講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2017年11月09日

ネット販売ツールとして「BASE」を使う

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は滋賀県にお邪魔し、安土町商工会様、東近江市商工会様にて商工会「SHIFT」作成セミナー講師を務めます。
2時間30分で、SHIFTページを作成しつつ、Webマーケティングについてお話をさせて頂きます。
今週は週のうち3日間は滋賀県で過ごすことになります。なんだか嬉しいです。

さて今日は『ネット販売ツールとして「BASE」を使う』というブログです。

中小事業者様が「ネットを使ってなんとかしたい」と思うとき、高い確率で「ネットで『販売』する」という発想をお持ちになります。
同時に、「ネットで販売すること=ショッピングモールに出店すること」と、同義に考えていらっしゃる経営者様も少なくありません。

つまり「初めてネット活用するぞ!…じゃあ、ショッピングモールに出店なのかな」というイメージの経営者様が、まだまだいらっしゃいます。

どのITベンダーにも属していない中立的なホームページコンサルタントの立場からすると、「ネット活用=ネット販売ではありませんよ!ましてや、ネット販売=ショッピングモールに出店でもありませんよ!」という事実を、しっかりとお伝えするようにしています。

もちろん、主体的で冷静な判断をもとにショッピングモールに出店するのは、それはそれで素晴らしい選択です。しかし選択肢はそれだけではないということを知っておいて損はないと思います。

例えば、本日のセミナーでもお伝えする商工会の「SHIFT」も、販売機能が付いています。商工会の「SHIFT」でネットショップがオープンできるのです。
また別サービスではBASE(ベイス)というサービスが有用です。

BASEは利用料が無料で、売れたときに決済手数料がかかる仕組みです。
https://thebase.in/payments

例えば神奈川県小田原市の【香実園 いしづか】様はBASEを使って湘南ゴールド、みかん、下中たまねぎなどを販売しています。売れすぎてしまって売り切れになることが多いようです。
http://koujituen.thebase.in/

むしろこういった、自社で運営するネットショップを運営したり改善したりという中で、Webマーケティングの経験が積まれていくのかなと思います。

経営者の皆様、Web活用で今から取り組もうと思っていることは、本当に他に選択肢がないか確認されましたか?合理的な選択をしていますでしょうか?迷ったらお近くの商工会、商工会議所、よろず支援拠点などに相談に行きましょう。

今日は『ネット販売ツールとして「BASE」を使う』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「商工会SHIFT活用」を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:09| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

貴店のスタッフはWeb発信内容を把握していますか

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

大阪のほうから研修(セミナー講師)の打診がありました。関西方面からのご依頼も増えてきたように思います。誠心誠意、努めたいと思います。

さて今日は「貴店のスタッフはWeb発信内容を把握していますか」というブログです。

貴店では、ホームページやブログ、Facebook、Twitter、インスタグラム、LINE@等でネット発信をされていることと思います。
そのWeb発信内容について、スタッフ間で周知・把握が出来ていますでしょうか?

お客様がブログ等を見て、ある商品を知ったとします。
楽しみにお店に行って店員さんに「ブログに載っていた商品のことですが…」と言ったときに、「当店にブログがあるのですね」とか「どんな内容が載っていたでしょうか」などと言われると、お客様は心の底から興ざめしてしまいますよね。

率直に申し上げれば、そういうことを防止する一番のコツは、スタッフ様が全員、Web発信の当事者になることだと思います。

そうすると、そのスタッフ様ご自身が書いたことを把握・理解できるのはもちろん、
「他のスタッフはどんなことを書いたのかな」
「どんなことを書けば反応があるのかな」
「どのような書きかたの工夫があるのかな」
など、他のスタッフ様の投稿内容にも関心が出てくると思います。

結果、自店のWeb発信について把握が漏れることもないでしょう。

Web発信は、Webという道具を使った「顧客関係維持活動」「新規顧客との接点創出活動」です。
それを、「私はWebが不得手だから」等と言って避けるスタッフは、勤務評価が下がって然るべきだと思います。

