講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2010年09月16日

「Yahoo!オンビジネス」がサービス終了へ

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方
を思い浮かべながら書いています。

今日は、『SEO(被リンク対策)』のカテゴリで、

『「Yahoo!オンビジネス」がサービス終了へ』

というテーマです。

明日(2010/9/17)は、徳島県の石井町商工会様で
『ネットで集客!HPを活用した販路開拓術!』というテーマで
講演をさせていただきます。
四国は約20年ぶりですので、とても楽しみにワクワクしています。

さて、いつも講演の時にご紹介していた『Yahoo!オンビジネス』が
サービスを終了することがわかりました。

***Yahoo!オンビジネスお知らせ欄から引用 ここから***

Yahoo!オンビジネスは、2010年12月15日(水)をもちまして サービスを終了させていただきます。
それに伴い、新規の企業情報登録は2010年9月29日(水)にて終了とさせていただきます(登録済みの企業様は、サービス終了まで情報を更新いただけます)。


***Yahoo!オンビジネスお知らせ欄から引用 ここまで***
引用元http://onbiz.yahoo.co.jp/

被リンク施策の一環としておススメしていたのですが、
サービス終了はとても残念です。

前向きに言えば、あと3ヶ月は利用できますので、登録申請を
なさっても良いかもしれません。

無料のWebサービスは、唐突にサービス終了することもあります。
ある特定の無料Webサービスに依存していると、なかなか大変な
ことになってしまいますね。

これから無料のWebサービス利用が盛んになるでしょうから、
このことを、やはり頭に置いておく必要があるでしょう。

今日は「Yahoo!オンビジネス」がサービス終了へ
というブログでした。
ご参考になれば幸いです。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

[起業準備者など”初めてのHP運営活用”に的確なアドバイスを実施/
わかりやすいコンサルタントとして定評]

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:48| Comment(0) | SEO(被リンク対策) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

見慣れないディレクトリ検索サービスは登録しない勇気を持つ

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方
を思い浮かべながら書いています。

今日は、『SEO(被リンク対策)』のカテゴリ、

『見慣れないディレクトリ検索サービスは登録しない勇気を持つ』

というテーマです。

地域や業種など、特定のカテゴリ(テーマ)により情報が分類
されていて、階層を辿りながら検索できる仕組みを「ディレクトリ
検索」と呼びます。

一番有名なのは、「Yahoo!カテゴリ」でしょう。

最近、こういったディレクトリ検索サービスが増えてきたようで、

「永友さん、○○という企業登録サイトに登録しようと
思うのですが、どう思われますか?」

という質問が、急に増えてきました。

ディレクトリ検索サービスに登録される(あるいは自主的に登録する)
ことは、当然「被リンク」効果を狙うものです。

私は、「見慣れないディレクトリ検索サービスは登録しない
というアドバイスをしています。

というのは、「リンクファーム」という、スパム型のリンク集で
ある可能性が否定できないためです。

上記のYahoo!カテゴリをはじめ、名の通った企業が運営する
ディレクトリ検索サービスが多くある訳ですから、危険を冒して
まで、見ず知らずのディレクトリ検索サービスに登録する
必要はないのですね。

・無料で登録できる
・主催者(運営会社)のことを、聞いたことが無い
・当該ディレクトリサービスに登録されている任意の企業を
その企業名で検索し、当該ページが上位に表示されない

という場合は、私だったら登録しません。

今日は「見慣れないディレクトリ検索サービスは登録しない
勇気を持つ」というブログ記事でした。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | SEO(被リンク対策) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

被リンク元探しで盲点になるホームページ

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方

を思い浮かべながら書いています。

今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『被リンク元探しで盲点になるホームページ』

というテーマです。

「何のこっちゃ!?」という感じのブログ記事タイトルですが(^^);
要するに、

・リンクをしてくれるホームページを探している時に、意外と
忘れがちな相手(=被リンク元)

という意味です。

SEOテクニックとしての「被リンク」の重要性については、
PageRank(ページランク)で被リンクの度合いを知る
等の記事で、何度もご紹介しているところです。

被リンクとは、あなたのホームページを、誰かがリンクしてくれる
ことで、「リンクを受ける、被(こうむ)る」から「被リンク」
と言うのです。
※余談ですがその逆は「発リンク」と言います

私はセミナー/講演においても、またコンサルティングにおいても
「被リンクはとっても重要!そしてできれば、公的な団体から
リンクをもらうと、なお良いです!」
とお話しています。

被リンクは、リンクされる数も重要ですが、その「質」も重要です。
従って、行政や公的団体、業界団体、商工団体からのリンクは
どんどん、もらいたいわけです。

そして通常、こういう”硬い団体”の被リンク元を探し終えたら、
友人/知人などの”縁故者”にリンクをお願いする、というのが
良くあるパターンです。

(注)この記事では他者からのリンク(外部リンク)のことだけ
取り上げていますが、むろん内部リンク(あなたのホームページの
ページ間でのリンク)も重要です。しっかり内部リンク対策を
しましょう!

で、「もう、リンクしてくれるところは無いな…」というときに、
忘れがちなのが、

・あなたの母校の同窓会HP

ではないでしょうか?

今や、高校や大学の「同窓会」がホームページを持つ時代です。

私も、以下のように母校の同窓会HPから、リンクをしてもらって
います。

神奈川県立鎌倉高等学校同窓会「うしお会」
東海大学同窓会

あなたの母校の同窓会がホームページを持っていたら、ぜひ
被リンクの打診をしてみましょう。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:00| Comment(0) | SEO(被リンク対策) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

PageRank(ページランク)で被リンクの度合いを知る

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
朝はしっかりとした雨が降りましたね。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方
を思い浮かべながら書いています。

今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『PageRank(ページランク)で被リンクの度合いを知る』

というテーマです。

SEO(検索エンジン対策)の3大重要ポイントの一つが、

・他のホームページからリンクしてもらう

すなわち「被(ひ)リンク」であることは、「SEO(検索エンジン対策)
を意識して『表記の揺れ』を作る」という記事
等でも
ご紹介しました。

このときに、

・自社ホームページは他からどれくらいリンクされているの?
(どれくらいの被リンクがあるの?)

