講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2022年07月08日

東京商工会議所会員様限定:ホームページ改善についての動画セミナー

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「東京商工会議所会員様限定:ホームページ改善についての動画セミナー」というブログです。

日本・東京商工会議所様にて「HP改善セミナー【中級編】」の動画セミナー配信が始まりました。

東京商工会議所の会員様(事業者様)及び日本商工会議所に加盟している全国の商工会議所様がご視聴(無料)いただけるセミナーです。

詳しくは、東京商工会議所様のホームページ
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=200295
をご覧ください。

今日は「東京商工会議所会員様限定:ホームページ改善についての動画セミナー」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:04| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月20日

会社概要(会社案内)のページをしっかり作る

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「会社概要(会社案内)のページをしっかり作る」というブログです。

先日の土曜日は小田原箱根商工会議所様にて「おだわら起業スクール」の講師でした。
次回は7/2でフィナーレを迎えますが、私は第4、5講の講師として出講が終わりました。

おだわら起業スクールは毎年、熱意にあふれた創業希望者様がお集まりになります。講師陣も気合を入れて臨んでいるところです。

さて先日のおだわら起業スクールでは、このようなご質問がありました。

「会社概要(会社案内)のページをしっかり作るとき、どんなポイントに気を付ければよいでしょうか?」

というご質問でした。

特にBtoBのビジネスの場合は、「会社概要(会社案内)」のページはかなり大事です。
新規取引先にとっては、「ここって、いったいどんな会社?」というのをまず知りたいからです。

「会社概要(会社案内)」のページについては、以下のような点に留意したいですね。

・「まず読まれるページ」である可能性もあるので、概要一覧表のようなシンプルなページではなく、手厚く作る
・「手厚く」というのは、例えば「強み、ウリ」について書いたり、経営者の想いなども書く
・「会社概要(会社案内)」のページを、いわゆるグローバルメニュー(グローバルナビ)の先頭(上のほう、左のほう)に設置することも検討する

つまり会社概要(会社案内)というページを、まさに「営業上も重要なページ」として認識していただくと、活かし方が見えてくるのではないでしょうか。

今日は「会社概要(会社案内)のページをしっかり作る」というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定一覧はこちらです
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:27| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

心理カウンセラー様集客の基盤はホームページ

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「心理カウンセラー様集客の基盤はホームページ」というブログです。

心理カウンセラー様については、臨床心理士やキャリアカウンセラー、産業カウンセラーなどのような資格を持つかたが事業運営するケースと、個人の経験をベースに事業運営するケースがあると思います。

永友事務所では、過去に複数の心理カウンセラー様のWeb集客・Web運用改善のお手伝いをさせていただきました。

ブログやSNSなど、心理カウンセラーの皆様は色々なツールを軸にされますが、共通して言えるのは「ホームページ」をおろそかにしないということが挙げられます。

カウンセリングを受けるかたは、何らかの不安、悩みを抱えているものです。
そんななか、

「どんな人がやっているか、わからない…」
「これまでどんなかたが相談されたのか、わからない…」
「実際のカウンセリングの流れが、わからない…」

のようなホームページですと、わからないことだらけで益々不安になってしまいます。

これら「不安と疑問を解消するコンテンツ」を最適に提示できる媒体は「ホームページ」になります。
SNSでは「その断片」を伝えることが出来ますが、しっかりとした情報提供には、固定的な情報を順序だてて説明できる「ホームページ」が適しています。

「ホームページからの集客が全然ない」という心理カウンセラー様のHP改善で予約が埋まるようになった事例というページも、併せてご覧いただければと思います。

今日は「心理カウンセラー様集客の基盤はホームページ」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

サービス内容がイメージできるかという着眼点

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は「サービス内容がイメージできるかという着眼点」というブログです。

サービス業様のホームページで大切なのは「サービス内容」の描写です。
サービスそのものが売り物なので、その内容を描写するのは当然とも言えます。

しかしこの「サービス内容」の描写について、えてして「自社目線」での描写にとどまっているお店は多いように感じます。

・サービスの流れなどの「段取り」情報を割愛する
・業界人にしかわからないような言葉を使う
・そのサービスが何分かかるか、注意点はあるのか、など、お客様が知りたいと思っている内容が書かれていない

