講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2016年10月03日

臼杵(大分)、伊那(長野)、ひたちなか(茨城)、茅野(長野)でセミナー予定

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

最近のコンサルティングやセミナーについては、来年1〜2月の調整が多くなっています。
12月下旬まで予定はほとんど埋まっている状態です。日時限定のコンサルティング/セミナーのご依頼については、お早めにお問い合わせいただければと思います。

さて今日は10月のオープンセミナーについてご案内をさせてください。

■臼杵商工会議所(大分)10/14(金)
「SNS・ブログ活用講座」講師をさせていただきます。今年、とてもリクエストの多い演目です。
ソーシャルメディアとブログという、Web集客の基本になる2つの施策についてお話しさせていただきます。
ソーシャルメディア活用時のリスク/マナーについても触れる内容です。

■伊那商工会議所(長野)10/17(月)
「SNS活用講座」講師をさせていただきます。FacebookやInstagram、LINE@などソーシャルメディアを活用するときのコツと注意点についてお話をさせていただきます。初めてのかたにもわかりやすくお話しさせていただきます。

■ひたちなか商工会議所(茨城)10/26(水)
「繁盛店が実践しているWeb集客法」講師をさせていただきます。ホームページ/ブログ/SNS活用のほか、クレームメールに対する返信のコツや口コミへの対応なども触れる、多岐にわたるテーマをお話しする内容です。

■茅野商工会議所(長野)10/29(土)
「Jimdoでホームページを作ろう」講師をさせていただきます。土曜日の午前午後を使って、6時間でしっかりJimdoのページを作る講座です。今年も各地でJimdoホームページ作成講座の講師をたくさんご用命いただきました。

全国各地で、まじめな中小企業の皆様とお目にかかることが本当に嬉しいです。「情報発信が不得手」「ソーシャルメディアが苦手」「Webツールの使い分けが分からない」…そんな中小事業所様のお役に立ちたいと思っています。
Webは、必ずしも「目立つ人」が恩恵を受けるメディアではありません。コツコツと実務を実践されるかたこそ、Webツールでその人柄や技術、想いが滲み出てしまうものなのですね。

今日は『臼杵(大分)、伊那(長野)、ひたちなか(茨城)、茅野(長野)でセミナー予定』というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫11月以降の永友事務所セミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:33| Comment(0) | ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月03日

商品情報ではなく「エピソード」を描いたほうが良い理由

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

個人的にではありますが、インスタグラム(Instagram)もやっています。地域を超えて様々なかたと交流できるのが楽しいですね。
https://www.instagram.com/ichironagatomo/

さて今日は『商品情報ではなく「エピソード」を描いたほうが良い理由』というブログです。

それまであまりネット活用(Webを使っての販売促進、販路開拓、来店促進等)をしていなかった企業、店舗様がネット活用を進めようとするとき、えてして、取り扱いの商品情報を出したくなります。

新商品や特売対象の商品があるとき、「●●をお求めなら、ぜひお急ぎご来店ください」という趣旨の投稿(情報発信)をしたくなりますね。

もちろん、何も情報発信をしないよりはだいぶ良いと思います。しかし、一番非効率な情報発信なのかなと思っています。

「●●をお求めなら、ぜひお急ぎご来店を」という趣旨の投稿は、以下のようなデメリットとリスクがあると思います。

<デメリット>
いかにも「宣伝」という文体であり、せっかくのメッセージが伝わらずに、無視される可能性がある
<リスク>
当該商品が良いものだ(良い商品だ)とお客様が思った瞬間、その商品名で検索され、それを扱っている他店(例えばポイントが付いたり、物理的に近いようなお店)にそのまま流れていく可能性がある

「『商品のご案内』こそが、店舗が行うべき情報発信である」

という固定観念(誤解)を捨てられるかどうかが、店舗様がネット活用を上手く進めていけるかの鍵であると思います。

百歩譲って、そのような「商品情報」の発信は、既に人間関係が出来上がっている既存客には響くかもしれません。
しかしネット活用の基本(の狙い)は「新規顧客の獲得」です。自店のことをほとんど知らない一般消費者に、いきなり商品そのもののおススメをしても、その商談が成立する可能性はほとんどないと思います。

