講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2010年03月12日

独自ドメインの有無とSEO(検索エンジン対策)は関係ないと思って差し支えない

おはようございます。ホームページ改善のコンサルタント、
永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方
にお伝えしたい内容を書いています。

今日は、『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリ、

『独自ドメインの有無とSEO(検索エンジン対策)は関係ない
と思って差し支えない』

というテーマです。

ごく最近、複数のご相談者さま(いずれも初対面)から

「独自ドメインを取った方が良いか悩んでいます。SEOに
役立つと聞きまして…」

とご質問をいただき、少し驚きました。

何を驚いたか。SEOについては、まだまだ根拠のない枝葉末節論
が幅を利かせているなあ
。ということです。

私は、検索エンジンのプログラムを作ったり解析する
技術者ではありません。

が、中小零細企業がHP運営上、どの情報を信じ、どのような
工夫をどの順番で誰がどうやって実践したらよいか
という指針を助言する専門家です。

その観点で言えば、

独自ドメインの有無とSEO(検索エンジン対策)は関係ない
と思って差し支えない


というのが私の見解です。

「絶対関係ない」ではなく「と思って差し支えない」と
若干のニュアンスを持たせているのは、

英語(ローマ字)のキーワードをターゲットとする場合は
効果があるかもしれない
(ただしあっても極めて限定的)


という見解も同時に持っているからです。

つまり、ほとんど全てのケースでは、関係ないのです。

例えば学習塾さまが「gakushujuku.com」などという
独自ドメインを取ったとしても、

・juku

という英語(ローマ字)のキーワードをターゲットと
しない限り(普通はしないですよね)、関係ないのです。


根拠のない枝葉末節論に狼狽(ろうばい)し、モヤモヤ
しながら蛇行運転をする中小企業さまを、私は放っておけない。
日本の未来のためには、それら蛇行運転は、モッタイナイ
時間だからです。


では、独自ドメインを取るとしたら、メリットはどんなところか。
これについては、昨年5月末に書いた記事

中小企業は「独自ドメイン」を取った方が良いかどうかの件
http://web-adviser.seesaa.net/article/120062963.html

をぜひご覧くださいね!!

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

ビジネスブログコンサルティング
ホームページ作成会社選びの助言
ホームページに関する社内会議同席
ホームページ制作業者選定コンペ同席
永友一朗講演/セミナーの実績と予定

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月05日

Yahoo!インデックス更新についての永友事務所の見解

おはようございます。ホームページコンサルタントの、永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方
に向けてお送りしています。

今日は、『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリ、

『Yahoo!インデックス更新についての永友事務所の見解』

というテーマです。

先月末、1月26日ですが、Yahoo!のインデックス更新が
行われました。

簡単に言えば、Yahoo!がその検索結果の表示順位を決める
基準等を見直した、ということです。

私の運営するホームページでも、あるいはクライアント様のHP
でも、当然と言えば当然ですが順位の変動がありました。

こういったインデックス更新があるごとに、色々な人が
色々なことを言いますが、私は極めてシンプルな見解を
持っています。

1、「タイトル」の重みがさらに増した
(単刀直入で適切なタイトルがさらに有利に)

2、「被リンクのときのテキスト」の重みがさらに増した
(リンクされるときのテキストと、HPの関連付けがさらに
重要視された)

どちらも当り前で、目新しさは全くありません。

いや、「自称SEOのプロ」は、何か目新しい、それらしい
根拠を示すかもしれません。

が、いつも言うように、SEOの枝葉末節なテクニック論は
後だしジャンケンのようなもの。

あるいは「まず結果ありきの仮説設定」、と言っても
よいでしょう。

永友事務所のSEO助言は、いつも平凡で、いつも退屈なもの
ばかりです。


・誰でも自分でできる
・(業者に頼まず)無料でできる
・基礎的/普遍的/本質的

こういう基本的なSEOに立ち返りたくなった時には、どうぞ
ご安心して永友事務所にお問い合わせください。


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

ビジネスブログコンサルティング
ホームページ作成会社選びの助言
ホームページに関する社内会議同席
ホームページ制作業者選定コンペ同席
永友一朗講演/セミナーの実績と予定

