こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「本業に真っすぐ」というブログです。
コロナ禍で多くの事業所様が苦戦を強いられていると思います。
来店する、あるいは問い合わせするお客様が減ってくると、「何か工夫をして打開しなければ」と思うことでしょう。
「何か工夫する」こと自体は素晴らしいことですが、その軸にしていただきたいのは「あくまで本業を見つめ直す」ことです。
先日、「何屋さんかが問われているわけではない」という記事を書きましたが、それは「本業を捨てましょう」ということではもちろんありません。
もともと、貴社の「本業」「主たる事業、強み」に魅力を感じてお客様がついてきたはずです。
コロナ禍で「今後どうなるか分からない」というとき、「自社のありかた」に経営者様自身が疑心暗鬼になってしまう様子も見て来ました。
自家焙煎珈琲豆店様は、コーヒーの目利き、焙煎を真っすぐ頑張る。
建設会社様は、住み手の安心安全を願って、それに合う住まいを提案する。
(具体的クライアント様を指しているわけではありませんが)そういうような、本業に真っすぐな方針を改めて打ち出すことで、進路が定められ、「前に進む」ことが出来るのだと思います。
今日は「本業に真っすぐ」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
講演(セミナー)/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2020年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2002〜2020年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2021年01月04日
2020年12月05日
ネット活用に懐疑的だった化粧品店の新規客数が1.5倍になった話
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「ネット活用に懐疑的だった化粧品店の新規客数が1.5倍になった話」というブログです。
固定客が多いお店に「ネット活用」をご提案すると(というより、お店様のご要望でコンサルティングに入らせていただくわけですが)、
「当店は田舎にあるし、お客様の年齢層もそれなりに高いので、ネットはあまり関係ないのでは」
と仰られるケースが少なくありません。
・田舎にあること
・お客様の年齢が高いこと
という点の「考えかたを変える」ことで、活路が見えてくると思います。
ホームページ内のコラムに書いていますので、ご覧いただければ幸いです。
https://8-8-8.jp/archives/1701
今日は「ネット活用に懐疑的だった化粧品店の新規客数が1.5倍になった話」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「ネット活用に懐疑的だった化粧品店の新規客数が1.5倍になった話」というブログです。
固定客が多いお店に「ネット活用」をご提案すると(というより、お店様のご要望でコンサルティングに入らせていただくわけですが)、
「当店は田舎にあるし、お客様の年齢層もそれなりに高いので、ネットはあまり関係ないのでは」
と仰られるケースが少なくありません。
・田舎にあること
・お客様の年齢が高いこと
という点の「考えかたを変える」ことで、活路が見えてくると思います。
ホームページ内のコラムに書いていますので、ご覧いただければ幸いです。
https://8-8-8.jp/archives/1701
今日は「ネット活用に懐疑的だった化粧品店の新規客数が1.5倍になった話」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2020年10月15日
10月だが春のようなイメージで
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「10月だが春のようなイメージで」というブログです。
いわゆるコロナ禍の真っ最中であり、「完全に収束する」見通しはまったくありませんが、GoToキャンペーンをはじめ経済が次第に動いている感じがあります。
10月に入ってから、永友事務所にも「企業研修(社員研修)」の打診が目立ってきました。
本来、企業研修(社員研修)は、新年度に行われることが多いものです。
それゆえ、これまでは冬から春にかけて、「問い合わせ」をいただいていました。
しかし今年は「春に研修を行えなかった」企業様が多数あるようで、今の時期になって企業研修(社員研修)のお引き合いが増えてきたのだと思います。
率直に申し上げて、この春は、「今年は企業研修のお仕事は皆無であろう」とイメージしていました。