私のクライアント様で、ある期間で「いいね!」が多かったスタッフを表彰する取り組みをしている企業様があります。その企業様はFacebookやブログ、インスタグラムなどでどんどん情報発信をしていて、アクセスも売上も伸びています。

まずはスタッフ様全員が自店のWeb発信内容に向き合うことから始めて、全員が当事者となってWeb発信を続けていきましょう。そのことが、「顧客関係維持」「新規顧客との接点創出」そして「働きがいの創出」にもつながるのだと思います。

今日は「貴店のスタッフはWeb発信内容を把握していますか」というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友が講師を務める今後のセミナー予定を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:57| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月21日

SNSによる人間関係のメッシュ化と、内輪と外野、『裏取り』ツールとしてのWeb

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

昨日は愛知県豊田市のサービス業様を訪問し、新規来店促進のための「お客様目線のWeb活用」についてコンサルティングをさせていただきました。
とても熱心なご経営者様とご担当者様で、私の説明、ご提案の意図をすぐ理解していただけました。
小売サービス業様のWeb活用については、いかに「自社目線」から脱却するかが大きな鍵であろうと思います。

今日はこれから愛媛県に向かい、一般財団法人今治地域地場産業振興センター様でInstagram(インスタグラム)セミナー講師です。初めての愛媛県。とても嬉しいです。

さて今日は「SNSによる人間関係のメッシュ化と、内輪と外野、『裏取り』ツールとしてのWeb」というブログです。
やたらと小難しそうなタイトルですが、内容は至ってシンプルです。

SNSの登場で、SNSを介しての「友達」「知り合い」「知り合いの知り合い」は爆発的に増えたと思います。また、「知り合いの知り合いが、私の知り合いの知り合いだった」のような状況も多いことでしょう。
知り合いが網目のように絡まって増幅する状況。これが「SNSによる人間関係のメッシュ化」です。

同時に、SNSという「誰でも情報発信できるツール」を使って、自分(自社)の価値観や経験、フィーリングを合理的に伝えることができるようになりましたね。
言い換えれば、多くの知り合いっぽい人たちからフィーリングが合う人を選抜して、その人たち(内輪)に合理的に「自分の言いたいこと」を伝えられるようになりました。
それはそれで、決して悪いことではありません。

しかしここで私がいつも気にしているのは、内輪より外野の方が多い、ということです。
フィーリングがしっかり確実に伝わる人々より、そうでもない人々の方が多いということです。

この「外野」にいる人たちが、何かの動機(困りごと、悩みごとや、「内輪」もしくは知り合いから聞いたというような関係性)でたまたまあなたに出会って興味を持ったとき、この外野の人たちは何をするでしょうか?

いきなり「内輪」に飛び込んでくることはないでしょう。その前に「情報の裏取り」をするはずです。
・この人、どんな人?
・この人、信頼して平気なの?また、その根拠は?
・この人の実績は?
など、しっかり情報の裏取りをして「問い合わせ」に至るということです。
問い合わせに至る前の情報の裏取り(情報収集)ですから、調べる方も調べられる方も「Web」というツールが最適でしょう。

個人的な話ですが、私自身も、SNSで繋がりをいただいているかたからの紹介、クチコミでお仕事が発生することもあります。その時は、いわゆる「話が早い」状態ですので、有難いですし、やりやすいのも事実です。
しかし、新しい息吹の仕事は、じつは外野のかたに検索で探されて発生しているお仕事が多いのです。
SNSが重要だと言われる個人店である私ですら、外野からのオファーが非常に大きなインパクトになっています


あなたのWeb発信は、SNSだけに偏っていませんか?
内輪だけに届く情報になっていませんか?

