講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2014年09月16日

前回満席のWeb集客セミナー(横浜・追加開催)

こんにちは。ホームページコンサルティングを提供します永友一朗です。
今日は横浜市戸塚区の製造業様を訪問しホームページコンサルティングをさせていただきます。

さて今日は、横浜でのWeb集客セミナーのご案内です。前回満席で追加開催が急遽決まりましたセミナーです。

Web集客は「ネットを使ってお客様を呼び込む」ことですが、本セミナーは更に狭義に「ホームページやブログにアクセスを集めるためにどうすればよいか」ということにフォーカスして施策をお伝えしていきます。

最近では、古くからネット活用に取り組んでいる事業所様へのホームページコンサルティングが目立っていますが、ご相談時に本セミナーでも触れる『検索エンジン対策やFacebook活用』などについてお話しすると、

「『分かっているつもりになっていた』ことを気づかせてくださり感謝」
「自己流で進めてきたことがわかり反省しています」
「まだまだ改善できるチャンスがあることがわかり助かった」

などのご感想を頂くことが多いです。

特に「検索エンジン対策」などは10年以上前から言われている「Web活用施策の基本」であり、ある意味で「いまさら」感があるテーマです。

が、事業運営を真剣に考えれば考えるほど「検索エンジン対策」の重要性を改めてひしひしと再認識するようで、「さっそくホームページを改善していきます」などのお声をいただきます。

地下鉄の「みなとみらい線」馬車道駅から徒歩すぐのところでのセミナーです。今年度後半や来年に向けてWeb集客の足元から見直したい方にお勧めです。

***********

開催:平成26年10月15日(水)13:30〜16:30
会場:(一財)神奈川県経営者福祉振興財団コミュニティルームA(県民共済馬車道ビル7階)
横浜市中区元浜町4-32
詳細:http://www.navida.ne.jp/keiei/schedule/seminar/hp141015.html

***********

Facebook活用にも触れる、Web集客の基本セミナーです。ぜひご参加ください。
今日は「前回満席のWeb集客セミナー(横浜・追加開催)」についてのご案内でした。
≫ほぼ同内容の講習会を10/2(木)真鶴町商工会様でも行います
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:46| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

横浜「Web集客の基本」セミナー(ネット集客セミナー)を開催します

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は横浜での「ネット集客セミナー」についてのご案内です。
平成26年7月29日(火)13:30〜16:30、神奈川県経営者福祉振興財団様のコミュニティルームにおいて「ネット集客」の基本をしっかりおさえるセミナー講師を務めます。

どんなご商売でもネットを活用しないことは考えられない時代です。
その「ネットを商売に活用する」ことがどのようなことなのか?を初心者のかた向けにわかりやすくお話しさせていただく、ネット集客入門者様向けのセミナーです。

・ヤフーなど検索エンジンからのネット集客、その基本と具体的実践方法とは?
・ソーシャルメディアを活用したネット集客の勘所と注意点とは?

など、ネット集客の基本的事項をしっかり身につけたいかたのための講座となっています。
中小企業・起業家が「ホームページ」や「ブログ」、またフェイスブックなど「ソーシャルメディア」の各ツールを効果的に使う為の具体的方な法をわかりやすくお話しいたします

横浜方面で「ネット集客の基本」を習得したい、学び直したいというかたに適した内容をお届したいと思っています。横浜でネット集客をお考えのかたは、ぜひご参加ください。
詳細は、主催者様のホームページをご覧ください。
http://www.navida.ne.jp/keiei/schedule/seminar/hp140729.html

今日は横浜「Web集客の基本」セミナー(ネット集客セミナー)についてご案内をさせていただきました。
この他のセミナー予定はこちらのページにまとめています。
http://www.8-8-8.jp/lecturer_schedule.html
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:28| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

見せかたではなく「見られかた」に注意した検索エンジン対策

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は相模原市のサービス業さまのHPリニューアルに関して
HPコンサルティング、また小田原市の教育サービス業さまの
ホームページ改善コンサルティングをさせていただきます。
どちらも業績好調。更なる飛躍を目指してのHPコンサルティングです。