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------

posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月07日

「SEOは自分でできるんですね」という感想

おはようございます。ホームページコンサルタントの、永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方
に向けてお送りしています。

今日は、『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリ、

『「SEOは自分でできるんですね」という感想』

というテーマです。

先日、津久井町商工会さまで商工会HPの「SHIFT」活用中級
セミナーの講師を務めさせていただきました。

その途中、ある受講者さまの顔がパッと明るくなり、
突然お話しされました。

「永友さん、今まで業者からたくさん電話がかかってきて、
おたくのホームページを見直しませんか、どうですかと
さんざん言われてきました。

今のお話を聞いて、ホームページの検索エンジン対策は
自分でできると、やっと分かりました。
いままでモヤモヤしていましたが、今日の講義でとても
腑に落ちました。助かりました〜」

いままでの経験上、

・自社ホームページを、なんとか改善しようとしている
・しかし具体的にどうしたらよいか分からない
・業者から電話があると、売り込みが嫌だというよりも
 どのように返答(意見)すればよいか自体が、分からない

という社長さまが、実は中小零細企業さまのほとんど全てを
占めているように思えます。

何度も何度も書いていますが、この業界や、ホームページ活用
ノウハウ関係の情報格差はとても大きいもので、それに乗じて
危機感だけを煽り、自社のSEOサービス/HP構築サービスに
誘導する(それも営業活動ですが)者がたくさんいるのです。

とにかく迷ったら、第三者に意見を求めてください。
所属の商工会や商工会議所などでも、ホームページやブログの
セミナーはたくさん開催されていますので、それに出かけるのも
よいと思います。

「ホームページの検索エンジン対策は自分でできると、
やっと分かりました!」


こういう社長さまがお一人でも増えますように、わかりやすく
丁寧にセミナー進行をしていきたいと思います。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------

代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

ビジネスブログコンサルティング
ホームページ作成会社選びの助言
ホームページに関する社内会議同席
ホームページ制作業者選定コンペ同席
永友一朗講演/セミナーの実績と予定

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(2) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

Google Insights for Search(グーグルインサイツ)で季節的な検索人気を知る

おはようございます。ホームページコンサルタントの、永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方
に向けてお送りしています。

今日は、『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリ、

『Google Insights for Search(グーグルインサイツ)で
季節的な検索人気を知る』

というテーマです。

Google Insights for Search」は、グーグルが提供する
無料のツールで、過去の検索傾向を知ることができるものです。

例えば、このグーグルインサイツで「フィルタ」を「日本」に
した上で(日本での検索傾向に絞って調べるため)、

・「検索クエリ」に「お菓子教室」

と入力して、過去に「お菓子教室」でどれほど検索されたかの
傾向を調べてみましょう。

結果はこのようになりました。

この結果から推論できるのは、

・2月に検索が多くなっている
 →バレンタインの手作りチョコと関係か
・10、11月も、検索が多い
 →食の秋、あるいは暑さが落ち着いて、お菓子作りには
  適したシーズンになったからか

などという感じでしょうか。

ここでは分かりやすく「お菓子教室」で例を挙げましたが、

・畳替え
・整体
・住宅ローン

など、あなたの業種に関係する検索クエリで、結果がどうなるか
試してみてくださいね!

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

Microsoftの検索サービス「Bing」のSEO

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方
に向けてお送りしています。

今日は、『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリ、

『Microsoftの検索エンジン「Bing」のSEO』

というテーマです。

私のこのブログですが、検索エンジンからの来訪は、

1位:Google
2位:Yahoo!
3位:Bing

という順番でアクセスされることが多いのです。
Google、Yahoo!はともかく、最近「Bing」からの来訪が
多くなってきたように感じています。

BingはMicrosoft(マイクロソフト)が数ヶ月前から開始した
検索等サービスで、検索エンジン自体は旧来からMicrosoftが
運営している「Live Search」と同じようです。


