今日は「ホームページ作成講習会のこと」というブログです。
ホームページ作成講習会といえば、2002年〜2003年頃は「ホームページビルダー」というソフトを使っての講習会がメインでした。
ホームページビルダーをパソコンにインストールし、FTPソフトでサーバに転送するわけですが、htmlやサーバなど、中小企業(商工業者)の経営者様としては普段聞き慣れない言葉がたくさん出てくるので大変だったと思います。
それでもお昼を挟んで合計5〜6時間でホームページが完成したときは、受講者様の満足そうな表情がわかり、講師としても大変嬉しく感じるホームページ作成講習会でした。
その後、2008年頃から流行が始まった「ブログ」を使ってホームページの代わりにするという流れができ、ブログを使ったホームページ作成講習会も多く用命いただきました。
ブログはホームページ作成ソフトをインストールする必要がなく、基本的にhtmlの知識がなくても作ることができ、またFTPソフトという「普段聞き慣れない」ものを使う必要が無いので、とてもわかりやすく使い勝手がよいツールです。
ブログは検索エンジンとの相性がよいので、いまでも「ホームページ」ではなく「ブログ」をメインに使っているクライアント様もいらっしゃるほどです。
一方、ブログはその特性から、基本的に「特定のページを固定的に」表示させることが難しいものです。と同時に「ブログはブログで良いけれども、やはり『ホームページ』がほしい」というお声も聞くようになりました。
そんななか、2009年から用命を多くいただくようになったのは「商工会SHIFT」という無料ホームページ作成サービスを使ったホームページ作成講習会です。
これは「商工会」に加入している事業所様しか利用できませんが、逆に言えば「商工会」に入っているメリットとして是非利用したいホームページ作成サービスでした。
SHIFTはフォーマットが決まっていてデザイン自由度は高くなく、逆に言えば「言葉を打ち込むだけで」ホームページがその場でできてしまうので、非常に簡単なホームページ作成サービスでした。
現在では「SHIFT」が発展的にサービス解消され、「グーペ全国連フリープラン」というものが、その代替サービスになっています。全国の商工会様から、「グーペ全国連フリープラン」の作成/活用についての講習会講師も多くご用命いただいています。
そして最近多くなったホームページ作成講習会が「Jimdo」(ジンドゥー)を使ったものです。Jimdoも無料で、その場でホー ムページができるという優れモノで、商品を多数掲載したり、写真を多く載せたりしたい事業者様に喜 ばれています。
これからもどのようなホームページ作成ツールが登場しても、わかりやすく、丁寧なホームページ作成講習会を心がけていきたいと思っています。
今日は「ホームページ作成講習会のこと」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64