講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2009年09月08日

ホームページと「もてなし」

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は、『ユーザビリティ(使い勝手)の改善』のカテゴリ、

『ホームページと「もてなし」』

というテーマです。

2009/9/29(火)、14:00 〜 16:00(横浜・関内)で

「お客様をイラつかせるホームページ」になっていませんか?
売上につながる、わかりやすい導線を作るためのページ設計術


というセミナーの講師を務めさせていただきますが、今日は
この「導線」、すなわち広義のユーザビリティについての記事です。

ホームページの理想的な導線とは、

・ターゲットとするユーザーに、納得/理解/満足して
いただきながら、ストレスなくHPのゴールまで歩いていただける
よう設計すること

に他なりません。

このうち、納得と理解については、おもにテキスト(文章)や
図表・画像(写真等)の工夫により、改善出来る項目です。

一方、「ストレスなく」と「満足」ということについては、
「十分な情報提供」と相まって、「動作の適切化」と
「おもてなしのこころの発揮」が、重要なファクターになる
のです。


「え、永友さん、おもてなしって、どういうことですか?」

私がHPコンサルティングで、この「おもてなし」という
言葉を使うと、たいていの方が、意外な表情をされます。

この「ホームページでの”おもてなし”」は、ぜひ
簡単に考えていただきたいのです。

たとえばあなたが、実店舗で接客するタイプのご商売だとします。

お客様が入店されたら、お客様のご要望を伺いながら、自店で
用意が出来、おススメできる商品を提案し、丁寧な接客を心掛け
ますよね。

また、お買い上げいただいた時には、他の商品もおススメし、
また、次回もご来店いただくようインセンティブを示しますよね?

リアルなご商売では気をつけて接客するのに、ホームページでは
とたんに、

・次のページへの動線が分かりづらく、何の説明もない
・ひたすら自店のウリを押しまくる
・一見(いちげん)さんを対象にする割には、商売の想い、
商品の詳しい説明、お店の信頼性などを訴求しない
・購入するボタンを押した直後、いきなりそっけないページになる

など、あり得ない「もてなし方」をする方が非常に多いのです。


9/29は、そんな話から、「ホームページでもてなすって何?」
ということを、事例を見ながらお話していきます。

どうぞ、ご期待ください!

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

9/29「売上につながる、わかりやすい導線を作るためのページ設計術」セミナー開催します

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
選挙ですね。私は期日前投票を済ませましたが、まだの方はぜひ
投票に行きましょう!

さて、今日はセミナーの告知です。

2009/9/29(火)、14:00 〜 16:00(横浜・関内)で

「お客様をイラつかせるホームページ」になっていませんか?
売上につながる、わかりやすい導線を作るためのページ設計術

というセミナーの講師を務めさせていただきます。
主催は、横浜ベンチャーポート(横浜市経済観光局)さまです。
※詳細はセミナー告知のページをご覧ください

私のコンサル時の口癖は「モッタイナイ!」ですが、この
動線(導線)や、Webパーツの動作で損してるホームページが
本当に多いと感じています。

そのあたりを、8年間の実務経験をベースにお話しさせて
いただきます。

・動線で損することもあるの?という方

・評論家から「動線や動作は大事ですよ」と聞いたが、実務で
具体的にどれをどう大事にすればよいのか聞きたい方

・永友のコンサルを受けたいが、永友ってどうよ?と
確認したい方

・ブログで偉そうに書いているが、しゃべりはどうよ?と
確認したい方

・ホームページをこれらか作るに際し、注意点を聞きたい方

などの、あなたのご参加をお待ちしています!


