上に記載するリスクとは?」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 05:00| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

飯島町商工会様での事業環境変化対応型支援事業セミナー出講報告

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は「飯島町商工会様での事業環境変化対応型支援事業セミナー出講報告」というブログです。

6月末ですが、長野県の上伊那郡にある飯島町商工会様にてセミナー出講させていただきました。

「事業環境変化対応型支援事業」の一環での講習会です。事業環境変化対応型支援事業とは、新型コロナウイルス関連やデジタル化、インボイス対応など、中小企業様が喫緊の課題として直面する事業環境変化に対応するための知識を得る講習会、または個別支援等を指すようです。

私は「HP・SNSでの販路拡大、販売促進」を主テーマに、中小企業様のIT化、ウェブマーケティングについて触れさせていただきました。

また本講習会には長野県商工会連合会のDX推進担当者様もお越しになり、長野県連様のDX化支援についてお話をいただきました。

本来のDXは幅広く大掛かりな概念ですが、要素分解していくと、中小企業様の「デジタル化」「IT活用」もそれに含まれることと思います。
そして実際、現実的には中小企業様や小規模事業者様は、「組織改革」「価値の創造」という『本来のDX』のテーマよりも、「売上アップ」というテーマのほうが腑に落ちることも多いでしょう。

今回のセミナー内容も踏まえ、飯島町の商工業者様にはぜひ販路拡大、販売促進を目指していただきたいと願っています。

飯島町商工会の事務局長様やスタッフ様は親切なかたばかりで、お蔭さまでスムーズに進めることが出来ました。本当にありがとうございました。

今日は「飯島町商工会様での事業環境変化対応型支援事業セミナー出講報告」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

永友事務所のSNS開設、投稿実習は「ゆっくり」進行します

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は『永友事務所のSNS開設、投稿実習は「ゆっくり」進行します』というブログです。

ホームページコンサルタント永友事務所では、通常の「座学」のWeb/SNSマーケティング(販路開拓/販路拡大)セミナー(商工会、商工会議所会員向けなど)を多く承っていますが、「実習」系の講座もご用命が多いです。

・Instagram開設、投稿実習
・Twitter開設、投稿実習
・グーペ全国連フリープラン作成実習
・Jimdo(ジンドゥー)でのホームページ作成実習

また以前は無料ブログ開設実習やFacebookページ作成実習なども行いました。

その実習ですが、参加者様によってスマホ操作スキルに違いがあり、またいわゆる「遅れ気味」なかたを置いておくわけにいかないので、全体としては「遅れ気味」なかたのペースに合わせることにしています。
つまり多くの場合、とても「ゆっくり」進行するのが永友事務所の「実習」系の講座の特徴です。

せっかく時間を割いて参加してくださっているので、「置いてけぼり」のような参加者様を作りたくないのです。できるだけ皆様に「今日、来てよかった」と思っていただいてお帰りをいただきたいと思っています。

このとき、いわゆる「進度の早いかた」が逆に退屈しないように、個別にお声がけをしたり、休憩中に個別相談に乗ったりして、全体の満足度を低下させないように努めているつもりです。

実習系のセミナーは、主催者様や参加者様が想像しているよりも講師は結構色々と目配りをしながら進めています。初心者のかたにも優しく進度の早いかたにも満足していただけるようなセミナーを心掛けています。

今日は『永友事務所のSNS開設、投稿実習は「ゆっくり」進行します』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:00| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

誰向けかをハッキリさせてすぐに問い合わせが入った例

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「誰向けかをハッキリさせてすぐに問い合わせが入った例」というブログです。

先日、とある住宅設備関連企業様のホームページ改善についてコンサルティングさせていただきました。

この企業様の既存のホームページは、個人向けの内容、表現で作られていました。

しかしヒアリングをじっくりとさせていただくと、実態として問い合わせの多くは他企業(工務店など)から入っており、個人(施主)から直接問い合わせが入ることはほとんどないとのことでした。

さらに踏み込んでヒアリングすると、今後も、他企業(工務店など)から問い合わせが入った方が良いとのことでした。

つまりホームページを経由して工務店など他企業から問い合わせが欲しいのに、むしろ個人(施主)向けの内容になっていたのです。

そこで、企業(工務店など)向けの内容、表現に思い切って変更したところ、早速問い合わせが入ったと喜んでいらっしゃいました。

私はもちろんとても嬉しかったのですが、嬉しいという気持ち以上に、「なるべくしてなった」という思いのほうが強かったです。

誰向けかということがズレていて、それを直した。結果、問い合わせが入るようになった。

極めて自然なこととして受け止めました。

このように、ズレを自覚しないままにホームページを運営している事業者様は非常に多いと思います。

ぜひ他の視点で見直しをしていただければと願っています。

今日は「誰向けかをハッキリさせてすぐに問い合わせが入った例」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のご相談事例はこちらでご確認いただけます
posted by わかりやすいコンサルタント at 17:01| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月08日

Webツールの選定や活用以前に考えること

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「Webツールの選定や活用以前に考えること」というブログです。

中小企業経営者様から永友にコンサルティング依頼をいただくときは、ある意味で当然ですが「Web活用がうまくいかないので相談したい」ということがほとんどです。

しかしヒアリングを続けていくと、Webツールの使い方そのものがじゅうぶんでないということよりも、「それ以前」の部分で検討が未着手であることも少なくありません。

・「誰に」「何を」提供するのか?
・その際の「自社の特徴」は何か?またその特徴がどんなふうにお客様の便益(ベネフィット)につながるのか?(いわゆる「ウリ」「強み」は何か?)

という部分です。

この部分がはっきりしていないと、キャッチコピーなども浮かんできません。ましてやどのWebをどう使うかも決まってきません。
永友事務所では、当然ですが、Webツールのうまい使い方の「以前の話」の部分からじっくりとディスカッション、コンサルティングをさせていただいています。

中小企業経営者様におかれましては、「Webツールの選定や活用以前に考えること」についても考えを馳せていただければと思います。

今日は「Webツールの選定や活用以前に考えること」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のご相談事例はこちらです

posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

Webツールを使ってそれなりに活用できても反応がない場合の考えかた

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「Webツールを使ってそれなりに活用できても反応がない場合の考えかた」というブログです。

中小企業経営者様がWebツールを使ってそれなりに活用できても「反応がない」とお感じの際は、

1、アクセス解析など「データ」の確認をしていない
2、投稿など情報発信の「量」が少ない
3、発信が自社目線になっている
4、お客様が貴社のことをネット上などで言及してくれない

の4つのうちいずれかの要因があるように思います。

「2」の「量が足りない」については、「そのツールにおいての情報発信量が少ない」ということに限らず、「特定のツールに固執してしまっている」ということも含まれるように思います。

例えばですが、小売店が「Googleビジネスプロフィール」を活用しているとします。
Googleビジネスプロフィールは小売店にお勧めですし、ぜひ使っていただきたいと思います。

しかしGoogleビジネスプロフィールを使っても「思ったような反応が得られない」とすれば、(もちろんGoogleビジネスプロフィールの内容自体の再確認は必要だとして)「他のツールも実践してみる時期」ということを示唆しているかもしれません。

中小企業経営者様におかれましては、上記4つのチェックポイントを確認していただければと思います。

今日は「Webツールを使ってそれなりに活用できても反応がない場合の考えかた」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のご相談事例はこちらです
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。