さて今日は『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリで

『見せかたではなく「見られかた」に注意した検索エンジン対策』

というブログ記事です。

10年前から行っているWeb活用セミナーや、コンサルティングで
常に強調してお話ししていることは

「ホームページは見せかたではなく『見られかた』を考える」

ということです。

自社の商品をなんとかして売りたい。自社を知っていただきたい。
だからHPにはその特徴を列記して、お客さまになんとか理解して頂きたい。

ほとんど全ての経営者さまが、このような思考法を辿ります。
間違いではありませんが、大きく欠落している視点があります。
それは「お客様目線で内容を作る」という点です。

そもそも、ホームページ(狭義の自社Webサイト)は、
必要がなければ、見られないメディアです。
なんとなくネットサーフィンをして様々な企業のHPを
隅々まで見る…という人はいません。

「必要」がなければ、あなたのホームページを見る動機がないのです。

・ホームページは、「確認」するメディア
・Facebookなどソーシャルメディアは、「眺める」メディア


こういう違いがあります。

「必要」がなければ、ホームページを見ることはない。
しかし換言すれば、

・何らかの「必要」があるから、あなたのホームページに到達する

と言うこともできます。

「どんな必要があるときに、この業界のHPが検索されるのだろう?」

という「お客様目線」で考えれば、必要な内容と、その集客のための
検索エンジン対策が見えてきます。

例えば、藤沢市内に鮮魚店があるとします。

一般的な発想だと、

・「藤沢 鮮魚店」

で検索エンジン対策(キーワード対策)を施工しがちです。

が、これはWeb活用系のセミナーでよくお話ししますが
「鮮魚店」というカタイ言葉で検索する一般人は、いないですよね。
ですのでこの場合は、

・「藤沢 魚屋」

で検索エンジン対策(キーワード対策)をするのが第一歩です。

が、今日はここからが本題ですが、「藤沢 魚屋」で検索する人は、
藤沢に引っ越してきたばかりの人か、魚屋さんに売り込みをしたい営業マン
くらい
ですね。
つまり、どちらも、あなたの商売につながる可能性は、あまり高くないのです。

では、「藤沢の魚屋だから『藤沢 魚屋』で検索エンジン対策を
しなくては!」という売り手目線の第一歩から抜け出した、つまり
見せかたではなく「見られかた」に注意した検索エンジン対策
とは
どんなものでしょうか?

わざわざ、検索して魚屋さんを探す人は、どんな人だろう?と考えると
例えば以下のようなケースが考えられますよね。

・漬魚、干物、塩辛など、一般的な魚屋では品ぞろえが少ないような
商品を探している(嗜好品や贈答用)

・鮮魚だけではなく、塩焼き、刺身盛り合わせなどの調製も
してくれる店を探している(自宅での宴会、慶弔用)

・この土地ではなかなか手に入らない珍魚を探している
(珍しい魚が食べたい人)

・お歳暮や贈り物など、贈答に強い(荷姿が美しい、
クール便の梱包、取り扱いが丁寧等の)魚屋さんを探している

要するに、検索エンジン対策を考えるにあたっては、
ごく一般的な「藤沢 魚屋」で上位表示がなされることは、
あまり重要ではないのです。

・商いが成立するのは、需要と供給が合ったとき
・では、需要にマッチした検索エンジン対策とは?
→「わざわざ調べられる言葉」で検索エンジン対策を施工する

こういう発想順序が正しいのかなと、私は考えています。

今日は『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリで
『見せかたではなく「見られかた」に注意した検索エンジン対策』
というブログ記事でした。
ご参考になれば嬉しいです。

≫永友事務所ではFacebookページも運営しています
https://www.facebook.com/nagatomojimusho
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:26| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月29日

ソーシャル時代に検索エンジン対策は不要か?