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター登録専門家


お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:00| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

お客様が通る通路は、まずあなたが歩いてみる

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

私は、
・ホームページを自社運営されている中小企業さま
・ホームページ制作業者との折衝/交渉で困っている方
を応援/ご支援する、完全中立のホームページコンサルタントです。

今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『お客様が通る通路は、まずあなたが歩いてみる』

というテーマです。

※すわ!小売業の販売計画の話か!と思った方、そうではありません。

ある、非常に有名なメーカーのホームページで情報を探していた
時のことです。

「お問い合わせ」とか「ヘルプ」とか、そういった類のページで
探し始め、いよいよ佳境に入った時に、動線が「堂々めぐり」に
なったのです。

つまり、○○はこちら、という案内をクリックしたところ、
その上位階層のページ(もっと大枠の案内ページ)に、戻らされて
しまったのです。

不親切だなあと思うと同時に、

「これ、Web担当者は、自分で動線を確認したのかなあ。
きっと、していないんだよな。
とても脇が甘い企業だなあ

という印象を持ってしまいました。

お客様を歩かせる通路を、店のスタッフが歩いていない。

実店舗のビジネスではあり得ないことが、ネットでは起こるのですね。

特に、ホームページ制作会社に丸投げしているご担当者さまは、
利用者の目で、「通路を通って」売場を確認してみることを
強くお勧めします。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------



posted by わかりやすいコンサルタント at 01:00| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

パソコンの画面がワイドになったからと言って、ワイドにならないもの

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

私は、
・ホームページを自社運営されている中小企業さま
・ホームページ制作業者との折衝/交渉で困っている方
を応援/ご支援する、完全中立のホームページコンサルタントです。

今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『パソコンの画面がワイドになったからと言って、ワイドにならないもの』

というテーマです。

液晶モニタが安くなってきたのか、数年前のパソコンに比べて、
今のパソコンの画面(ディスプレイ)が、大きくなってきたと
思いませんか?

19インチとか、そのくらいのサイズは、ざらにありますね。

そういう、幅広の画面をお使いのホームページ運営者さまに
ありがちなのが、

・自分が使っているパソコン画面で見て最適になるように
1行の文字数を(長めに)決めてしまう


ということです。

気持はとてもよく分かります。

これからは、ワイドな画面だ。ワイドだから、1行の文字数が
多くても、きっちり表示される。
だから、自社ホームページの1行の文字数を多めにしてみよう。

これは、残念ながら間違いです

利用者は、1行の文字数が多いと、見るのが疲れてしまいます。

あなたもご自身の経験に照らし合わせてみると納得いただけると
思いますが、

・だいたい、1回も視線を動かさずに読めるのは、せいぜい10センチ。

・15センチくらいになると、1回視線を動かし、合計2ストローク位で
読む。

・それ以上の長さになると、2回視線を動かし、合計3ストローク位で
読む。

要するに、あまりに1行の言葉の量が多いと(1行が長いと)、
視線を送る動作が、とても疲れてくるのです。

そう言う意味で、ピクセル数でいうと600ピクセル位までが、1行の
言葉の長さとしては丁度よい
と思います。

パソコンの画面がワイドになったからと言って、読み手の視野が
ワイドになるわけではない
んですね。


--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 00:11| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

様々なバージョンのInternet Explorerが確認できる無料ソフト「IETester」

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『様々なバージョンのInternet Explorerが確認できる無料ソフト「IETester」』

というテーマです。

7月4日に「ターゲットブラウザとは?」という記事を書きましたが、
同じInternet Explorerでも、いろいろなバージョンで閲覧を
されていることが分かりましたね。

「いろいろなバージョンで見られているのは分かった。
では、実際各バージョンでどのように見られているの?」と
お思いではないでしょうか。

通常、Internet Explorer7をインストールすると、Internet Explorer6
は上書きされて消えてしまいます。
ということで普通は同じパソコンで複数のバージョンを確認する
ことは出来ないのですが、

IETester(アイイーテスター)というソフトをダウンロードすれば
何とInternet Explorer5.5からInternet Explorer8までが、閲覧
できるのです。

私は現在、Web制作業務を全くお受けしていませんが、相談者さまの
ホームページを拝見するときに、

・このIETesterを使ってInternet Explorer5.5から8までを確認

・FirefoxとGoogle Chromeでも確認

という作業を行っています。

IETesterは日本語に対応していますので、非常にわかりやすく
便利なツールだと思います。

最後にいつものお願いですが、ダウンロードは自己責任にてお願いいたします。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------

posted by わかりやすいコンサルタント at 07:00| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