「つまり、どんなお店なのか?」という案内こそ、回りくどいようでいて、長い目では「末永く商品をお求め頂けるようなお客様」と関係を築く第一歩として最適なアプローチ(情報発信)ではないかと思います。

エピソード(自店の「使われかた」)を描くことは、
・自分に相応しい(自分も利用して構わない)と思わせる(敷居を下げる)効果
・話を聞いてくれる(コミュニケーションができる)ことの証拠になる効果
が期待できます。

1、【客層を描写する】
・年齢はどうか?
・性別はどうか?
・住まいはどうか?(近いのか、遠くから来ているのか?)
・個人なのか?グループなのか?

2、【利用シーンを描写する】
・どういう「生活スタイルの変化」で来店したのか?
・どういう「イベント」(年間行事)で来店したのか?
・どういう「トラブル」で来店したのか?
・どこで出会ったから(どういうご縁で)来店したのか?

3、【課題を描写する】
・どういう「悩み」で来店したのか?
・どういう「不安」で来店したのか?

4、【利用度合を描写する】
・どれくらいの「頻度」で来店しているのか?
・どれくらいの「滞在時間」か?

5、【感想を描写する】
・お客様はどんな感想を言ったか?

このようなことを、ぜひ描いていただければと思います。ネット活用で上手くいっているお店様は、商品情報を連呼することは決して無く、このようなエピソードの描写が非常に上手いものです。

今日は『商品情報ではなく「エピソード」を描いたほうが良い理由』というブログでした。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所の相談事例を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 20:06| Comment(0) | ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月21日

7/27(水)鎌倉【販促Web3大ツールの使い分け】セミナー

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

昨日は東京の麹町で某業界団体様の若手経営者様向けセミナー講師でした。熱心にご受講いただき嬉しかったです。
また明日は香川県で初セミナーです。高松市中央商工会の皆様にお目にかかるのが楽しみです。

来週は地元神奈川県内で3つのセミナー講師です。水曜日は鎌倉商工会議所様にて【販促Web3大ツールの使い分け】セミナー講師をさせていただきます。

神奈川県セミナー講師

ホームページやソーシャルメディア、ブログなど、中小企業がWebで取り組む販促媒体は増えてきていますね。
一方で、その「効果的な使い分け」を立ち止まって考えることはあまりないように思います。

ブログは、検索エンジン対策。では、どう書くか?
ソーシャルメディアは売るのではなく気づかせるメディア。では、どう書くか?
ホームページはお客様が最終確認をする場所。では、何を書くか?


そのことについて、鎌倉商工会議所様にて【販促Web3大ツールの使い分け】セミナーとしてお話をさせていただきます。鎌倉商工会議所様でのセミナーは4度目です。リピートのご依頼、本当に嬉しいです!
18:30からスタートなので、お仕事帰りにもお立ち寄りいただけます。

時:2016年7月27日(水)18:30-20:30
所:鎌倉商工会議所
受講料は無料です。いわゆる鎌倉商工会議所の非会員様でもご参加いただけます。

今日は「7/27(水)鎌倉【販促Web3大ツールの使い分け】セミナー」のご案内でした。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫今後の永友事務所セミナー予定はこちらからご確認いただけます
posted by わかりやすいコンサルタント at 20:23| Comment(0) | ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月06日

スマホで情報発信するときの注意点

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は長崎県の諫早商工会議所様で「SNS・ブログ活用講座」講師です。
諫早は一昨年の秋に訪問して以来2度目となります。長崎県諫早の皆様に再会できますことを本当に嬉しく思っています。

さて今日は「スマホで情報発信するときの注意点」というブログです。

最近、特に店舗の経営者様や店長様とお話をしていると、
「お店で接客の合間に情報発信をしようと思う時、わざわざパソコンを立ち上げて情報発信をするのが億劫です」
「そもそもお店にパソコンが無くて…」
という趣旨のお話を伺うことが多くなりました。