などです。

サービスは形が無いので、「買い物」をするときのハードルは小売店よりも高いように思います。
このハードルを下げるためにも、サービス内容そのものを理解できるような描写が欠かせないのです。

永友事務所のコンサルティングにおいては、この「サービス内容の描写」について事例を挙げながらしっかりとご提案しています。

今日は「サービス内容がイメージできるかという着眼点」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 05:00| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

高知県土佐地区商工会様セミナー

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「高知県土佐地区商工会様セミナー」というブログです。

19日に高知県にお邪魔して土佐地区商工会様にてセミナー講師を務めます。
伴走型小規模事業者支援推進事業・ホームページ作成セミナー「コロナ禍におけるお客様目線の情報発信術」というタイトルになります。

アフターコロナ/withコロナ時代にあって、売上アップとそのための生産性向上というのは業種問わず大きなテーマであると思います。
同時に、情報過多の社会にあって、「自社にそぐわない」「成約に結びつかない」ユーザーからのアクセスや問い合わせばかり増えても対応が出来ないという状況もあると思います。

そんな中で、いかに「自社に合った」お客様に振り向いていただくかというのはとても大きな課題であると思います。

「自社に合った」お客様に出会って、振り向いていただくというとき、様々な考えかたやアプローチがあるとは思いますが、永友事務所では「お客様目線の情報発信」ということを強くお勧めしています。

どうすれば自社に合ったお客様に出会って、振り向いてもらえるか。このことを、土佐地区商工会様の会員様とご一緒に考えてまいりたいと思います。

今日は「高知県土佐地区商工会様セミナー」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:26| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月03日

「お店の当然はお客様には新鮮」の法則

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は『「お店の当然はお客様には新鮮」の法則』というブログです。

先日、とある街の印刷会社様のコンサルティングでした。

社長様をはじめスタッフ様にもご参加いただきました。お忙しい業務の間を縫って時間を割いてくださり感謝申し上げます。

ブログやSNS発信、Googleマイビジネス「投稿」などの話題になったのですが、スタッフ様が「ネタ切れになりそうです」とご心配の様子でした。

私は「御社でいつも当然に思っていて当然に行っていることは、新規のお客様にとってはかなり”新鮮”なことだと思います。それをありのまま発信するのはいかがでしょうか」とご提案させていただきました。

多くの企業様で、また特に「老舗」といわれる企業様ほど、「このことは既に多くのかたが知っているだろう」と思って、自社の商品サービス、取り組みについて”改めて”発信することをためらってしまうようです。

しかし、Webで接点を持ちたいのは「新規のお客様」であり、それら新規のお客様は、その会社様の「当然」は「新鮮」に思えるものと思います。

私はこれを「お店の当然はお客様には新鮮」の法則と呼んでいます。

ぜひ貴社の「当たり前」を、「改めて」「初めて会うお客様に向けて」発信していただければと思います。

今日は『「お店の当然はお客様には新鮮」の法則』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:00| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

突き詰めれば「不安と疑問の解消」

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は『突き詰めれば「不安と疑問の解消」』というブログです。

先日、とある事業所様とディスカッションしていて、「どんなブログが良いのか?」という話になりました。

「良い」というのは、
・検索に強く(検索エンジン対策としてよい効果があり)
・来店や引き合いにつながる
という意味になります。

なぜ人は検索するのか?を踏まえると、「不安と疑問を解消したいから」だと私は思います。
またそのような内容のブログ記事等は、しっかりと読まれ、また具体的キーワードもふんだんに入っているものと思います。
また親切に不安や疑問を解消してくれる(ヒントをくれる)書き手に対しては、興味関心が湧くものと思います。