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

昨日は、とある税理士法人さまでソーシャルメディア活用のセミナーを
させていただきました。
その税理士法人のクライアントさま向けセミナーということで
皆さま熱心に受講いただき、また質問も活発に出ました。

今日は静岡県伊豆の国市商工会さまにお招き頂き、ソーシャルメディア
活用セミナーをさせて頂きます。
地域をつなぎ盛り上げる場、そしてその連携を強めるツールとしての
ソーシャルメディアを、わかりやすくお話しさせて頂きます。

さて今日は『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリで

『ソーシャル時代に検索エンジン対策は不要か?』

というブログ記事です。

一昨年くらいから、一部のWeb関係者が

「今後はソーシャルメディアで『友達からの推薦』『クチコミ』
をもとに購買意欲が高まり商品サービスを消費するようになるので
検索エンジンを使って商品サービスを探すことは少なくなってくる。
よって、検索エンジン対策は、もう不要だ」

などと言いだしたことがあります。

私は中小零細事業所のWeb活用に特化した中立第三者的アドバイザーの立場で、
また自らもWebを活用してコンサルティング・セミナーを受託しているという
立場で、この

『ソーシャル時代に検索エンジン対策は不要』

という考え方は荒唐無稽だと考えています。

・ソーシャルメディアを使って成し得るWeb集客
と、
・検索エンジン対策を講じて成し得るWeb集客

は、役割分担が違うのです。
このことは、ソーシャルメディアセミナーでも強調して
お伝えしているところです。

例えば私は以前、突然に首を捻挫したことがあり
水を飲み込むときにも激痛が走る、という経験をしたことがあります。

その時私はツイッターで

「自宅で首を捻挫なう。藤沢でどこかよい整体院はありますかね。。。」

などとのんびりつぶやくことはせず、すぐに

「ぎっくり首 整体 藤沢」
「首 整体 接骨 藤沢」

などでYahoo!検索をして治療院を探しました。

以上は卑近な例ですが、もしソーシャルメディアでしかPRしていない
治療院があったならば、この場合の私の来院(治療院からすれば「集患」)
が出来なかったわけです。

また、商品探索行動をするのはお客さまであり、
お客さまがどんな方法で商品サービスを探すかは、
事業所側では統制ができない
、という点でも、
ソーシャルメディア対応と検索エンジン対策は両方行うべきだ、
という理由になります。

私は「Web活用はバランスが大事」だと、ずっと言い続けています。

フェイスブックなどソーシャルメディアに注目が集まる今こそ、
ホームページやビジネスブログなどの情報ストック型媒体の醸成や
検索エンジン対策を行うことにも、注力していただきたいのです。

今日は『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリで
『ソーシャル時代に検索エンジン対策は不要か?』
というブログ記事でした。

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

≫永友事務所フェイスブックページはこちらです
https://www.facebook.com/nagatomojimusho

posted by わかりやすいコンサルタント at 09:48| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

長い商品名を「検索」させる工夫

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は午後から川崎市の製造業さまを訪問しホームページ改善コンサルティング、
夜は城山商工会さまでFacebookセミナー講師です。

さて今日は『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリで

『長い商品名を「検索」させる工夫』

というブログ記事です。

個人的な話ですが、自宅のそばで建設中のマンションがあります。
最近のマンションは、名称が格好良くて長いのが特徴ですね。

これから予約販売するであろうそのマンションも名称が長く、
ちょっと見ただけでは名前を覚えられません。

仮に覚えられたとしえも、それを検索エンジンで入力して
検索するのは一苦労ですね。

また、この地域はマンションが多く、「藤沢 マンション」で
検索しても、その物件ホームページはなかなか出てきません。

潜在顧客に、このような「長い商品名」を「検索」してほしいとき、
どのような工夫が考えられると思いますか?