また写真投稿の度合いが多くなっている昨今、わざわざデジカメで写真を撮ってパソコンにつないでダウンロード、その写真を使う…というスタイルがとても「面倒くさい」ものになっていると思います。スマホで写真を撮ってそのまま投稿できれば「楽」ですよね。

ところで最近、もっぱらスマホから投稿(情報発信)をしているであろうお店様、中小企業様特有の注意点があるように思いましたので挙げてみたいと思います。

(1)SNSの細かい設定(特に細かいプライバシー設定など)はパソコンからしか出来ないこと

わかりやすく「パソコンから」と書きましたが、正確には「アプリではなくウェブブラウザから」ということになるでしょう。SNSの詳細設定を見直すときは、パソコンから行うようにしたいですね。

(2)変換ミスのまま投稿する危険があること

スマホでの入力で便利なのは「変換候補」が出ることです。文字を全て打たなくても「出てきた変換候補から指先ひとつで選ぶ」ことで簡単に入力できます。
しかしながら、選ぶ候補が間違ってしまうと、まったくトンチンカンな文章になってしまうことがあります。
一度入力した文章は、投稿前に再度確認したいところですね。

(3)スマホの画面に合わせて文字(文章)を改行すると、パソコンで見る人はガタガタになってしまう可能性があること

文章の途中(句点「。」を打つまでの途中)で改行することを「強制改行」と言いますが、これはウェブでの情報発信の基本的なタブーです。
スマホの画面に合わせて、短めにどんどん改行すると、スマホで見た場合は良いかもしれませんが、パソコンで見るとガタガタになるわけです(ちょっと表現が難しいですが…)。

それぞれ細かいことですが、お店や会社の良さを効果的に、また誤解なく伝えるためにも、スマホから投稿する際に気をつけていきたいですね。

今日は「スマホで情報発信するときの注意点」というブログでした。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。

posted by わかりやすいコンサルタント at 08:59| Comment(0) | ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月27日

富山・魚津「HP・SNS・ブログ販促Web3大ツール効果的な使い分け術」

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

現在、個別コンサルティングについては早くて10月以降の承りとなります。お陰様で9月いっぱいまではほとんど予定が入っています。10月も、間もなく予定がいっぱいになります。大変恐縮ですが、お近くで公開セミナーが開かれましたらご参加を検討いただければ幸いです。

さて今日は『富山・魚津「HP・SNS・ブログ販促Web3大ツール効果的な使い分け術」』のご案内をさせてください。

久しぶりの富山県、今回は魚津商工会議所様にて消費税軽減税率対策窓口相談等事業セミナー「販促Web3大ツール効果的な使い分け方」の出講をさせていただきます。

主催:魚津商工会議所
日時:2016年7月7日(木)13:30-15:30
会場:新川文化ホール
受講は無料です。

時間という貴重な経営資源を上手に活かすためには、「効率よい」Web販促が欠かせないと思います。「HP・SNS・ブログ」それぞれの意義(経営効果)と活用法について、ギュッと凝縮して2時間でお伝えさせていただきます。

富山はとても閑静な、心落ち着く県だと思います。日本海の美味しい海の幸もありますが、今回も日帰り行程で頑張ります。

今日は富山・魚津「HP・SNS・ブログ販促Web3大ツール効果的な使い分け術」についてのご案内をさせていただきました。最後までお読みくださり、ありがとうございます。
≫他の会場/日程での永友事務所セミナーを探す

posted by わかりやすいコンサルタント at 13:46| Comment(0) | ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

色々なWebツールを試したほうがよい理由

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友です。

今日はこれから徳島県でホームページコンサルティングです。とても情報発信に長けた事業所様だと思いますが、どのようなコンサルティングセッションになるか楽しみです。

さて今日は「色々なWebツールを試したほうがよい理由」というブログです。

「ホームページ」という媒体から始まり、ブログやSNS、動画など、様々なWebツール(Web媒体)が登場していますね。
SNSの中でも、TwitterやFacebook、Instagramなど種類も多く、またSNSに近いツールとしてLINEなどメッセンジャーアプリもあります。