ホームページの話をしているのに「パンくず」の話題になったら

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

このブログは、

・企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを持っていらっしゃる中小零細企業さま(特にホームページ運営初心者/入門者の方) 
・HP制作業者とやり取りしているが、中立な第三者からの助言/調整が必要な方
を対象に書いています。

さて今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『ホームページの話をしているのに「パンくず」の話題になったら』

というテーマです。

ホームページ制作会社と打ち合わせをしていると、

「パンくずの部分ですが…」

などと言われることがあります。

音楽の好きな方は「パンク図」という言葉を想起するかもしれませんね。

パンくず(パンくずリスト)とは、

・ホームページ全体の中で、現在の位置(階層)を示す項目


のことです。

よく、ホームページの上部に「 > 」という記号とともに、
書かれているのを目にすることがあるでしょう。

例えば「Yahoo!検索 ヘルプ - 表示順について」のページでは、
ウェブ検索ヘルプという水色の帯の字の下に、
Yahoo!検索 > ヘルプ > ウェブ検索ヘルプ >
というパンくずが確認できると思います。

これは「Yahoo!検索」というカテゴリの中の「ヘルプ」の中の
「ウェブ検索ヘルプ」の中のページであることを示しています。

迷いそうな森に入る時にパンくずを撒きながら歩けば、帰りは
それを辿れば帰れるというエピソードから、「パンくず」という
呼び方が付いているのです。

上記のウェブ検索ヘルプの場合は、左の項目に行けばいくほど、
上位の階層に行ける(戻れる)ことを意味しています。

では、中小企業ホームページでも、このパンくずは必要でしょうか?

私は、絶対必要とは言いませんが、どんなページ数のWebサイトでも、
パンくずは記述した方が良いと考えています。

それは『「わかりやすさ」が価値になる時代…10のチェック項目』
という記事でも書いたように、「ホームページをわかりやすくする
パーツ」であること、また今はページ数が少なくても、将来的に
ページ数が多くなることもあり、最初からパンくずを記述して
おいた方が、あとで一気に記述するよりもラクだからです。

またもちろん、このパンくずの各階層は「リンク」で辿りますから、
それが自然と「内部リンク」(自分のWebサイト内でのリンク)の
構築にもつながるのです。

今日は「パンくず」について、ご案内しました。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:51| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

ターゲットブラウザとは?

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『ターゲットブラウザとは?』

というテーマです。

ホームページ作成業者と打ち合わせをしている時などに、

「今回のHPのターゲットブラウザはどうしますか?」

などと聞かれることがあります。

ターゲットブラウザとは、

・当該ホームページが正しく(制作側の意図通りに)表示/動作
することを確認しておくべきブラウザの「種類」「バージョン」

のことです。

ブラウザの種類?バージョン?なんのこっちゃ?というあなた。

例えば過去1か月の、当ブログを閲覧くださった方がどの「種類」
「バージョン」のブラウザをお使いだったかを、示したいと思います。

090704_01.jpg
この表を見ると、84.24%は「Internet Explorer」、10.30%が
「Firefox」だったことが分かります。

また
090704_02.jpg
「Internet Explorer」のバージョンを確認すると、6.0と7.0で
98%以上であったことが分かります。

このように、閲覧者のブラウザの「種類」「バージョン」は様々
ですが、ある傾向があることはお分かりいただけたかと思います。

ターゲットブラウザの対象を幅広くすると、確かに多くの方からの
正常なアクセスが期待できますが、その分、HP制作工程は複雑になり、
料金に跳ね返ることになるでしょう。

一方、例えば「ターゲットブラウザはInternet Explorer7.0だけ
でよい!」などと、ターゲットブラウザの対象を狭くすると、
ひょっとしたらそれ以外の「種類」「バージョン」のブラウザでは
あなたのホームページが正しく表示/動作しないかもしれないのです。