しかし10月に入り、「今の時期がまさに【新年度】」という感じの動きになっていることに、とても驚き、また反省もしています。
10月ですが、春先に受託していたようなお仕事もあり得ると思います。貴社もそのイメージで、お仕事の棚卸をしていただければ幸いです。
今日は「10月だが春のようなイメージで」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
今日は「10月だが春のようなイメージで」というブログです。
いわゆるコロナ禍の真っ最中であり、「完全に収束する」見通しはまったくありませんが、GoToキャンペーンをはじめ経済が次第に動いている感じがあります。
10月に入ってから、永友事務所にも「企業研修(社員研修)」の打診が目立ってきました。
本来、企業研修(社員研修)は、新年度に行われることが多いものです。
それゆえ、これまでは冬から春にかけて、「問い合わせ」をいただいていました。
しかし今年は「春に研修を行えなかった」企業様が多数あるようで、今の時期になって企業研修(社員研修)のお引き合いが増えてきたのだと思います。
率直に申し上げて、この春は、「今年は企業研修のお仕事は皆無であろう」とイメージしていました。
しかし10月に入り、「今の時期がまさに【新年度】」という感じの動きになっていることに、とても驚き、また反省もしています。
10月ですが、春先に受託していたようなお仕事もあり得ると思います。貴社もそのイメージで、お仕事の棚卸をしていただければ幸いです。
今日は「10月だが春のようなイメージで」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
2020年09月04日
言われないと思いださない「特徴」。だから「言われる」環境が大事
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は『言われないと思いださない「特徴」。だから「言われる」環境が大事』というブログです。
先日、とあるクライアント様に言われました。
「永友さんに指摘していただいた、当社の『特徴』は、そういえば言われるまで当社でも忘れていました」
このようなことは、世の中の中小零細事業所様で、本当に多くあることだと思います。
・せっかくある「特徴」が、以前からあまりにも自社内に当たり前に存在しているので、改めて発信してこなかった
・以前からPRしていたつもりだが、以前からあまりにも自社内に当たり前に存在しているので、最近はPRが十分ではなかった
こういうときは、やはり外部からの意見で、「思い出す」ことがあるのではと思います。
またよく伺うのは、「新入社員」とか「求職者」に、言われてハッとした…ということです。
いずれにしても、そのような、「外部の目線」で意見してもらうような場を作ることが大事なんだろうと思っています。
今日は『言われないと思いださない「特徴」。だから「言われる」環境が大事』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
今日は『言われないと思いださない「特徴」。だから「言われる」環境が大事』というブログです。
先日、とあるクライアント様に言われました。
「永友さんに指摘していただいた、当社の『特徴』は、そういえば言われるまで当社でも忘れていました」
このようなことは、世の中の中小零細事業所様で、本当に多くあることだと思います。
・せっかくある「特徴」が、以前からあまりにも自社内に当たり前に存在しているので、改めて発信してこなかった
・以前からPRしていたつもりだが、以前からあまりにも自社内に当たり前に存在しているので、最近はPRが十分ではなかった
こういうときは、やはり外部からの意見で、「思い出す」ことがあるのではと思います。
またよく伺うのは、「新入社員」とか「求職者」に、言われてハッとした…ということです。
いずれにしても、そのような、「外部の目線」で意見してもらうような場を作ることが大事なんだろうと思っています。
今日は『言われないと思いださない「特徴」。だから「言われる」環境が大事』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
2020年09月01日
同じことを何度も発信するということ
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「同じことを何度も発信するということ」というブログです。
中小零細事業所様のWeb活用をご支援して20年余りになります。
特に「Web活用の初心者」「初めてSNSなどを活用しようとする事業者」様へのご支援が多いわけですが、そのような事業者様の特徴のひとつに、
・ある情報発信をしたら、もうその話題は発信しない
という傾向があります。
例えば商品Aについて情報発信した。すると、その後、商品Aについてはほとんど情報発信されないのです。