さて、現状のBing(Live Search)の検索結果を概観してみると、

・タイトルタグが重要視
・descriptionタグも丁寧に拾われる


ように感じています。
特に、最近のYahoo!と同様、「タイトルタグが重要視」されている
ことは、しっかりと念頭に置きたいところです。


Bingでもそのヘルプ(正しくインデックス登録するための
ガイドライン)で、W3Cに準拠したWebサイト制作を最上位に
掲げています。

各ページにユニークな(固有の)タイトルをつけることは、この
ブログでも再三お話していますし、W3Cでも当然に推奨されている
ところです。


中小企業のホームページ担当者のあなたは、迷うことなく、
ごく基本的で自然なSEO(ナチュラルSEO)を実施するだけで十分です。

枝葉末節なSEOテクニックはすっぱりと無視して、本業の輝きを
磨く時間に当てましょう。

当事務所は、その輝きを消費者/需要家に効果的に伝わる
お手伝いをしていきます。


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

「エゴサーチ」…自社名で検索して評判を知る

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方を思い浮かべながら書いています。

今日は、『SEO(検索エンジン対策)の考え方』のカテゴリ、

『「エゴサーチ」…自社名で検索して評判を知る』

というテーマです。

ある言葉で検索すると、そのことばを含む、あるいは関連する
ホームページが列挙される。これが、検索エンジンの基本機能
ですね。

ということは、自社名(店名、事業所名、個人名など)で検索
すると、自社について書かれたホームページが出てくるわけですね。


こういった、自社名(店名、事業所名、個人名など)で検索する
ことを、「エゴサーチ」と呼びます。

飲食店なら、分かりやすいでしょう。お客様が、ブログで
「美味しかった!」などの感想を、その店名入りで書く。
不思議なことではありませんね。

つまり、「エゴサーチ」をすることで、自社の評判などが、
ある程度把握できるのです。

ある意味、勇気がいるかもしれませんが、ぜひ自社名での検索
「エゴサーチ」をして、ネット上での自社の評判を確かめて
みてくださいね!


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月20日

そもそも、検索結果の表示順は確定的なものではないことを知っておく

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、
・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持って
いらっしゃる中小零細企業さま(特に初心者/入門者の方)
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者の意見が欲しい方
を思い浮かべながら書いています。

今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『そもそも、検索結果の表示順は確定的なものではないことを知っておく』

というテーマです。

ホームページの運営、改善や活用を少しでも始めた方には、

「そんなこと今さら言うか?」

と言われるような内容かもしれません。


ヤフーやグーグルなど「検索エンジン」は、その膨大なデータベースに
世界中のホームページ(Webサイト)の情報をため込んでいます。

ユーザー(検索エンジンの利用者)がある言葉で「検索」したときに、
その膨大なデータベースから、その言葉に関連が強い順に、
検索結果として表示されるわけです。
(検索結果が大量に示された場合、ユーザーはその”全て”を確認
することはほとんどなく、通常、上位10件〜20件くらいしか、
せいぜい目を通さないとも言われています。だからこそ、その
「上位」にあなたのサイトを表示させたいわけです。その考え方や
テクニックを、SEOというのです)


ということで、

・あなたのホームページの内容(の変更)

・あるキーワードで競合している他HPの内容(の変更)

・あなたのホームページや、競合HPの被リンク状況(の変更)

・新しい競合ホームページの登場

そして何より、

・「検索エンジン」の意向(何をもって「関連が強い」と考えるか等)
の変更

などにより、この「表示順」は変わってしまうのです。
このことを、まず念頭に置いていただきたいと思います。


繰り返しになりますが、ホームページの運営、改善や活用を少しでも
始めた方には「当たり前」のことでも、”本当の初歩の初歩の方”
には、「そんなの知らなかったよ!」ということも、あったりします。


変な自慢ですが、こういった「ホームページ運営の、本当の初歩の
初歩の方」にも、インターネットの仕組みから、もっと言うと
ホームページの閲覧の仕方、マウスの持ち方から、やさしく丁寧に
分かりやすくアドバイスできる自信があります。

ITリテラシーが低いので、その強みや魅力がうまく市場に伝わらない。
そういう中小企業さまがいたら、モッタイナイでしょう?
日本経済の損失でしょう?