20120727.jpg

そうですね。「代わりの、短い名称で検索してもらう」ことが
一番手っ取り早いでしょう。

この物件の場合は「藤沢31」という言葉を覚えさせて検索してもらい、
同時に「藤沢31」という言葉で検索エンジン広告を出稿し、
物件紹介ホームページを見てもらうという目的を適えようとしています。

広告を出稿せずに、自然検索で最上位に出るのならば、さらに良いでしょう。

この場合の注意点は、その「短い名称」は、出来るだけ「固有の言葉」
にすること

いくら短いからといって、「藤沢マンション」では、当該部件が検索上位に
出る可能性は低いでしょう。

この事例では「藤沢31」という言葉でしたが、

・より「覚えやすい」
・より「その商品の特徴を表す」

言葉にすると、さらに良いと感じます。

今日は『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリで
『長い商品名を「検索」させる工夫』
というブログ記事でした。

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

≫永友事務所Facebookページはこちらです


posted by わかりやすいコンサルタント at 09:35| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

「SEO対策済」という詭弁

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリで

『「SEO対策済」という詭弁』

というブログです。

どのWeb制作会社にも所属しない中立的なフリーの
Webコンサルタントとして開業3年、この業務をして11年以上になります。

最近では神奈川以外の他県からも対面相談にお越しいただくことも
増えてきましたが、

「永友さん、●●というHP作成ソフトについて意見をください」
「自分で探した▲▲というWebサービスが良さそうなのですが、どう思いますか?」

など「どのようなツールを使うべきか」という相談も非常に多いです。
Web運営実務とWeb構築目的に照らし合わせて、ツール選定のお手伝いをするのです。

そのご相談の中で時折、耳にするのが

「SEO対策済というツールを見つけたのですが、これはどう思いますか?」
「HP制作会社からの見積で『SEO施工実施』という見積項目があるのですが
これを最初に頼んでおけばSEOは万全でしょうか?」

というものです。

SEOというものが必要不可欠だという知識がある一方、
その肝心の『SEOとは何か』ということが理解されていないので、
なんとなく『SEO済み』というものが素晴らしく感じられてしまうのですね。

このブログでも、SEOのことは何度も書いています。

SEO(キーワード対策)
SEO(被リンク対策)
SEO(検索エンジン対策)の考え方

それらを読んでいただくと嬉しいのですが、SEOは一度やればそれば終わり、
ではなく、変化に対応しながら絶えず工夫し施工していくもの、なので
『済み』という状態になることは、あり得ないのです


その意味で、『SEO対策済』という言葉自体が詭弁なのです。

なお、

・タイトルを適切に調整する
・適切な構造でWebサイトを作成する
・メタ文でキーワード、ディスクリプションを書く

という基本的なSEO施工くらいは、通常のWeb制作会社であれば
特別な費用負担なく行ってくれると思います。

今日は今日は『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリで
『「SEO対策済」という詭弁』というブログでした。

≫永友事務所フェイスブックページはこちらです
posted by わかりやすいコンサルタント at 12:58| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月04日

Googleの検索アルゴリズムが大幅アップデート。「フレッシュさ優先」を落ち着いて考える

こんにちは。ホームページ改善相談の永友一朗です。

今日は『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリで

『Googleの検索アルゴリズムが大幅アップデート。
「フレッシュさ優先」を落ち着いて考える』

というブログ記事です。

米Googleにおいて、その検索アルゴリズムが大幅アップデートされた
ことが報じられています。

米Googleの動向は日本のGoogle検索にも影響を与えますので
気になる方も多いでしょう。

TechCrunch Japan」の記事訳文を引用してみます。

**以下引用**

このアップデートは最近のCaffeineアップデートに続くもので、
検索結果をさらにリアルタイムなものにする努力の一環だ。
特に、最近のイベント、人気の話題、最新のレビュー、突発ニュースなど
情報のフレッシュさが特に必要とされる分野での検索精度の改良に力が入れられている。


**以上引用**

検索エンジン対策の3大施策は、ごく簡単に言えば、

・お客さまが入力するであろうキーワードをページ中に多めに入れる
 (キーワード対策)
・リンクをたくさんもらう
 (被リンク対策)
・情報を新しくする
 (フレッシュネス対策)