ぜひ買ってほしい商品なのに、です。
ユーザー(未知客)は、その情報発信を見逃したかもしれません。
その情報を見たあとに他の情報を見て、そちらに気を取られているかもしれません。
しばらく覚えていても、忘れてしまうかもしれません。
その意味でも、「同じことを何度も発信する」ということはとても大切なことなのかなと思っています。
今日は「同じことを何度も発信するということ」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「同じことを何度も発信するということ」というブログです。
中小零細事業所様のWeb活用をご支援して20年余りになります。
特に「Web活用の初心者」「初めてSNSなどを活用しようとする事業者」様へのご支援が多いわけですが、そのような事業者様の特徴のひとつに、
・ある情報発信をしたら、もうその話題は発信しない
という傾向があります。
例えば商品Aについて情報発信した。すると、その後、商品Aについてはほとんど情報発信されないのです。
ぜひ買ってほしい商品なのに、です。
ユーザー(未知客)は、その情報発信を見逃したかもしれません。
その情報を見たあとに他の情報を見て、そちらに気を取られているかもしれません。
しばらく覚えていても、忘れてしまうかもしれません。
その意味でも、「同じことを何度も発信する」ということはとても大切なことなのかなと思っています。
今日は「同じことを何度も発信するということ」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2020年08月06日
経営者は日々勉強
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は「経営者は日々勉強」というブログです。
先日、とある企業様のお得意様向け講習会講師を務めさせていただきました。
※意外にも(商工団体様以外にも)、企業様の、お得意様向けセミナー講師を多く用命いただいております
その受講者様がInstagramにて感想を書いていただきました。曰く、「経営者が日々勉強」と。
この姿勢はなかなか素晴らしいと思います。経営者様は本当に日々忙しく、またどうしても「自分の考え」を中心に動くことになるので、「意図的に」外部の知見を得ていく姿勢というのはかなり大切なのでは。と思います。
実際、その経営者様も、「Instagramについて、いままで誤解していた点があった」ということを発見しているわけですから、ご参加いただいて本当によかったと思います。
私自身もそうですが、まさに日々勉強です。この姿勢を忘れないようにしていきたいです。
今日は「経営者は日々勉強」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は「経営者は日々勉強」というブログです。
先日、とある企業様のお得意様向け講習会講師を務めさせていただきました。
※意外にも(商工団体様以外にも)、企業様の、お得意様向けセミナー講師を多く用命いただいております
その受講者様がInstagramにて感想を書いていただきました。曰く、「経営者が日々勉強」と。
この姿勢はなかなか素晴らしいと思います。経営者様は本当に日々忙しく、またどうしても「自分の考え」を中心に動くことになるので、「意図的に」外部の知見を得ていく姿勢というのはかなり大切なのでは。と思います。
実際、その経営者様も、「Instagramについて、いままで誤解していた点があった」ということを発見しているわけですから、ご参加いただいて本当によかったと思います。
私自身もそうですが、まさに日々勉強です。この姿勢を忘れないようにしていきたいです。
今日は「経営者は日々勉強」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2020年07月05日
「こころ」が滲み出るのがホームページとブログ
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は『「こころ」が滲み出るのがホームページとブログ』というブログです。
先日まで、とある街の小売店様の通信コンサルティングでした。
ホームページやブログから、そのお人柄が滲み出ていて、まさに「ネットの本質はアナログ」を実感させられるWeb活用だと感じました。
ネットは、見せるほうもさることながら、見られるほうも「人間」です。
結局は、ネットを通して「アナログ感」を確認されているのかなと思ったりもします。
ホームページやブログは、必然的に「考え」を「文章」で伝えることが多くなりますので、人柄が滲み出やすいのですね。
貴社のホームページとブログも、あなたの「想い」を伝える場だと思っていただければ幸いです。