で、どうすればよいかは、発注者であるあなたの価値観に大きく
依存します。

大きく分けて、

・一人でも多く/より多くの方に「正常に」閲覧してほしい

のか、

・主要な「種類」「バージョン」のブラウザだけ押さえれば、
あとは目をつぶる

のかになります。

私自身の考えは後者で、せいぜい、

・Internet Explorer の6.0以降

・Firefox の2.0以降

くらいが現実的かと思っています。
ターゲットブラウザのことであまり神経質になっても、際限が
なくなってしまいますよね。


「ターゲットブラウザとは?」とお悩みの方にお役に立てたのなら
幸いです。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 22:47| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月26日

「Webセーフカラー」は気にしなくてよい

おはようございます。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
今日も暑そうですね!

さて今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

『「Webセーフカラー」は気にしなくてよい』

というテーマです。

特に企業ホームページをご自身で作られる(自作する)相談者の
方から、

「永友さん、Webセーフカラーを使わないと、色が変わって見えて
しまうと聞きました。気にせず作り始めてしまったのですが…」

というご心配を伺う場合があります。

私は、「いや、実際は心配しなくても良いですよ

とお答えします。

Webセーフカラーとは、ウィンドウズ/マック間等、ホームページの
閲覧環境の違いで差が出にくい色のことで、俗に「この色を使えば
他の色に変って(代替されて)しまうことは無い」色と
言われています。

しかし、

・Webセーフカラーは、わずか216色しかない(この色だけでHPを
表現するのは現実的ではない)

・そもそもユーザー(ホームページ閲覧者)の閲覧環境(部屋の光度、
モニタの具合…等)でも「見え方」は様々である

・Webセーフカラー以外の色を使ったので実務上困った、という実例を
聞いたことがない

という理由で、私は「気にしなくてよい(Webセーフカラー以外の
色を使っても良い)」とお答えしています。

このブログでも何度も書いていますが、

・「しなければならない」

のか、

・「した方が良い」

のか、区別がつかないのが、HP運営入門者の特徴です。

こういう心配を一つ一つ潰していけば、自信を持ってHP運営に
当たれるものと考えています。

--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼HP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング

代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352

中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。

お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:08| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

ホームページは印刷用に体裁を変えることができることを知っておく

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
今日は家族で辻堂海浜公園に行きました。
さすがに混み合っていました!

このブログは、企業ホームページ運営に関してご心配やお悩みを
持っていらっしゃる中小零細企業さまの、特に「初心者/入門者」さま
向けに、実戦的なアドバイスをしたい!そんな思いから書いているブログです。
春からWEB担当者になってしまったが、困ったな…というあなたに
お役に立ちたいのです。


今日は、『SEOとホームページ運営実務』のカテゴリ、

「ホームページは印刷用に体裁を変えることができることを
知っておく」

というテーマです。

数々の中小/零細企業さまとお話をしていて、「ホームページができたら
それを印刷して会社案内(パンフレット)にしたい」と思っている方が
相当多いことに気付きました。

そう、今までは白黒コピーの会社案内しかなかったが、せっかくHPを
作ったら、それを印刷すれば、見た目の良い(カラーの)会社案内
が出来るぞ…そう思うのは、当然かもしれません。

ただ、これは経験がおありかもしれませんが、ある会社のホームページを
印刷したら、印刷が切れてしまった、もしくは、変なレイアウトで
印刷された、ということはありませんか?