「お客様に、もっと来店してもらうためには『何をどう使えばよいのか分らない』」というのは、経営者様からよく伺うお話です。

ひとつの切り口として、

・検索エンジン対策に対応するツールとして「ブログ」を活用する
・検索する前の状態にある(ニーズが顕在化していない)「そのうち客」に対するアプローチとして「SNS」を使う
・ホームページでは、お客様からよく聞かれるような、あるいは問い合わせ前のお客様として不安や疑問に思うであろうことを、「ホームページ」に書いておく


ということをご提案しています。

一方で、
「ニーズが顕在化していないお客様に対する『周知啓蒙』としてSNSを使うということですが、では、それはTwitterなのかFacebookなのか、あるいはInstagram、LINE@などのうち『どれ』を使うのが良いのでしょうか?」
というような疑問を抱かれるかもしれません。

大変、もっともなご質問だと思います。

結論的には、表題の通りですが「色々なWebツールを試したほうがよい」と思います。
理由は2つあります。

(1)どのツールが自分(=経営者様等)に合っているかは、使ってみないと分らないから

私のお客様の中でも、ブログを書くことが好きなかた、ブログは書かないけれどもFacebookを頻繁に更新するかた、Facebookは好きではなくてTwitterをこまめに更新してるかた、などがいらっしゃいます。
やはり、相性というか好きずきがあるのです。好きではないツールは、たいてい長続きしません。
ですのでまずは、自分が楽しくできるツールかどうかを試してみることはとても大切だと思います。

(2)お客様がどのツールを使うかは、企業(お店)側では統制できないから

私はよく「自宅の中でも、心地よくてつい長く居る部屋と、そうでない部屋があるのではありませんか?」という表現で、このことを説明します。

あなたのお店のお客様は、Facebookをやっているかもしれないし、Twitterが好きかもしれないし、あるいはSNSは嫌いかもしれません。
例えば個人的には、私はLINEは使っていません。WebツールとしてLINE@しか使わないお店は、私にはアプローチできないのです。
つまり、そもそもお客様がよく使うツールは様々で、お店側で指定ができないのです。

●いろいろ使ってみる
●その中で、自分が楽しく出来そうだなというツールを一つ見つけて、長く育む
●その際は、
・検索エンジン対策に対応するツールとして「ブログ」を活用する
・検索する前の状態にある(ニーズが顕在化していない)「そのうち客」に対するアプローチとして「SNS」を使う
・ホームページでは、お客様からよく聞かれるような、あるいは問い合わせ前のお客様として不安や疑問に思うであろうことを、「ホームページ」に書いておく
という切り口を念頭に置く

ということが大切なんだと思います。

今日は「色々なWebツールを試したほうがよい理由」というブログでした。
いつも最後までお読み頂き、ありがとうございます。
>埼玉、長野、大分などで公開セミナーの予定があります

posted by わかりやすいコンサルタント at 08:50| Comment(0) | ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月07日

セミナーで『競合』という考え方に触れない理由

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は名古屋でセミナーです。クローズドセミナーなので一般のご参加はいただけないのですが、来場される事業者様には有意義な時間になっていただけるよう努めたいと思っています。

さて今日は「セミナーで『競合』という考え方に触れない理由」というブログです。

今回のクローズドセミナーは各拠点につき2回のシリーズです。2回でお話しを完結する場合は、
・Web集客(検索エンジン対策とソーシャルメディア活用)
・Web接客(お客様目線の内容提示と、ホームページの構成、表現のこと)
に分けることが多いです。

考えてみると、この2回のセミナーで、『競合』という考えに触れる部分は一切ありません。
意識的にそうしているのではなく、私が本当にお伝えしたいことをまとめていくと、必然的に『競合』のことは出てこないのです。