つまるところ、「不安と疑問を解消」するようなコンテンツ(ブログ記事など)が、「良い」コンテンツ(ブログ記事など)といえるのではないかと思っています。

ブログやSNSについて「何を書けばよいか全くわからない」という場合は、「不安と疑問」を解消するような内容を書くと良いと思います。

私は2008年からブログを書いていますが、「隣に、Web活用で困っている経営者がいらっしゃる」というイメージで、そのかたにお話をするように書いています。

今日は『突き詰めれば「不安と疑問の解消」』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:00| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月09日

ZOOMセミナー『頭打ちになっている「サービス業ホームページ」を見直すポイント』

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日はZOOMセミナー『頭打ちになっている「サービス業ホームページ」を見直すポイント』というブログです。

4/2の19時〜ですが、たまビジネス元気塾様のZOOMセミナーにてお話をさせていただきます。

特にサービス業様にご提案したい内容です。

詳しくは、たまビジネス元気塾様のFacebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/2907770836165181/

今日はZOOMセミナー『頭打ちになっている「サービス業ホームページ」を見直すポイント』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 05:00| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

川崎商工会議所「商売繁盛塾」に出講します

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は『川崎商工会議所「商売繁盛塾」に出講します』というブログです。

本日は17:30〜19:30という時間で、川崎商工会議所様の「商売繁盛塾」に出講させていただきます。
第1講から、11/20の第4講まで担当させていただきます。

すでに定員いっぱいの満席になっており、熱心な皆様にお目にかかることを楽しみにしています。

本日の第1講は、「お客様目線」のホームページとは何であるかということについて考えてみたいと思います。
ホームページに限らず、SNS、ブログなどでも活かせる内容かなと思っています。

川崎の商工会議所様に限らず、コロナ禍でもセミナーが行われることが多いです。お近くの商工会、商工会議所、行政などのセミナー情報をウォッチいただければ幸いです。

今日は『川崎商工会議所「商売繁盛塾」に出講します』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
・永友事務所のセミナー情報を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:14| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月03日

ホームページの文末付近で不安と疑問を解消する

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「ホームページの文末付近で不安と疑問を解消する」というブログです。

ホームページコンサルタントの「ホームページコンサルティング」というのは内容が多岐にわたり説明が難しいのですが、突き詰めれば「問い合わせ等の引き合いを増やすために何をどうするか」を提案、サポートする役割だと思います。

「問い合わせ等の引き合いを増やすために何をどうするか」を、経営者様ご自身で考えることもできますが、お一人ではなかなか進まない、あるいは方向性が正しいのか分からない、という場合に、伴走者である「ホームページコンサルタント」をご用命いただくのかと思っています。

そんなホームページコンサルティングですが、「問い合わせ等の引き合いを増やすため」に、私がほぼ欠かさずお話していることは、

・ユーザーの不安と疑問を解消することに注力しましょう

ということです。

リアルな「買い物」「接客」などを思い浮かべると分かりやすいかと思います。

・お店は、悪くないお店だ
・商品も、悪くない
・値段も、妥当だ

そんなときに、無条件ですぐ「購入」するかと言えば、そうとも言えないのではないでしょうか。

・他のお店のほうが良いかもしれない…
・そもそも、本物なのかな…
・これを買ったお客さんは、満足しているのかな…
・良いことばかり言ってるけど、使用するに際し何か注意点があるのでは…
・他にどんな商品と組み合わせれば良いのかな…

などなど、その商品がコモディティ(日用品)でない限りは、「慎重に検討」をするのではないでしょうか。

換言すれば、ユーザーの「不安と疑問を解消する」ことこそが、「問い合わせ」「購入」などの行動に誘(いざな)う、重要な要素であると思います。

この「不安と疑問を解消する」情報は、どこに置くべきでしょうか?

買い物客の心理から考えれば、基本的には「話の後半」、すなわち「ホームページの文末付近」というのが自然ではないでしょうか。

あなたのホームページでは、ホームページの文末付近にて、ユーザーの「不安と疑問」を解消する情報を置いていますか?今一度確認いただければ幸いです。

今日は「ホームページの文末付近で不安と疑問を解消する」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:43| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。