いわゆる「SNSで人気がありそうな人」「SNSで人がたくさん集まっていそうな人」は、よく見ると実はしっかりブログやホームページを整備していたりします。
この「人」は、当然ながら「お店」と言い換えても当てはまります。

今日は「SNSによる人間関係のメッシュ化と、内輪と外野、『裏取り』ツールとしてのWeb」というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
》永友事務所の講演/セミナーの実績と予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 11:49| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

テーマごとに複数のホームページを作る意味

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

インスタグラムセミナーのお問い合わせが増えています。「インスタグラムを商用利用する場合のコツ」をわかりやすくお伝えしているセミナーで、狭義のインスタグラム投稿のコツや、広義にはインスタグラムを含めたSNS全般の使い分けについて講話することが求められることが多いです。

さて今日は「テーマごとに複数のホームページを作る意味」というブログです。

あなたの関係先や、友人・知人などで「複数のホームページを運営している人」がいることと思います。

なぜ、わざわざ複数のホームページを運営するか。これは大きく2つの理由があります。

(1)テーマが絞られているほうが、見ている人(=お客様)にとってわかりやすいから

いわゆるコーポレートサイトとして、多種多様な「業務案内」を並べることはあると思います。
しかし、完熟マンゴーのネットショップに、並列して「健康食品」「消臭スプレー」などがあると、違和感を覚えることと思います。
この違和感は、「わかりにくさ」の表れだと思います。わかりにくいと、共感を持ってページを読み進めることが難しくなります。つまり、経営効果を生みづらいのです。

(2)SEO(検索エンジン対策)的に有利だから

SEO(検索エンジン対策)の考え方(切り口)は様々ですが、
・テーマが絞られているほうが良い
という考え方があります。

見ている人(=ネットユーザー)にとって利便性の高いホームページ(Webサイト)をお勧めするのが検索エンジンの基本的スタンスです。
・「完熟マンゴー」「健康食品」「消臭スプレー」のネットショップ
よりも、
・完熟マンゴー専門ネット通販店
のほうが、「完熟マンゴー」にフォーカスして探している(=完熟マンゴーというキーワードで検索する)ユーザーにとって利便性が高いとみなされます。つまり比較的、検索上位に表示される可能性が高いのです。

関連性のない商材を扱うお店・事業所は、思い切ってテーマごとにホームページを作っても良いと思います。
永友事務所のホームページコンサルティングでは、このあたりを経営者様のビジョンや競合環境、予算等を鑑みながらご提案させていただいています。

今日は「テーマごとに複数のホームページを作る意味」というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫「わかりやすい説明」のアドバイス
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

業種に応じたWeb活用とは

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

昨日は、再び鳥取市雇用創造業議会様のセミナー講師でした。
スタッフ様が本当に親切で、素晴らしいなと感じます。
色々な事業をしていらっしゃるのですが、「植物工場の普及による雇用創造」という取り組みをされていて、ユニークだなと思いました。水耕栽培の実証実験もなさっているそうです。
http://www3.ic-net.or.jp/~t-mirai/report3.html

さて今日は「業種に応じたWeb活用とは」というブログです。

ホームページをはじめ、ブログ、動画、各種ソーシャルメディアなど、Web活用で「取り得る選択肢」はますます広がっていますね。
そんなとき、「一般論ではなく、自社は、どのツールを優先して取り組むべきか?」という疑問が湧いてきますね。

基本的な考え方として、以下の要素を考えていくと良いと思います。

●自社(自店)が、検索される商材を扱っているのか、そうでないのか?

感覚的消費をされる商材、すなわち「検索などではなく、感覚、センスで選ばれる商材」の場合は、ソーシャルメディア活用を重視したほうが良いでしょう。
「感覚、センスで選ばれる商材」とは、飲食、観光、アパレル、美容等でしょう。
加えて、ざっくり言って、男性向け商材の場合はFacebook、女性向け商材の場合はインスタグラムを中心に取り組むと良いと思います。また、特に「地域の若者」の新規客に振り向いてほしい時は、ツイッターも有効です。
一方で「検索される商材」を扱っている場合は、検索エンジン対策が重要ですので、ブログや動画の活用が肝心です。

●自社(自店)で取り組みやすいツールかどうか?