事業者のほとんどは競合店との競争をしています。あなたも、そして私自身もそうです。
しかし、「競合店に比べて優れているか?」「競合店との差はどれくらいか?」などの問題はじつは大したものではないと思っています。

むしろ「本来、伝えるべき(あるいは、『伝わるべき』)自店の価値がきちんと伝わっていない」ことこそが大問題であると思います。
そしてそのこと(自店の価値をきちんと伝えること)にフォーカスしていけば、必然的に『選ばれる』お店になるんだと確信しています。

見ているお客様の気持ちに寄り添って、つまり見せ方ではなく「見られ方」に気をつけて情報発信をしていけば、無理なく「選ばれる」お店になっていくと思いますし、私のクライアント様でも確かにそのような傾向が見られます。

競合店ではなくお客様のほうを見て事業運営する。そのほうが精神衛生上も良さそうですよね(笑)

今日は「セミナーで『競合』という考え方に触れない理由」というブログでした。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:41| Comment(0) | ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月05日

価値を「さらに」広める意識があるか

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今年はクローズドセミナー(当該団体の社員/会員様等限定講座)が多めになっています。一般参加可能なオープンセミナーもポツポツありますので、お近くでセミナーが予定されているときにはぜひご参加をいただければと思います。
≫永友事務所セミナー予定を見る
http://www.8-8-8.jp/lecturer/lecturer_schedule

さて今日は『価値を「さらに」広める意識があるか』というブログです。

中小企業やお店様に特化してホームページ等活用のコンサルティングをさせていただいて17年ほどになります。
日々、様々な業種、規模、地域の中小企業様とお目にかかります。

じつは、ホームページコンサルティングをしていて、相手様(経営者様や担当者様)の「反応」は、いくつかのパターンに分かれます。

そのすべてを網羅的にこのブログに書くのは控えますが、そのパターンのうちのひとつに、

・現状で、お客様(特に固定客、お得意様)がそこそこ来ているので、ネット活用をすることになかなか意義が見いだせないかた

というのがあります。

言い方を変えれば、いまの状況でそこそこ満足してしまっている経営者様、といえます。

ネットの活用は、ある意味でひとつの「手段」ですから、現状の経営でそこそこ満足感がある中小企業経営者様にとっては「新たな手間」くらいに過ぎず、手を出す理由が見つけづらいのだと思います。

コンサルティング中に「あなたは、いまの経営状況に満足をしてしまっているのではないですか?」と聞くわけにもいかないのですが、17年間も同じような問答をしていますから、相手様の雰囲気や言葉の選定、目ヂカラでじゅうぶん分かってしまいます。

『現状で、お客様(特に固定客、お得意様)がそこそこ来ているので、ネット活用をすることになかなか意義が見いだせない』
これが、ひょっとして私のことかな、と思った経営者様にお尋ねしたいことがあります。

貴社/貴店の「売上」の如何に関係なく、貴社/貴店の価値は、伝わるべきかたにじゅうぶん伝わったのでしょうか
貴社/貴店の価値を世の中に「さらに」広める意識がおありでしょうか

はじめの質問にYes、2個目の質問にNoならば(紛らわしいですが…)、私が関与すべき課題は無いようです。

初めてお店を構えたとき。
初めてチラシや、名刺を作ったとき。
初めてのお客様が来たとき。
初めてお金をいただいたとき。

「もっともっと、お客様に来ていただきたい!!」と、狂おしいほど切望したあの頃を、思い出してみてください。

今日は『価値を「さらに」広める意識があるか』というブログでした。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫神奈川/長崎/富山/香川/埼玉で一般参加可能なオープンセミナーが予定されています
posted by わかりやすいコンサルタント at 19:59| Comment(0) | ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月15日

ホームページコンサルタント永友事務所セミナー予定

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

明日から5月下旬に入りますが、6月下旬ごろまで怒涛の日程になっています。
この期間のコンサルティングとセミナーの割合は6:4くらいでしょうか。体調に留意し頑張っていきたいと思います。