であり、私もセミナーでもこの「基本の基本」をしっかり
お伝えしています。

ですので、この「フレッシュな情報が期待される場面で、情報が新しいことの
評価が増す」というアルゴリズム(仕組み)改善は、ある意味まっとうで
理に適ったアップデートです。

ここで注意したいことは、

・フレッシュさが全てに優先されるのではない

ということです。

企業ホームページや商用のブログ「ビジネスブログ」においては
ユーザーから期待されるのは、そういった「特別にスピーディーな情報」
などではなく、

・ユーザーにとって有益で、正確な情報

に他なりません。

「マイコミジャーナル」でも、そのあたりはきちんとクギが刺されています。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/11/04/007/index.html

中身を伴わないスカスカな一方的宣伝や、「ブログは毎日書くべき」
という荒唐無稽な発想に振り回されることなく、

・それは、お客様が知りたい情報だろうか?
・それは、お客様が読んで有益な情報だろうか?
・それは、お客様の疑問を解消する情報だろうか?

をじっくり考えて、Web運営をしていきたいですよね。

今日は『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリで

『Googleの検索アルゴリズムが大幅アップデート。
「フレッシュさ優先」を落ち着いて考える』

というブログ記事でした。
ご参考になれば幸いです。


ホームページコンサルタント永友事務所


posted by わかりやすいコンサルタント at 10:37| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

Yahoo! JAPANにグーグルの検索エンジンが採用されるからといってあなたがやることに変わりはない

こんにちは。ホームページコンサルタント
永友一朗です。

7/29に全国商工会連合会さま主催の講習会があります。
SEOやツイッターについて講演をさせていただきます。

今日はその「SEO(検索エンジン対策)の考え方」に関し

「Yahoo! JAPANにグーグルの検索エンジンが採用される
からといってあなたがやることに変わりはない」

というブログ記事です。

本日7月27日、なかなかセンセーショナルなニュースが
発表されました。

簡単に言えば、

・Yahoo! JAPANがこのたび、「グーグル」の検索エンジン
を利用することを決定した


というものです。
※参考:Yahoo! JAPAN - プレスリリース
「Yahoo! JAPANの検索サービスにおけるグーグルの
検索エンジンと検索連動型広告配信システムの採用、
ならびにYahoo! JAPANからグーグルへのデータ提供について」


もっと分かりやすく言えば、超大手自動車メーカーが、
競合の超大手自動車メーカー製のエンジンを搭載する
ことになった
…というのと同じような話です。

これは業界内でとても衝撃的なニュースな訳ですが、

・ネットの向こう側にいるお客さまにとっては、
そんなことはどうでもよい


ということに留意する必要があります。

すなわち、ネットの向こうにいるお客さまは、自分が興味のある/
自分の悩みや不安を解消してくれそうな/ユニークでためになる
そういう、あくまで自分にとって有用なホームページを求めて、
時には検索エンジンを使い、時にはクチコミサイトを眺め、
時にはツイッターで良いことを言っている店主のブログを読む…
という方法で探索作業をしていくことに変わりはないからです。

ほとんどのドライバーは、休日だけ楽しく家族で運転したり、
狭い駐車場に入るような物理的制約をクリアするかどうか、など
あくまで自分の使用シーンにとって有用なクルマをチョイス
するのであって、そのエンジン、いわんや、そのエンジンが
どこの製品かなどは、関係が無いのです。


検索順位がどうであれ、その中身、あるいはそのブランドがもつ
全体的な有用さ、という「本質部分」で競う時代に、とっくに
変わっています。

賢明なあなたは、今までと変わらず、HPやブログを充実させ、
ツイッターなどでお客さま(潜在顧客/既存顧客/ロイヤル
カスタマー)とコミュニケートすることでいわゆる「ファン作り」
をしていくことに注力をすればよいのですね。


「ヤフーがグーグルになる!だからSEOはこうなる!」

と声高に主張する業者やコンサルタントは、十分注意してください。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

ビジネスブログコンサルティング
ホームページ作成会社選びの助言
ホームページに関する社内会議同席
ホームページ制作業者選定コンペ同席
永友一朗講演/セミナーの実績と予定

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------

posted by わかりやすいコンサルタント at 22:39| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

同一社名の他社より検索順位が下位だったら?