これは、単純に言えば、パソコンのブラウザ(ホームページ閲覧ソフト)
で見たときに最適になるよう設計されたホームページだからなのです。

これは、タイトルで触れたように、「印刷時にはこういうレイアウトに
しなさい」という命令文を加えることで、避けられる事態です。

通常これはCSS(スタイルシート)というWEB仕様によって実現します。

ホームページ制作会社に依頼をする場合は、「ホームページを印刷して
使いたいので、そういう仕様にしてほしい」旨を伝えれば、CSSで
それを実現してくれることでしょう。

ホームページは印刷用に体裁を変えることができる。このことを
知っておいて、きっと損はないと思います。



posted by わかりやすいコンサルタント at 22:59| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

フレームを使ったホームページの改善

こんばんは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
ぐずついた天気でしたが、暖かくはなってきましたね。

さて今日は、フレーム(フレームセット)という技法を使った
ホームページの改善の話をします。

「改善の」というのは、ここでは「フレームを使わない
ホームページに変更する」という意味です。

コンサルティング先様が、フレームを使ったホームページを
お持ちのケースは、まだまだ結構あります。

思い起こせば、私が1998年くらいに初めて自分個人のHPを作った
ときも、ホームページビルダーの説明書通りに、フレームを使った
ホームページを一生懸命作ったものです。

昨日のことのように思い起こされます。

はっきり言うと、フレームを使ったWEBサイトは、ビジネス用途の
ホームページの観点からは、百害あって一利なしです

理由は、SEO(検索エンジン対策)的な観点もありますが、
ホームページの回遊性を考えたときに、その阻害要因になるからです。

「サイトの回遊性」というと難しく思われるかもしれませんが、
要は、たとえばあなたの会社のHPが全部で20ページだとしたら、
20ページをくまなく見てもらいたいですよね。

ページ間の移動は当然、ページ同士のリンクを辿って成される
わけですが、フレームを使ったHPの場合、特に検索エンジンで
トップページ以外のあるページにいきなり来訪されたときに、
他のページに行けない恐れがあるのです


他のページに行けないということは、回遊性が低いわけですね。

上記の太字部分、「他のページに行けない」理由を少し補足します。

そもそもフレーム使いのホームページは、「メニュー」と「コンテンツ」
を左右(もしくは上下)に画面分割する意図で、作られます。

具体的には、トップページ(index.html)をフレーム使いにして
メニュー部分(menu.html)と内容部分(naiyo.html)に分けるのです。
つまりトップページ(index.html)は、いわば、
「メニュー部分(menu.html)と内容部分(naiyo.html)を左右
(もしくは上下)に分割表示せよ」という命令文になります。

「メニューは各ページ共通だから、常に左側に表示させたい。
だからフレームを使って分割しておけば良い」

という考えで、フレームを使ったHPを作りたくなるのですが、
『常に左側に表示させたい。⇒だからフレーム…』というロジックが
間違いなのです。

「メニューが常に左にある」のは見た目でのことであり、
言い換えれば、内容部分(naiyo.html)にはメニュー(他ページ
へのリンク)が存在しないことになるのです。

フレームを使ったHPの場合、特に検索エンジンで
トップページ以外のあるページにいきなり来訪されたときに、
他のページに行けない恐れがあるのです

と書いたのはこの理由です。

つまり検索エンジンでいきなり内容部分(naiyo.html)に到達
したユーザーは、トップページなど、他のページに飛べない
(遷移できない)ことになるのです。
※もちろん内容部分(naiyo.html)に他ページへのリンクを
張っておけば良いのですが、通常のフレーム使いHPの場合は
フレームに相当依存しますから、ここでいう内容部分(naiyo.html)
に他ページへのリンクを張っているケースというのは、ほとんど
ありません。


で、タイトルにある「改善」です。

ここで強調したいのは、フレームを使ったページ(例えば
index.html)を改善する場合、フレームセットを修正するのではなく、
ゼロからページを作りなおした方が、はるかに効率的なのです。

フレームの修正(解除)は、HP制作ソフトの説明書でも、あまり
詳しく書いてありませんので、修正でドツボにはまることが
多いのです。

手直しよりも、作りかえの方が早かったりする…。
実際にドツボにはまった経験者からの、率直なアドバイスです。


そう、HP制作の実務経験者として、自分が経験した非効率な作業は
皆さんには経験をしてほしくない…私はそう思ってコンサルを
しています。

posted by わかりやすいコンサルタント at 22:52| Comment(0) | ユーザビリティ(使い勝手・動線)の改善 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。