例えばですが、各種セミナー等で「動画が良い」と聞いたとします。かつ、自社は「検索される商材」を扱っているので、その意味でも動画活用が向いているとします。
ここで問題なのは、「自社(自店)でそれが取り組めるのか?」ということです。
もちろん、何ごともやってみないことには始まりませんが、自社(自店)で動画を撮ったり掲載できる人材がいない場合は、「動画が良い」と分かっていても、現実的には実践が難しいということになります。
その場合は、同様の効果が期待できるツール(この場合は「ブログ」)を実践するという選択が向いているかもしれませんね。

つまり、まず「検索されるのかどうか」で考えて、そのうえで、自社が現実的に実践を続けられるツールを選んでいく、というのが「ツールの選び方」になっていくように思います。
「どんなツールに取り組めばよいか分からない」というときは、「全てのツールを同程度に実践しなくてはならない」と思っている状況だと思います。
上記のような考えかたで、優先すべきツールがわかると、実践が捗(はかど)るような気がします。

今日は「業種に応じたWeb活用とは」というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫愛媛、新潟、栃木等永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 16:34| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月05日

一億総webマスターの時代

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

昨日は東京都内のサービス業様で、社員様向けのWeb活用研修講師でした。
グループ内各店舗からお集まりいただき、熱心に受講いただきました。

Webの黎明期(いまから約20〜25年前頃)は、「ホームページ」というもの自体が珍しく、貴重なものでした。
「ホームページ」を管理するのは一部の技術者であり、一般人には関係ない世界でした。

Webの世界が一変したのは、「掲示板」「ブログ」といった、一般人が技術なく編集公開できるWeb媒体が登場したころだと思います。
わかりやすく言えば、誰でもが無料でWebという世界に参加できる状況になったわけですね。

その後、SNSの登場で、「発信する」というよりも「交流する」というWebの使いかたが広まり、いよいよ「一般人の普通の会話」のようにSNSを利用できる状況になったわけですね。

要するに、Webで何かを発信する。SNS等で顧客とコミュニケーションをとる。これがごく当たり前になったと言えます。

昨日、東京都内のサービス業様で、常務様が従業員様に「いままでの仕事に加えて、Webで発信することが業務として加わる。つまり通常の仕事の一環と理解してほしい」という趣旨のコメントをされていました。
まさに、一億総webマスターの時代であると思います。

「Webの発信は、自分には関係ない」という時代ではなくなったのですね。キーボードで自らブログ投稿をしなくても、投稿ネタを考えるとか、そういう意味では、Webというものに必ず関わるような労働環境になったのだと思います。

店頭スタッフの皆様、Webの発信を自分の仕事として捉えていますか?通常業務として期待されているWeb発信に、積極的に関わりませんか?
今日は「一億総webマスターの時代」というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫Instagram等SNS活用セミナーについて
posted by わかりやすいコンサルタント at 11:53| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月01日

地元だけど入ったことがないお店

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

最近、インスタグラムセミナーのお問い合わせが増えてきました。インスタグラム自体が話題に上っているということもあるのでしょうが、インスタグラムセミナーの紹介ページを少し改善したところ問い合わせが増えたように感じます。
どのような工夫をしたかお判りでしょうか?
https://www.8-8-8.jp/lecturer/instagram

さて今日は「地元だけど入ったことがないお店」というブログです。

最近私は、「地元だけど入ったことがないお店」に初めて入ってみました。子供のころからそこにあることを知っていたのですが、以下のような理由で入ったことはありませんでした。

・やっているのかどうかわからない
・自分の価値観とは少し違う気がする
・「そのお店に入ったことがある」という話を、誰からも聞いたことが無かった


色々挙げて申し訳ないのですが、事実として、「自分に関係ない」と思っていたのです。
「自分に関係ない」お店に入るべき理由なんて、ありませんよね。

しかし結果的には、「ああ、こういう感じなら、もっと早く知っていれば、入ったのに」という気持ちがしました。事実、その後何回もそのお店に行っています。

そのお店は、業種(何屋さんか)を書くのは控えますが、機能的価値レベルは高くないと感じました。いわゆる、顧客が期待する同等のサービスレベルか、それを下回っている感じです。