こんにちは。ホームページコンサルタントの
永友一朗です。

7/1に全国商工会連合会さま主催の講習会があり
SEOやツイッターについて講演をさせていただきます。

今日はその「SEO(検索エンジン対策)」に関し
「同一社名の他社より検索順位が下位だったら?」
というブログ記事です。

色々な中小企業さまのHP相談を承っていると、

「いやぁ永友さん、実は同じ社名の他社よりも、検索結果の
順位が下で、困っているんですよ…」

という経営者さまにお目にかかることがあります。

そんな時は、

「基本的かつオーソドックスな、正当なSEO施策をして
じっくり上位を目指していきましょう!」

というお答えと同時に、以下のようにもお答えしています。

・そもそも社名で検索する人は、貴社のことを知っているので
検索結果画面に他社があっても、誤認することはない

・そもそも会社名称で検索上位を目指すこと自体(会社名を
ターゲットキーワードとすること自体)、あまり
適切な考え方とはいえない

・上記に関連して、具体的な商品/サービス名等での
検索上位を目指していきましょう


あまり大きな声では言えませんが、同一社名の他社より検索順位が
下位、ということで実害を被ることはなく、単純に「悔しい」
という感情論であることがほとんどです。

ですので、「まあ、気にせず実務的なキーワードで上位を
目指しましょう!」と前向きなお話をすると、
「やっぱり、そうだよなあ」ということになります。

特にHP運営を始めたばかりの方は、会社名で上位/下位を
気にしがちです。
SEO(検索エンジン対策)は、あくまでも「お客さまが
入力するであろう語で対策する」のが基本です。

今日は「同一社名の他社より検索順位が下位だったら?」
というブログでした。ご参考になれば幸いです。


■永友事務所の無料相談はこちらでご案内しています

posted by わかりやすいコンサルタント at 15:28| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

「Googleが順位決定にHP表示速度を加味」のことは忘れよう

おはようございます。ホームページ改善のコンサルタント、
永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の
意見が欲しい方
にお伝えしたい内容を書いています。

今日は、『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリ、

『「Googleが順位決定にHP表示速度を加味」のことは忘れよう』

というテーマです。

先日、米Googleにおいて

・「HPの表示速度が早いかどうか」を、検索結果表示順位
決定要因として追加した

旨が発表されました。

「えっ?HPの表示順位ってどうやって調べるの?」
「表示が遅いと、ランクが下がってしまうのですか?」

そういった心配が聞こえてきそうですが、

・要因としての比重は極めて少ない

ことも同時に発表されていますので、現状では「Googleが
順位決定にHP表示速度を加味したこと」は忘れてください


ぜひ、こういった枝葉末節な情報で、回り道をしないで
いただきたいと、切に願っています。

表示が遅い(いわゆる、重い)サイトは、検索結果がどう、
という以前に、お客様本位(ユーザーフレンドリー)では
ありません。

この意味で、(検索結果いかんではなく)一般的/普遍的な
注意点として、以下のことに留意をしておきましょう。

・お客さまに不要な、自己満足なプログラム(javascript等)
は使わない。

・画像は適切に加工し、巨大な画像をそのまま載せたりしない

・可能であればCSS(スタイルシート)で記述し、ソースコードを
軽くすることに努める

日頃からお客様本位(ユーザーフレンドリー)のことを
考えて実行していれば、

・Googleが順位決定にHP表示速度を加味

という情報は、無視してよい(いまさら気にしなくてよい)
ことがすぐにわかります。

・画像を全て削除する
・ページを減らす
・テキスト(文章)を減らす

などの(本情報を踏まえた)愚行は絶対にやめましょうね!


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
(財)埼玉県中小企業振興公社支援専門家
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎商工会議所専門相談員
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。