またいつもの論調になってしまいましたので(^^);、今日は
このへんで。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------


posted by わかりやすいコンサルタント at 22:24| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

「アクセス数が多い方が検索結果が上位になる」のウソ

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

ホームページ運営に関して深いお悩みや疑問をもっていらっしゃる
中小零細企業さま向けに、すぐ使える正しいアドバイスをしたい…
そんな思いから書いているブログです。

今日は、

「アクセス数が多い方が検索結果が上位になる」のウソ

というテーマです。

※厳密に言うと、SEOの結果/成果(検索表示順位)を決めるのは
あくまで検索エンジン会社の機密事項。
だから「経験上、ウソである可能性が極めて高い」というのが
正しい言い方かもしれません。

個人のHPを運営していた時代から数えて、丸10年。
10年ひと昔と言いますから、一昔前からホームページの運営を
してきました。
そしてその中で中小企業様のHPをコンサルティングして丸8年。
この経験上、「アクセス数が多い方が検索結果が上位になる」
というのは、ウソです。


以前のブログ記事「SEO(検索エンジン対策)を意識して『表記の揺れ』を作る
で触れたように、SEO(検索エンジン対策)は結局、

1、ページ中に、ターゲットキーワード(ユーザーが検索してくれるであろうコトバ)
を”適切なボリュームで数多く”入れておく

2、被リンク(自社ページを誰かが”リンクしてくれる”こと)の数を増やす

3、有用で新鮮な情報を掲載する

の3点に集約でき、それ以外は枝葉末節/亜流なSEOとなります。
※これはすごく重要です。



この大原則に則ると、「アクセス数が多い方が検索結果が上位になる」
というのは全く論外な考え方なのです。

「いやぁ永友さん、私、毎日自分のHPを自宅で何度もクリックして、
出先のPCを借りられたらそこでもクリックしたら、検索順位が
上がったんですよ。」

「あ、いや、それは…」

「やっぱり地道なクリックが大事なんですね。分かってきました」

そういう方がたまにいらっしゃって、それが減らないのは
いかに世の中に歪んだ情報が溢れているかを痛感せざるを得ません。

もし「アクセス数が多い方が検索結果が上位になる」のなら、
自動的にホームページの更新ボタンを押してくれるプログラム
みたいのが市販されていてもおかしくないですよね?

またヤフーやグーグルが「内容が充実していることが重要」
と公言
しているのに、
やみくもに(内容が貧弱でも)アクセス数の多いホームページが
それだけで検索上位に来るなんて、あり得ないですよね?

「検索上位だから、アクセス数が多い」これは分かります。
「アクセス数が多いから、検索上位になった」これはウソです。

今日からぜひそう覚えてくださいね。
posted by わかりやすいコンサルタント at 23:47| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

「〜で検索」というPR方法の3つのパターン

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

ホームページ運営に関してお悩みや疑問をもっていらっしゃる
中小零細企業さま向けに、実戦的なアドバイスをしたい…
そんな思いから書いているブログです。

今日は、

「〜で検索」というPR方法のコツ

というテーマです。

電車の車内広告などで、「 ※※ [検索]↑ 」みたいな
PRを、よく見かけませんか?

検索キーワードを入れる欄(検索窓と言います)に、
あらかじめ言葉を入れておいて、検索ボタンを併せて表示してある、
あれです。

これは決まった呼び方はないのですが、「検索窓広告」などと
言われたりします。

この方法は、大きく3つの意味(方法)があります。
簡単なパターンから書いてみます。

1、検索窓に「社名」を入れるパターン

中小企業さまがよく使われる方法です。

たとえばURL(ホームページアドレス)が長い事業所さまは、
広告でURLを覚えさせるのは無理がありますね。

そこで、検索窓に「社名」を入れて、社名で検索してもらおうとする
作戦です。

ここでの注意点は、当然ながら同一社名の他事業所へのアクセスも
誘発しますから、
「※※工務店 藤沢」などと、地名を併記するとよいでしょう。

2、検索窓に「USP(独自のウリ)」を入れるパターン

中小企業さまに実践していただきたいのが、これなんです。

たとえば天然素材での伝統工法に自信のあるA工務店なら
「伝統工法の匠」 とか、
座敷席でフランス料理が楽しめるのがUSPのレストランなら
「お座敷フレンチ」 とか、
記憶させるキーワードそのものがUSPになっていたら、USPも
同時に認識・記憶させることができるので一石二鳥なんです