さて、「近い場所で、セミナーの予定はありますか?」とお尋ねいただくことが多いです。
ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定は「講演/セミナーの実績と予定」というページ
http://www.8-8-8.jp/lecturer/lecturer_schedule
でご案内しておりますので、ぜひご確認いただければ幸いです。

今年は一般参加が不可の「クローズドセミナー」が多くなっていますが、商工会議所/商工会等「基本的に一般参加も可能な」セミナーもありますので、ぜひお越しいただくと嬉しいです。

直近では5月20日(金)横浜(神奈川県)、6月1日(水)七尾(石川県)、7月6日(水)諫早(長崎県)、7月27日(水)神奈川県内(湘南鎌倉方面)、8月23日(火)神奈川県内(湘南鎌倉方面)などが一般参加可能です。

私はひとつポリシーがあり、「コンサルティング受注のためのセミナーをしない」と決めています。私はコンサルティングの受注を目的としたセミナーは一切行いません。永友事務所のコンサルティングを受けずに、セミナーを複数回受講され、実践を経て成果を出している企業様もいらっしゃいます。私もそれで大歓迎です。きちんと実践をしていただければ結果を出していただけるようなセミナー内容にしているつもりです。ぜひセミナーにご参加をいただきたいと思っています。

今日は「ホームページコンサルタント永友事務所セミナー予定」のご案内でした。いつも最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
≫永友のInstagramアカウントはこちらです。気軽にフォローしてください。
posted by わかりやすいコンサルタント at 19:53| Comment(0) | ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

ホームページで出したい「生々しさ」とは?

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

昨日は千葉県松戸市のサービス業様を訪問しホームページコンサルティングでした。
某コンサルタントと制作会社とで3者で制作をしたホームページだが、1件も問い合わせがないので第三者(永友)の客観的なアドバイスがほしいとのことでした。

このように、ホームページコンサルタント永友事務所は、

●ホームページ運営について一人では何をどう改善すればよいか判断しづらい
●ホームページ運用の改善をしたいが専門家を入れて時間短縮をしたい
●ホームページ制作会社以外の中立客観的な立場の専門家に意見を聞きたい

に利用されています。ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングを提供しています。

昨日の千葉県松戸市のサービス業様では様々な議論をしましたが、中心的な話題は

「ホームページに『生々しさ』がない」

という点でした。

ホームページのコンテンツ(中身)は完ぺきで、なかなかよくできていると感じましたが、根底の部分での「嘘っぽさ」が「ホームページを作って、1件も問い合わせがない」という現状を引き起こしていると思いました。

この経営者様は非常に熱心で、また事業計画自体、非常によく練られています。また事実として非常に「お客様目線」のマインドを持っており、まさに素晴らしい理想的な企業様だと感心しました。ちなみに経営者様は相当なイケメンでした(関係ないですが…)。

が、問題はそれが「ホームページ」で表現されていない、もっと言えばその誠実で素晴らしい取り組みと真逆の印象をもたらす雰囲気を醸し出していることでした。

例えば、こういった問題点がありました。

・素材集の人物写真(素材)を多用し、実体が無さそうな印象を与えている
・会社概要のページにダミー写真が多い
・経営者様の氏名が書かれていない
・経営者様の「想い」がほとんど書かれていない


要するに、取ってつけたような、どこか胡散(うさん)臭い印象をもたらすホームページだったのです。

実際に胡散臭い企業様ならいざ知らず、本当に誠実で「お客様目線」のマインドを持っている企業様だったので、本当に本当にもったいないと感じ、その点を中心にディスカッションをさせていただいたのです。

ホームページの本質はデジタルではなくアナログです。きれいに完ぺきに作ったホームページより、どこか人間くささが漂うホームページのほうが反応が取れるものです。
ぜひ、ホームページの「生々しさ」を考えてみていただきたいと思います。

今日は『ホームページで出したい「生々しさ」とは?』というブログでした。いつも最後までお読みいただきありがとうございます。
≫永友事務所・新年度のセミナー予定はこのようになっています
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:30| Comment(0) | ホームページ編集・運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。