講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2024年07月24日

公式ブログを引っ越します

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「公式ブログを引っ越します」というブログです。

ご覧いただいている「わかりやすいホームページ相談 永友一朗公式ブログ」ですが、noteのほうに引っ越します。

新しい公式ブログは、
https://note.com/ichironagatomo
になりますので、引き続き、ご愛顧のほどどうぞよろしくお願いいたします。

このSeesaaブログを利用させていただいたブログも、【旧】公式ブログとしてそのまま残します。

永友の考えかたや動向は、

・note
https://note.com/ichironagatomo

・X
https://x.com/ichironagatomo

・Instagram
https://www.instagram.com/ichironagatomo/

などでご確認いただけます。またご相談者様とのやりとりについては、ホームページの「ご相談事例」というページで時折更新しております。
https://8-8-8.jp/sodan-jirei

引き続き、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
永友一朗
posted by わかりやすいコンサルタント at 13:27| 永友事務所の運営方針とお約束 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月09日

新潟朱鷺市会員限定講座「Web活用の超基本!」

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は新潟朱鷺市会員限定講座「Web活用の超基本!」というブログです。

今日はこれから新潟県の燕三条駅〜吉田駅にお邪魔し、新潟朱鷺市(ときいち)様の勉強会講師です。
新潟朱鷺市様には、リモートも含め4回目の出講となります。

<講座概要>
ネットを使ってPRしたいけど「何から」「どうやって」やるのかイマイチわからないというかたに「Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64」著者がわかりやすくお伝えします。
「マップで集客?どうやって?」
「LINEはなぜ、どう使ったらよい?」
「SNSは毎日投稿しなければいけないの?」
などモヤモヤを解決しましょう!質疑応答の時間もたくさん取る予定です。「初歩的な質問」を歓迎!みんな初心者からスタートしました。
また後半には「お客様に”伝わる”ため」に自社の価値を再確認するワークを行います。日々忙しくて「考える」時間が取れないかた。ぜひ朱鷺市で考えを整理しましょう!

<セミナープログラム>
・SNSやマップ、LINE、HPで集客するのはどんなケース?
・Instagramを「のばす」という考えに惑わされない!
・LINE活用が向いていない事業者とは?
・Googleマップは「攻め」「守り」に分けて考える
・Web活用質疑応答大会
・せっかく発信しても「ズレ」ていたら無意味!ズレを見直すワーク

朱鷺市の皆様は本当に熱心で、このような勉強会を継続的に行っていることは本当に素晴らしいことと思います。
お役に立てますように努めます。

今日は新潟朱鷺市会員限定講座「Web活用の超基本!」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:37| 永友事務所の運営方針とお約束 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月11日

ホームページカウンセリング

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

「永友さんのホームページコンサルティングは、カウンセリングのようですね」と言われることが、結構あります。

コンサルティングやカウンセリングの定義について詳しくありませんが、私はまず「聴く」ことが大事であると考えてホームページコンサルティングを行っています。

・今回なぜ、ホームページコンサルティングを希望するに至ったか?換言すれば、ホームページの運営上、どんなことについてお困りなのか?
・今まではどのようなホームページ運営(取り組み)を行ってきたのか?それをどのような運営体制で行ってきたのか?
・その成果はどうだったか?良い結果と、思わしくない結果はあったか?
・今後はどう「ありたい」のか?換言すれば、どのような経営目的でWeb活用を進めていくのか?

などを、もちろん極めて柔らかい口調でお尋ねしていきます。

そしてそのお答えの中にこそ、ホームページ改善ポイントが垣間見えたり、その経営者様の「想い」(理念、生き方)などがギュッと詰まっていることが多いのです。
同時に、そういったことをヒアリングするときに、つまりはホームページカウンセリングを行っているときに、 経営者様ご自身が問題の本質に気付かれたり、想い(起業した時の気持ちなど)を再確認したり、もっと狭義には、お客様像や事業ドメインの再考に至ったり、 プライシング(値付け)を再検討したりといった「大いなる副産物」が生まれることも少なくないのです。

永友事務所では、単純な「助言」を行っているのではありません。事業の強みや経営者様の想い、課題の本質はあくまでもその企業様の中に潜んでいるわけですから、私はそれを解きほぐして、課題の整理をさせていただいているのです。

ホームページカウンセリング。確かに、的を得た表現かもしれません。
今日は「ホームページカウンセリング」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 14:27| 永友事務所の運営方針とお約束 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

ホームページの”建て直し”は本当に必要?

こんにちは。ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「ホームページの”建て直し”は本当に必要?」というブログです。

これは開業した15年前から感じていることですが、Web活用の相談助言は、住宅建築/改装/改築における中立的アドバイスなどと似ていると思います。

たとえばですが、5年ほど今の家に住んでいるとします。
概ね満足していますが、よりよい住宅があるかもしれない、という気がし始めたとします。

この「気がし始めた」タイミングで住宅展示場に行き営業マンの話を聞こうとする人は少ないでしょう。
また、このタイミングで、いきなりノコギリや金槌を手に、改装を始める人も少ないでしょう。

つまりは、

・自分(たち)にとって、良い住宅とは何だろう?
・家族の構成員(自分、配偶者や子供たち)にとって、暮らしやすく、便利で楽しい家って、どんなものだろう?
・建て替えや改装をする場合には、どれくらいのコストがかかり、工期はどれくらいになるんだろう?

などのことを、じっくりと考えることでしょう。

もちろん、このことについては、「家族」で話し合うのが一番です。

一方、ホームページの建て替え、改装は、家族(=ユーザー)に直接相談できないのです。
ここが、中立的なホームページコンサルタントの出番だと考えています。

このコンサルタントが、住宅メーカーの営業マンだったら、どうなるでしょうか?

営業マンはコストをかけて、あるいはノルマを背負って、あなたの前にやってきます。
手ぶらでは帰れないのです。

従って、ごく当然な流れとして、相談にのる形をとりながら、最終的には自社商品(新築もしくはリフォーム工事)を勧め、すなわち営業をかけることになります。

結果としてそれ(建て替え、改築)が善であれば、まったく構いません。

しかし私が長らくこの世界にいて、必ずしもコストをかけて建て替え/改築(ホームページの作り変え)をしなくて良いケースが、少なくないのです。

ホームページについて大きな判断をするときに、そばにいるのがホームページコンサルタントだと思っています。

今日は「ホームページの”建て直し”は本当に必要?」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:33| 永友事務所の運営方針とお約束 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月07日

ホームページ運営のセカンドオピニオン〜中井町商工振興会様へのコンサルティング〜

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

先日のことですが、神奈川県足柄上郡の中井町商工振興会様で、ホームページ運営のセカンドオピニオンという位置づけでアドバイスをさせて頂きました。

中井町商工振興会
▲中井町の夕暮れ

まだ進行中の案件ですので詳細は省きますが、中井町商工振興会様でホームページ運営を考える時に、専門家のセカンドオピニオンが必要/有用だとお考えになったそうで、その点で永友事務所にお声掛け頂いたことを光栄に思います。

ITにお詳しい会員さまが集まっている会合なわけですが、さりとて、やはりそこには個々の主観や先入観なども入るわけで、

「永友さんには思いがけない提案をいただき、我々だけではこのような結論には至りませんでした」

との感想を頂きました。

ホームページ運営のセカンドオピニオンが必要な時に、永友事務所を思い起こしていただければ、この上ない光栄です。

今日は「ホームページ運営のセカンドオピニオン〜中井町商工振興会様へのコンサルティング〜」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:22| 永友事務所の運営方針とお約束 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月23日

そのホームページ制作見積は、妥当な額ですか

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日はこれから長野県北信地区の商工会様が主催するセミナーです。
北信地区の商工会青年部員様に「チャットGPT」と「伝わりやすい表現方法」についてお話をさせていただきます。

さて今日は「そのホームページ制作見積は、妥当な額ですか」というブログ記事です。

現在、通信コンサルティングを実施中のあるお客様は、お一人でビジネスを展開されています。
朝から夜までお一人で仕事をし、その合間や仕事の後でホームページ改善のことを考えるそうです。
「自分一人では今後のホームページの進め方の指針がわからないので、サポートを」というご依頼です。

様々な状況から、「今のホームページは、今後も自作、改善していくのではなく、ホームページ制作会社に制作(リニューアル)を依頼したほうが良い」という結論になりました。

そのクライアント様が地元でいくつかホームページ制作会社の候補を探し、ホームページ制作の見積を依頼したところ、約100万円の見積が出てきたそうです。

「単価が数千円のビジネスなので、なかなか100万円は出せません」

クライアント様は困惑してそのように仰います。
無理もないですよね。

そのホームページ制作会社に断りを入れ、その後もあれこれ議論していると、半日後にその制作会社から一気に半額のプランが再提案されました。

クライアント様は喜んだでしょうか?
いえ、また更に混乱してしまったのです。

半額のホームページリニューアルプランが再提案されたことは、最大限良い意味に捉えれば、「状況を鑑みて別の提案をしてくれた」ということになりますが、では、最初の見積は何だったのかということになります。

100万円の見積もその半額の見積もその積算根拠を拝見しましたが、見れば見るほど、はじめの見積が「余計な機能」や「要求事項を踏まえない筋違いな提案」が入っていることが分かります。

この象徴的な事案で分かるのは、「金額だけ見ても、ホームページ見積が妥当かどうかは分からない」ということです。
つまり今回のことで言い換えれば、その半額になったホームページ見積自体も、妥当なのか疑わしいわけです。

車を買おうとして、ワンボックスカーが良かったけれども予算がなく軽自動車にしようかと思っても、自動車購入の本来の目的が「子供達5人を乗せて試合会場に行く」ということであれば、「軽自動車が買える見積額」も無意味なわけですね。

・経営目的をかなえるために、ホームページはどんなものであるべきか
・その「どんなものであるべき」という事項が、ホームページ見積に含まれているのか
・それが含まれるとして、その金額は妥当か

この3つの重要ポイントの検討を経て、「妥当なホームページ見積」に出会えるわけですね。

無駄な出費を防ぐためにも、完全中立なホームページコンサルタントに声をかけていただきたいと思っています。
今日は「そのホームページ制作見積は、妥当な額ですか」というブログ記事でした。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。

〉Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:06| 永友事務所の運営方針とお約束 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

補助金を利用したホームページ制作にまつわるコンサルティング

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は「補助金を利用したホームページ制作にまつわるコンサルティング」というブログです。

最近では小規模事業者様のコンサルティング案件が増えていますが、例えば「小規模事業者持続化補助金」などを利用してホームページを作ったりホームページをリニューアルしたりするケースがあり、それにまつわるコンサルティングをさせていただきます(永友事務所は制作をせず中立的なコンサルティングのみ行います)。

小規模事業者持続化補助金などを利用しホームページを作成するとき、

「では、ホームページでそもそも誰に何をどう売っていこうか?」
「ホームページ制作に留まらず、Web活用全体の見直しを図ろうか?」
「どんなホームページ制作会社に依頼すべきか?また、出てきたホームページ作成料金は妥当か?」

など、どんどんと疑問が湧いてくることと思います。

ホームページコンサルタント永友事務所は「制作会社ではない、完全中立な立場のWeb活用コンサルタント」なので、こういった小規模事業者持続化補助金等の利活用のケースで支援を依頼いただくことが多くなっています。

小規模事業者持続化補助金等は、採択されてからその計画(細目)を見直すことも出来るようなので、
・ホームページに予定の全額使うつもりだったが、計画を精査したところホームページの規模を縮小することにした(縮小しても当初予定を適えられることが分かった)
・ホームページの一部機能を外部の無償サービスに代替させることにした
などで、「他のことに使える金額」が浮上することもあります(予算按分を変更することが出来ます)。

こういう時は、チラシ等、販売促進のためのツール制作費に、当初予定よりも多く回すことも出来ます(小規模事業者持続化補助金自体については、詳しくは商工会、商工会議所様にお尋ねください)。
その意味でも、(補助金の計画採択後でも)計画の精査は必要だと思います。

ホームページ関係での、小規模事業者持続化補助金等に関わる事案について、「中立的な立場からの」アドバイスをご希望であれば、ご遠慮なく連絡を頂ければと思います。

今日は「補助金を利用したホームページ制作にまつわるコンサルティング」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

〉Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 17:41| 永友事務所の運営方針とお約束 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

安心できる根拠と失敗しない根拠を示す

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は「安心できる根拠と失敗しない根拠を示す」というブログです。

改めまして新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年も全国各地にセミナー出講をさせていただきました。ご参加をいただいた皆様、ご縁をいただき誠にありがとうございます。

セミナー講師という意味では、2023年は引き続き「Googleビジネスプロフィール活用セミナー」「わかりやすいDX入門セミナー」のご用命が目立ちました。

また2023年春先からは「チャットGPT入門セミナー」のご用命が目立ちました。この「チャットGPT入門セミナー」をきっかけに、これまでご縁がなかったような団体様からもお声がけいただいたのが特徴でした。

私の場合は、いずれのセミナーも「入門編」「初心者向け」にフォーカスしています。永友事務所は一貫して「初めてのかたに、わかりやすく」お伝えするのが存在意義だと考えています。私自身が「Web担当者」だったこと(そしてさんざん苦労したこと。その苦労を中小企業様にはしてほしくないという思い)が独立開業した理由でもあります。

セミナー講師以外では、ホームページ改善やWeb活用コンサルティングというのを軸足にしながら「中小企業様へのマーケティング支援」のお仕事に移っている感があります。

実際、ホームページ改善等を考える際は、マーケティング全般やキャッチコピーなどの検討もする必要があります。
ある個人事業者様のホームページコンサルティングではキャッチコピーを策定しましたが、そのキャッチコピーを軸にしたところ情報発信の方向性が明確になりお客様がとても増えました(アクセス数も当然伸びました)。
またマーケティングを考えていくと、企業様の「人」の問題に行き着くことも多く、そういった経営者様からのご相談を、顧問的な契約の中でご支援することが多くなっています。

ところで最近では、様々な議論をする中で、例えばホームページやSNS、Web活用においては「安心できる根拠と失敗しない根拠を示す」というのが極めて重要であると再認識している感じです。

例えばGoogleビジネスプロフィールで「営業時間や臨時の休業などを正確に示す」ことが最重要であるのは、「行ってみて休みだったという失敗をしたくない」というユーザーの当然の思いに答える施策だからです。

個々の施策にとどまらず、ホームページのコンテンツをどうするかや、もっとダイレクトに言えば「売上が減ってきた」「問い合わせが激減してきた」というときも、その情報発信において「安心できる根拠と失敗しない根拠を示す」という着眼点が大事であると思っています。またこれは特定の業種に限ったことではなく、個人事業者様(サービス業)でも年商80億円のBtoB企業様でも同様だと、個人的には感じています。

自社(商品、サービスや提供するスタッフ)は、あなた(ユーザー。お客様)にとって安心を提供できますよ。失敗をさせませんよというとき、その根拠を示すのが肝要です。安心してください/失敗させませんというのは「言うだけ」ならどんな会社でもできるからです。

この「根拠の示しかた」には様々な方法があります。これは業種やペルソナ(主要顧客像)、その企業様のマンパワーなどなどを総合的に考えながら施策を検討実施しています。
永友事務所自身でも、とあるページでこの「根拠」を示したことでセミナー講師のご用命が伸びました。

ぜひ、読者様におかれても、「安心できる根拠と失敗しない根拠を示す」という着眼点を再確認していただければと思います。

今日は「安心できる根拠と失敗しない根拠を示す」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:01| 永友事務所の運営方針とお約束 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

磐梯高原商工会広域連携協議会(猪苗代町商工会、磐梯町商工会、北塩原村商工会)様セミナー

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は「磐梯高原商工会広域連携協議会(猪苗代町商工会、磐梯町商工会、北塩原村商工会)様セミナー」というブログです。

明日ですが「集客と業務効率化のためのネット活用術!」と題してセミナー講師をさせていただきます。

場所は磐梯町交流館(磐梯町大字磐梯山道311-62)で、磐梯高原商工会広域連携協議会様の主催です。

中小企業様に「DX」のお話をするとき、どうしても「身近な例」で興味を持っていただく必要があります。

中小企業様は日々「売上」を考えるわけですので、「売上につながるDX」すなわち集客DXについて触れるのが適しているかなと思っています。

今回のセミナーも、

・話題のチャットGPTなど日常業務で今日からすぐ使える便利な無料ツールの紹介

・お客様の気持ちと行動を考えるワーク

・まずは「キーワード」「データ活用」を無料で活用し新しい売上を作ろう!(アクセス解析入門)

・小さな会社・お店のSNS/Webマーケティング(Instagram,Twitter、Googleマップ活用など)

など集客、売上アップに資する内容にさせていただきました。

磐梯高原地域の事業者様にはぜひお越しいただければと思います。

今日は「磐梯高原商工会広域連携協議会(猪苗代町商工会、磐梯町商工会、北塩原村商工会)様セミナー」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定はこちらでご確認ください。
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:44| 永友事務所の運営方針とお約束 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月01日

14周年になりました

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント事務所の永友です。

今日は「14周年になりました」というブログです。

ホームページコンサルタント永友事務所は2019年6月1日に開所したので、本日で14周年となります。
いつもお引き立ていただく皆様に厚く御礼申し上げます。

最近は、といいますか「コロナ禍明け」の最近では特に「新しいお取引先」様からのお声がけがとても増えてきました。

皆様、ネットで様々検索いただいて永友事務所をご覧いただけるようです。

14年間変わらず、大事にしていることは「初心者向けに、わかりやすく」という点です。
また最近(ここ数年)では「理由を付けてご説明する」ということも特に心がけているつもりです。

表面上の「施策」「やりかた」は、その「理由」を理解してはじめて有効な行動になるものと思います。
理由も分からず取り組むと、勘違いでの取り組みで逆効果になったり、モチベーションが保てないこともあります。

読者の皆様も様々なコンサルタント、専門家の話を聞くケースも多いと思います。
質問できる機会があれば、ぜひ「根拠、理由を教えてください」と言ってみてください。
理由がはっきりしていないアドバイスほど危険なことはありません。

今後も、「初心者向けに、わかりやすく」、そして「理由を付けてご説明する」ことを心がけながら、進んでまいります。

今日は「14周年になりました」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Web活用書籍『Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64』
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:40| 永友事務所の運営方針とお約束 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.