ここでの注意点は、
・当然ながら、そのキーワードで自社HPが検索上位(できれば1位)
に来るよう、SEOを施すこと
・当然ながら、短く覚えやすい言葉にすること
です。

したがってこの場合の言葉は、「天然素材での伝統工法」とか、
長すぎたり一般的すぎるのでは意味がないのです。

3、検索窓に「謎めいた言葉」を入れるパターン

これは基本的には大企業向けだと思っていますが、中小企業でも
チャレンジできうる戦術です。

たとえば、大塚製薬のFIBE MINI「体内怪人」キャンペーンが有名です。

簡単に言うと、まず「体内怪人」という謎めいた言葉をCM等で告知し
興味を持ったユーザーに検索させます。

大塚製薬の「体内怪人」キャンペーンページにアクセスした
(マーケターの立場からは”アクセスさせた”)ユーザーは、
そのキャンペーンを通じて、大塚製薬のFIBE MINIの有用性や
企業のユニークさを経験し、自身で商品を購入したり、友人等に
クチコミして情報が増幅されます。

物語マーケティングを使っていることからも、非常に効果の高い
プロモーションになりますが、
・当該キーワードでは必ず1位表示しなくては無意味なので、
検索エンジン連動広告を併用するなど、SEO費用がかさむ
・CMなどとのメディアミックス(複数のメディアを利用して
キャンペーンを行うこと)をするので、全体の広告費がかさむ
という点で、原則的には大企業向けではあります。

ともあれ、

2、検索窓に「USP(独自のウリ)」を入れるパターン

は、中小企業さまにも非常に有効ですから、ぜひ実践なさって
みてくださいね。
posted by わかりやすいコンサルタント at 01:19| Comment(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

仕組みや意味を理解する前にSEOをかじると…

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログでは、意識的に「SEO」のことを、あまり書いていません
でした。

SEO=検索エンジン対策、すなわち「テクニック」なわけですね。

テクニックと言っても、それこそ小手先のテクニックから
WEBマーケティングにのっとった本流に沿ったやり方まで
色々あるんです。

私は当然、「WEBマーケティングにのっとった本流に沿ったSEO」
をお伝えしていきたいのですが、
ちょっと、まとまった時間が必要になってくるのです。
 
 #言い訳っぽいですね(^^);

そのあたりが非常にもどかしいのですが、

「仕組みや意味を理解する前にSEOをかじると…」

というタイトル通り、上滑りな理解で小手先SEOをかじると、
やはり怪我をしてしまうと思っています。

先日も、ある若い二代目から

「永友さん、白いページに白い文字でキーワードを
入れた方がいいって聞いたんですが…」

と、質問されました。

つい1か月前のことです。

2009年ですよ。

これ、あなたはどう思いますか?

私は当然「」なのですが
こういうことを、いまだに言う人が世の中にいる。
それに付け込む人が、確かにいる。


これは非常に危険だと思います。


いや、私はこういう「仕組みや意味を理解する前に小手先SEO
をして損をする経営者」を、見過ごせないのです。


もったいない。もったいなさすぎる。


怪しいリンクファームに載せるのも同じこと。
先日も、有名な社労士さんが、みすみす、リンクファームに
引っかかっていました。

悲しいし、私は絶対に見過ごせない。


でも、ここでの本当の問題は、社長さんが、悪気がないのに、
またそれが小手先テクニックSEOなのか、そうでないのかの
判断がつかない、またそれを相談する相手がいない
ということなんです。


見過ごせない。

どうするか…思案のしどころです。
posted by わかりやすいコンサルタント at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | SEO(検索エンジン対策)の考え方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。