今日は『「こころ」が滲み出るのがホームページとブログ』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫新著が出ました。Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は『「こころ」が滲み出るのがホームページとブログ』というブログです。
先日まで、とある街の小売店様の通信コンサルティングでした。
ホームページやブログから、そのお人柄が滲み出ていて、まさに「ネットの本質はアナログ」を実感させられるWeb活用だと感じました。
ネットは、見せるほうもさることながら、見られるほうも「人間」です。
結局は、ネットを通して「アナログ感」を確認されているのかなと思ったりもします。
ホームページやブログは、必然的に「考え」を「文章」で伝えることが多くなりますので、人柄が滲み出やすいのですね。
貴社のホームページとブログも、あなたの「想い」を伝える場だと思っていただければ幸いです。
今日は『「こころ」が滲み出るのがホームページとブログ』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫新著が出ました。Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2020年06月10日
「ネットも、しっかりやらなきゃね」と言ってから何年経ちますか
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
今日は『「ネットも、しっかりやらなきゃね」と言ってから何年経ちますか』というブログです。
コロナ禍のことも含め、日々の仕事、家庭生活などがバタバタと過ぎていくように思います。
数年前に「ネットも、しっかりやらなきゃね」と仰っていたかたのご様子を見てみると、特段何も変わっていないご様子だったりします。
もちろん、途中で仕事観、人生観などが変わることもあるでしょう。
スタッフ様の退職などもあるでしょう。
しかし「変わりたい」と思ったのであれば、「すぐに」着手しないと、そのまま忘れてしまって、それまで通りのやりかた、仕事内容になってしまうのかなと思います。
目新しいことを、どんどんやるということではありません。やってみて自店と合わなければ、無理に続ける必要はありません。
時間ばかりが過ぎていくというのは、避けたいものですね。
今日は『「ネットも、しっかりやらなきゃね」と言ってから何年経ちますか』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
今日は『「ネットも、しっかりやらなきゃね」と言ってから何年経ちますか』というブログです。
コロナ禍のことも含め、日々の仕事、家庭生活などがバタバタと過ぎていくように思います。
数年前に「ネットも、しっかりやらなきゃね」と仰っていたかたのご様子を見てみると、特段何も変わっていないご様子だったりします。
もちろん、途中で仕事観、人生観などが変わることもあるでしょう。
スタッフ様の退職などもあるでしょう。
しかし「変わりたい」と思ったのであれば、「すぐに」着手しないと、そのまま忘れてしまって、それまで通りのやりかた、仕事内容になってしまうのかなと思います。
目新しいことを、どんどんやるということではありません。やってみて自店と合わなければ、無理に続ける必要はありません。
時間ばかりが過ぎていくというのは、避けたいものですね。
今日は『「ネットも、しっかりやらなきゃね」と言ってから何年経ちますか』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
2020年06月03日
一事が万事なお店と、ちょっと改善すれば上手くいくお店の違いとは
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。
地元の湘南藤沢は、梅雨前の貴重な晴れ間です。
さて今日は「一事が万事なお店と、ちょっと改善すれば上手くいくお店の違いとは」というブログです。
20年弱、「中小企業様に対する」「Web活用・ホームページ改善のご支援」という仕事に携わっています。
様々な事業所様に出会ったり、様々な課題の相談を受けます。
いままでで一番驚いた相談は「じつは幽体離脱が出来るのですが、それはどの程度WebでPRしたら良いか」というご相談でした。
それも冷静に、「ペルソナシナリオ法」「お客様目線」「『もてなし』と『いざない』」などの理論から色々ご提案をさせていただきました。
ところで20年弱、この仕事をしていると、
・いまの苦境は、店主の粗野な性格や能力、お店(清潔さ等を含む)そのものが招いている「必然」では?
と思えるお店が、ごくごく稀にですが、あります。個人的には「一事が万事なお店」と呼んでいます。
一方で、
・商品サービスの内容も良く、お店も頑張っているが、ちょっとした「ズレ」「モレ」「ムリ」「ムダ」でたまたま上手くいっていないだけでは?