という疑問が出てくると思います。

この被リンク度合いを知るひとつの指標として、Google ツールバー
のPageRank(ページランク)というものがります。
※PageRank(ページランク)はGoogleの登録商標です

ツールのインストールは自己責任でお願いしたいのですが、
Google ツールバーのページからすぐインストールできます。

このツールバーに含まれるPageRank(ページランク)という緑色の棒グラフは
0から10までの11段階になっていて、そのホームページの
重要度合(被リンク度合等)に応じて、値が変わります。

「そのホームページ」とは、まさに閲覧しているホームページの
ことであり、ツールバーをインストール後、例えば当ブログのトップページを
見ていただくと、現在のPageRank(ページランク)は「1」なわけです
(まだまだ低いですね!)。

他には、Yahoo! JAPANは「8」、mixiは「7」などの値であることが
わかります(本日現在)。

このPageRank(ページランク)の値が高い方が、いわゆるSEO上、有利であると
言われているのです。

ではこのPageRank(ページランク)の値を「上げる」方法はというと、

・できるだけ多くのホームページからリンクされること

そして、

・リンクしてくれているホームページのPageRank(ページランク)の値も、
高ければ高いほど良い

明言されています。

≫Google 会社情報: テクノロジー

ただし、厳密な意味でPageRank(ページランク)の値を決める
変数は「5億個」だそうですから、「PageRank(ページランク)は
被リンクのひとつの目安」と考えた方がよさそうです。

ともあれ、私は新しいパソコンを買ったらすぐ行うのが
このGoogle ツールバーのインストールです。

あなたも、被リンク度合を知るためにGoogle ツールバーを
インストールしてみてはいかがですか?。

posted by わかりやすいコンサルタント at 15:22| Comment(0) | SEO(被リンク対策) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

Yahoo!ビジネスエクスプレスには登録すべきか?

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方
を思い浮かべながら書いています。

今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『Yahoo!ビジネスエクスプレスには登録すべきか?』

というテーマです。

Yahoo!ビジネスエクスプレスは、Yahoo!カテゴリ
に自社ホームページを
登録してくれるよう申請できる有償サービスで、その審査料金は
一般のパソコンサイトで52,500円(税込)です。

私が以前、管理を任されていたWEBサイトも、Yahoo!カテゴリに掲載を
されていた関係からか、検索上位を達成することが多かったということ、
またあるWEBマーケティングの情報サイトの調査で、SEOのプロが
選ぶ有用なSEOテクニックとして、このYahoo!ビジネスエクスプレス
への申請(と登録)が非常に高い評価を受けていたということがあり、
私は

・Yahoo!ビジネスエクスプレスは登録申請をした方が良い

というスタンスです。

先日のホームページ運営セミナーでもそのことをお話しする機会が
あったのですが、受講者さまである、横浜で建物管理、水質管理、
特定建築物の空気環境測定などを手がける横浜管財株式会社
さまが

Yahoo!カテゴリへの申請の効果なのかまだわかりませんが、申請が通ってからというもの、毎日数本の引きあいや問い合わせが入るようになりました。

とブログで書いてくださいました。
≫ Yahoo!ビジネスエクスプレス審査結果/横浜管財(株)社長の雑記帳

52,500円(税込)というのは、一見、中小企業さまにはとても
インパクトのある金額ですが、下手なバナー広告などを1〜2回
実施するよりもはるかに効果的なものなはず。

審査基準を見ていただき、自社ホームページが合致しそうだったら
ぜひ登録申請することをおススメします。

G社長、わざわざご報告ありがとうございました!!

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 12:00| Comment(0) | SEO(被リンク対策) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

リンクをしてもらう時は、できれば文字(テキスト)からリンクしてもらう

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを
持っていらっしゃる中小零細企業さまの、特に「初心者/入門者」さま
向けに、実戦的なアドバイスをしたい!そんな思いから書いています。
企業ホームページのことを任されたが、困ったな…というあなたに
お役に立ちたいと思っています。

今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

「リンクをしてもらう時は、できれば文字(テキスト)からリンクしてもらう」

というテーマです。

リンクが張れるのは、

・文字(テキスト)
もしくは
・画像

ですよね。

で、SEOの基本、「被リンク」(リンクをしてもらうこと)に関連して
言えば、

・どちらかというと、バナーなどの「画像」からではなく、
文字(テキスト)からリンクされた方が良い

と言われています。

これは、私も支持する「ナチュラルSEO」(自然な範囲/方法での
SEO施工)の観点からも、腑に落ちることです。

私も現在、あるキーワードでこれ(被リンクは画像からが良いか
文字からが良いか)を確認中ですが、文字からのリンクの方が
検索結果のランク上昇に寄与すると言っても差支えないと
思う範囲の結果に、現在のところ、なっています。
※まどろっこしい言い方ですが、SEOに”確実なこと”はひとつも
無いのです…

ただ誤解をいただきたくないのは、

・バナーなどの画像からのリンク(あなたにとっては被リンク)は
無意味なのか

というと、決してそんなことはないということです。

被リンクは、ありがたく頂戴する。そしてそれが可能であれば、
できれば文字(テキスト)からのリンクにしてもらうというのが
今のところは最善と思います。




posted by わかりやすいコンサルタント at 23:47| Comment(0) | SEO(被リンク対策) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。