しかし古い店舗ながら清潔に保たれ、店主の人柄も良く、サービスは迅速でした。今どき珍しいほど、きちんとした接客でした。
つまり提供商品のレベルは平均か平均以下ですが、トータルの満足度は高く、実際に私はリピートしています。

・やっているのかどうかわからない
・自分の価値観とは少し違う気がする
・「そのお店に入ったことがある」という話を、誰からも聞いたことが無かった


このような「誤解」を解く合理的な手段が、ネット活用なのではないでしょうか。
この店主はそれほど高齢でもなく、簡単に無料ホームページでも作れば全然違うのに。誤解が解けるのにと感じました。

私が仕事をする上で最も根底にある考え方は、「あなたは今のままでよい(今でもじゅうぶん素晴らしい)」というものです。つまり能力や魅力が足りないからお客さんが来ないわけではない。ただその情報がうまく伝わっていないだけだと思うのです。

世界には色々な人生があって、色々な生き方があってよいと思います。
私は、「今でもじゅうぶん素晴らしい」のに「それが周りに伝わっていなく」、「自分がダメだから」「価値が低いから」お客さんが来ないんだと思っている事業所様をなんとかサポートしたいという思いでいっぱいです。またそのことに人生を捧げることに決めています。

少なくとも地元のかたには、一度でよいから来店してほしいですよね。来店すれば、良さはすぐ伝わるわけですね。
このブログでも度々お伝えしていますが、新規来店のきっかけになる情報は、「既存客の来店エピソード」に他なりません。エピソード投稿をどんどんしていきましょうね。

今日は「地元だけど入ったことがないお店」というブログでした。いつもこのブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫わかりやすいインスタグラムセミナー
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:51| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月13日

小さな一歩でリズムを作る

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は徳島県の小売サービス業様を訪問しホームページコンサルティングをさせていただきます。
徳島は羽田から70分くらいで着きますので、とても近いですね。

さて今日は「小さな一歩でリズムを作る」というブログです。

ネット活用を進めるときに、「まとまった時間が取れたら投稿しよう」と考えることがあると思います。
ブログを書くのも、やはり最低でも20〜30分はかかってしまいますよね。

しかし接客やお仕事の準備等で、業務時間内に「まとまった時間」が取れることは、実務上多くないと思います。

まとまった時間が取れたら投稿しようと思っていたのに、その時間が取れないから、投稿ができない。
このことで一番懸念することは、「そのまま、投稿することから遠ざかってしまい、ネット活用を進めることが頓挫してしまう」ことです。

極論すれば、ネット活用は誰でも行うことができ、また継続していけば、ほぼ間違いなく何らかの成果が出る施策だと思います。
要するに、習慣にしてしまえばよいわけですが、その習慣を作るまでに挫折するかたが多い施策であるとも言えます。


では、どうすれば良いでしょうか?

タイトルに既に書いてしまっていますが、「小さな一歩でリズムを作る」ということが何より肝要ではないかと思います。

・休憩直後の5分とか、昼休み直前の10分とか、何かルーチン的にその時間帯を強制的にネット活用の時間にする
・投稿ネタは、管理画面にいきなり書くのではなく、メモ帳アプリのような場所に蓄積的に書いていく
・つまり細切れ時間の蓄積により、長い目で見たときに、ネット活用が鋭意進行している状態にする

要するに、こういうことではないかと思っています。

お店やスタッフ様の「習慣」になってしまえば、あとはこちらのもの、といったところでしょう。
また事実、いわゆるネットで成果を出している企業、お店様は、日常業務中にネット活用の時間が短くてもしっかり取られ、かつ、それを継続しています。

今日は「小さな一歩でリズムを作る」というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所セミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:52| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

はじめから「無理のあるWeb活用」をイメージしていませんか

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友です。

先週はセミナーとしてはクローズドセミナーが3件、企業様の社員研修が1件でした。
皆様に真剣に聞いていただいてとても嬉しかったです。
社員研修は土曜日の開催でしたが、平日に限らず土日もお受けしています。

さて今日は『はじめから「無理のあるWeb活用」をイメージしていませんか』というブログです。

ネットを活用し、成果が出ているかたからは、「いやあ、日々ネットを活用していますが苦しいです。」とか「苦悩しながら、参ったなあという気持ちで日々サイト運営しています」という感想はまず出ません。
むしろ、成果が出ることによってますますやる気が湧いてきて、ネット活用自体が楽しくなってしまうことが多いようです。

私も、永友事務所として成果がどれほどかということはさておき、日々のネット活用自体、とても楽しくて仕方がないです。
「工夫してみたこと」が成果につながること(もちろん、それがお客様にとってお役に立つ内容であることが前提ですが)は、仕事のこれ以上ない喜びではないでしょうか。

ざっくばらんに言えばWeb活用は、取り組んでみて、継続さえすれば、何らかの成果は出るものと思います。
逆に言うと、取り組まないかたや、継続しないかたもいらっしゃいます。その場合は成果は出ないでしょう。

・取り組む→成果が出る
・取り組まない→成果が出ない
・継続する→成果が出る
・継続しない→成果が出ない

Web活用はこういう、極めて単純な図式なような気がします。

ではなぜ、取り組まないのか?あるいは継続しないのか?
様々な要素があるとは思いますが、「難しく考えすぎ」なことが多いように思います。

・毎日投稿しなくてはならない
・きちんとした文章になっていないといけない
・お客様にとってお役に立つ内容でなければならない
・かっこいい写真を載せなくてはならない

…などなど。でも、決してそうではないのです。

難しく考えず、小さな一歩から始めてみませんか?

・ブログのネタ(案)を箇条書きにしてみる
・お店の外観写真を1枚だけスマホで撮ってみる
・ブログの初期登録だけする
・無料ホームページについて調べてみる
・商工会や商工会議所等のセミナーに出てみる
・タブレットを買う
・他店の情報発信を眺めてみる

挙げればきりがないですが、まずスタートをしてしまいましょう。スタートしてしまえば、比較的早いうちに、「もっと早く始めても良かったのかも」と思っていただけると思います。
始める前からハードルを上げずに、まずは「無理のない取り組み」から始めていきましょう。
永友事務所では、無理をするのではなく「効率よい」「無駄のない」ネット活用「頑張らないWeb活用」をお勧めしています。

今日は『はじめから「無理のあるWeb活用」をイメージしていませんか』というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所セミナー予定を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 13:29| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

昔のホームページを見ることができる「インターネットアーカイブ(Internet Archive)」

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

連休中にも様々なお問い合わせをいただいていますが、やはりセミナーのお問い合わせが増えています。特に曜日指定のセミナーや、同曜日で数週にわたる複数回の講習会のお引き合いは各団体様も早めに検討されるようですね。

さて今日は『昔のホームページを見ることができる「インターネットアーカイブ(Internet Archive)」』というブログです。

全ての、というわけではないようですが、おおかたのホームページは過去のものがデータ保存されている(アーカイブされている)のをご存知でしょうか。
最も有名なのは「The Internet Archive」というアメリカの非営利団体が行っているWebアーカイブでしょう。

一般ユーザーには「Wayback Machine」というサービスが提供されており、誰でも昔のホームページを見ることができます。
Wayback Machineの検索窓に任意のホームページアドレスを入力し、「browsehistory」というボタンを押すと、そのホームページの昔の様子が調べられます。

自社ホームページが以前どんなデザインであったか、どんなコンテンツを提供していたのか、などを振り返ることができますね。
今日は『昔のホームページを見ることができる「インターネットアーカイブ(Internet Archive)」』というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所セミナー予定を確認する

posted by わかりやすいコンサルタント at 09:03| ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.