と思えるお店もあります。
後者の場合は、その「ズレ」「モレ」「ムリ」「ムダ」を指摘させていただき、どうすればその点を改善できるかを提案させていただきます。
例えばInstagramを毎日一生懸命にやっているのにそこからの問い合わせがない→見てみたら投稿に有効なハッシュタグを付けていなかった などの「ズレ」「モレ」「ムリ」「ムダ」は、中小企業様によくあることだと思います。
このどちらも「現状で、上手くいっていない」お店様ではあるのですが、この一番の大きな違いは、
『そもそもお客様に向き合っているのか?(満足させるという方向性を持ち得ているのか?)』
ということに尽きると思っています。
前者の場合の経営者様は、多くの場合で「他責」の考えかたをします。
・よい客が来ない
・冷凍庫が壊れたが業者がすぐ来ない。何をやっている。
・コロナのせい
・競合店ができた
・政治が悪い
・クチコミサイトが全部悪い。訴えてやるぞ。
などなどです。
後者の場合は、基本的に「お客様に喜んでいただく」という姿勢があるので、「ズレ」「モレ」「ムリ」「ムダ」をご指摘してもそれを喜んでアドバイスを受け入れてくださいます。そしてすぐに改善に着手されます。
お客様に喜んでいただくため。です。
お陰様で20年弱で知り合った経営者様のほとんどが「後者」のようなかたがたです。
一方、「●●のせい」「●●が悪い」と思ってしまう傾向がある経営者様は、一度立ち止まって、「来てくださっているお客様を満足させる」ということにフォーカスして過ごしてみてはどうかと思います(他責ではなく、自分から『目の前のお客様』に歩み寄り集中するようなイメージ)。
なお本当にレアですが、不可抗力と言いますか「すごく変なお客様」に「たまたま1件、低評価クチコミを書かれてしまう」ということは、無いとは言えません。
しかし『低評価が何件も続く』ようなことは、基本的には店主の性格やお店そのものに問題があるのでは。と思っています。
今日は「一事が万事なお店と、ちょっと改善すれば上手くいくお店の違いとは」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
地元の湘南藤沢は、梅雨前の貴重な晴れ間です。
さて今日は「一事が万事なお店と、ちょっと改善すれば上手くいくお店の違いとは」というブログです。
20年弱、「中小企業様に対する」「Web活用・ホームページ改善のご支援」という仕事に携わっています。
様々な事業所様に出会ったり、様々な課題の相談を受けます。
いままでで一番驚いた相談は「じつは幽体離脱が出来るのですが、それはどの程度WebでPRしたら良いか」というご相談でした。
それも冷静に、「ペルソナシナリオ法」「お客様目線」「『もてなし』と『いざない』」などの理論から色々ご提案をさせていただきました。
ところで20年弱、この仕事をしていると、
・いまの苦境は、店主の粗野な性格や能力、お店(清潔さ等を含む)そのものが招いている「必然」では?
と思えるお店が、ごくごく稀にですが、あります。個人的には「一事が万事なお店」と呼んでいます。
一方で、
・商品サービスの内容も良く、お店も頑張っているが、ちょっとした「ズレ」「モレ」「ムリ」「ムダ」でたまたま上手くいっていないだけでは?
と思えるお店もあります。
後者の場合は、その「ズレ」「モレ」「ムリ」「ムダ」を指摘させていただき、どうすればその点を改善できるかを提案させていただきます。
例えばInstagramを毎日一生懸命にやっているのにそこからの問い合わせがない→見てみたら投稿に有効なハッシュタグを付けていなかった などの「ズレ」「モレ」「ムリ」「ムダ」は、中小企業様によくあることだと思います。
このどちらも「現状で、上手くいっていない」お店様ではあるのですが、この一番の大きな違いは、
『そもそもお客様に向き合っているのか?(満足させるという方向性を持ち得ているのか?)』
ということに尽きると思っています。
前者の場合の経営者様は、多くの場合で「他責」の考えかたをします。
・よい客が来ない
・冷凍庫が壊れたが業者がすぐ来ない。何をやっている。
・コロナのせい
・競合店ができた
・政治が悪い
・クチコミサイトが全部悪い。訴えてやるぞ。
などなどです。
後者の場合は、基本的に「お客様に喜んでいただく」という姿勢があるので、「ズレ」「モレ」「ムリ」「ムダ」をご指摘してもそれを喜んでアドバイスを受け入れてくださいます。そしてすぐに改善に着手されます。
お客様に喜んでいただくため。です。
お陰様で20年弱で知り合った経営者様のほとんどが「後者」のようなかたがたです。
一方、「●●のせい」「●●が悪い」と思ってしまう傾向がある経営者様は、一度立ち止まって、「来てくださっているお客様を満足させる」ということにフォーカスして過ごしてみてはどうかと思います(他責ではなく、自分から『目の前のお客様』に歩み寄り集中するようなイメージ)。
なお本当にレアですが、不可抗力と言いますか「すごく変なお客様」に「たまたま1件、低評価クチコミを書かれてしまう」ということは、無いとは言えません。
しかし『低評価が何件も続く』ようなことは、基本的には店主の性格やお店そのものに問題があるのでは。と思っています。
今日は「一事が万事なお店と、ちょっと改善すれば上手くいくお店の違いとは」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
2020年05月08日
属人的な運用になりがちなSNS
こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。
今日は『属人的な運用になりがちなSNS』というブログです。
中小企業や店舗にてSNSを使うこと自体は、とてもポピュラーなことになりました。
数年前にセミナーで「SNSとは?」というお話をしていたことは、もはや懐かしい感じがします。
「中小企業や店舗にてSNSを使うこと自体ポピュラーになった」ことの背景は、従業員様自体が個人的にSNSをやっている可能性が増えてきたからといえるでしょう。
逆に言うと、ある特定の従業員様にSNSの運用を「任せっきり」にしてしまうと、その従業員様の個人的な感性にてSNSを運用し続けるようになっていきます。
あくまで個人のSNSではないので、
・狙いをもってやる(計画する)
・やったりやらなかったりではなく、必ず実行する
・反応を確かめる(やりっぱなしにしない)
・反応を見て改善していく
という4つの軸が必要です。
まさに「PDCA」ですよね。これがないSNS運用は、まさに個人の独りよがりといわれても仕方ないですし、結果が出なくてもその従業員様を責められません。
中小企業や店舗の経営者様におかれては、SNS運用のPDCAは必ず実践していただければ幸いです。
今日は『属人的な運用になりがちなSNS』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫新著が出ました。Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
今日は『属人的な運用になりがちなSNS』というブログです。
中小企業や店舗にてSNSを使うこと自体は、とてもポピュラーなことになりました。
数年前にセミナーで「SNSとは?」というお話をしていたことは、もはや懐かしい感じがします。
「中小企業や店舗にてSNSを使うこと自体ポピュラーになった」ことの背景は、従業員様自体が個人的にSNSをやっている可能性が増えてきたからといえるでしょう。
逆に言うと、ある特定の従業員様にSNSの運用を「任せっきり」にしてしまうと、その従業員様の個人的な感性にてSNSを運用し続けるようになっていきます。
あくまで個人のSNSではないので、
・狙いをもってやる(計画する)
・やったりやらなかったりではなく、必ず実行する
・反応を確かめる(やりっぱなしにしない)
・反応を見て改善していく
という4つの軸が必要です。
まさに「PDCA」ですよね。これがないSNS運用は、まさに個人の独りよがりといわれても仕方ないですし、結果が出なくてもその従業員様を責められません。
中小企業や店舗の経営者様におかれては、SNS運用のPDCAは必ず実践していただければ幸いです。
今日は『属人的な運用になりがちなSNS』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫新著が出ました。Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール