講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2022年09月10日

疑問符が付くと、お客様は待ってくれない

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「疑問符が付くと、お客様は待ってくれない」というブログです。

先月のことですが、夕方に、とある街のとある観光ホテルを予約しようとして電話しました(Webでは該当プランなしと出たので確認の意味もあり架電)。

電話対応で「??」と感じ、禁煙ルームについてのあいまいな説明に「??」と感じたので予約を止めました。

サービス業の初回接触で2回の「??」があるとアウトかなと再認識しました。

いまや「同じ業種」だけではなく、類似の事業者なども含めて、「選択肢」は非常に多くなっていると思います。

そんななか、縁もゆかりもなく、注文する「義務」も「筋合い」もない一般客が、「かなり疑問符が付く」対応をする事業者を選択することは多くないでしょう。

常連さんが多いことは非常に好ましいことですが、それは「きちんと説明しなくてもサービス内容などは分かってくれる」お客様だと思います。
一方、新規のお客様に対する説明や対応が十分なのかどうか、今一度振り返って確認をしたほうがよいのかもしれません。

今日は「疑問符が付くと、お客様は待ってくれない」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

同業者のホームページを見てみるという習慣

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「同業者のホームページを見てみるという習慣」というブログです。

同業他社のホームページでも、なるほどと思える表現方法やコンテンツに出会うことも多いものです。

批判的に見るのではなく、学ばせていただく(もちろんパクるという意味ではなく)というスタンスが大事だと思います。

自社ならどう表現するか。自社のコンテンツはこのままで良いのかと考えながら見るのは有益です。

批判的思考と批判めいた思考は全く違うものです。ぜひフラットな気持ちで、同業他社のホームページを眺める習慣を持っていただければと思います。

今日は「同業者のホームページを見てみるという習慣」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 05:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月04日

ちちぶ雇用活性化協議会様セミナー出講報告

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「ちちぶ雇用活性化協議会様セミナー出講報告」というブログです。

先月ですが埼玉県の秩父にあるちちぶ雇用活性化協議会様にてセミナー出講をさせていただきました。

約8年前から数えきれないほど訪問させていただいた秩父ですが、先日のセミナーで一区切りです。

秩父の皆様は本当にあたたかく、真面目でコツコツ頑張るかたが多いです。
秩父の名物B級グルメ「みそポテト」を製造されるみそぽてと本舗の社長様や先代社長様も何度も受講いただきました。真剣な眼差しで聞いていただいたお姿が印象的でした。

西武秩父駅にできた商業施設兼立ち寄り湯の「祭の湯」は、多くの観光客様で賑わっていました。

事業者様や、転職/就職希望のかた、起業準備中のかたなど、様々な参加者様に出会うことが出来ました。
熱心に受講いただいた皆様が、WebやSNSというツールを使って、いや使わなくても、ご自身の夢や想いを叶えることができますように、藤沢の地より願っています。

今日は「ちちぶ雇用活性化協議会様セミナー出講報告」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

異業種に進出する場合のWeb活用

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「異業種に進出する場合のWeb活用」というブログです。

ホームページコンサルタント永友事務所では様々な方面からホームページコンサルティングのご用命をいただきますが、

「従来、不動産業を行っていたが、今般、家族の趣味を活かして異業種に進出したい」

というご相談をいただくことも多いです。

もちろん不動産業様に限りません。「従来は植木屋をやっている」「従来は士業事務所を運営している」などなど、皆様の経歴は様々です。

いずれにしても従来のお仕事とは異なる分野に進出しようとしているわけですから、ぜひ「まっさらな気持ちで」アドバイスを聞いていただきたいなと思っています。

例えばBtoBとBtoCでは、Web集客の考え方が大きく異なります。
客層が違うと、利用すべきツールも異なる可能性があります。

従来の仕事の進め方や販促について、ぜひまずは率直にアドバイスを聞き、実践をしていただきたいと願っています。

今日は「異業種に進出する場合のWeb活用」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のご相談事例はこちらです
posted by わかりやすいコンサルタント at 05:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

公益財団法人神奈川産業振興センター様のホームページがリニューアル

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「公益財団法人神奈川産業振興センター様のホームページがリニューアル」というブログです。

表題の通り、公益財団法人神奈川産業振興センター様のホームページがリニューアルされました。
https://www.kipc.or.jp/

トップページの検索窓が大きくなり、またDX支援、カーボンニュートラル支援などの話題がますます見つけやすくなりました。

公益財団法人神奈川産業振興センター様は、各種経営支援の枠組みがとても豊富です。
経営や起業について相談がある場合は、公益財団法人神奈川産業振興センター様に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

今日は「公益財団法人神奈川産業振興センター様のホームページがリニューアル」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

7/27伊勢原市商工会様「お客様目線のWeb活用術!」

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は『7/27伊勢原市商工会様「お客様目線のWeb活用術!」』というブログです。

表題の通りですが、7/27(水)14-16時で「お客様目線のWeb活用術!」セミナーの講師出講をさせていただきます。

小売・飲食・サービス業様が無料で活用できる SNS ツールについて「わかりやすく」「実践的に」お伝えする人気講座です。

「ネットは不得意…」と仰っていた小売店・飲食店・サービス業様が無理なく実践している事例をご紹介します。

「やっている」ことと「コツを理解して使っている」ことは違います。SNS ツールの「コツ(活用の勘所)」をギュッとまとめてお伝えいたします。

伊勢原市商工会会員様はぜひご参加いただければ幸いです。

今日は『7/27伊勢原市商工会様「お客様目線のWeb活用術!」』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 20:07| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

誰の、何の幸せのために経営をしているのですか

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「誰の、何の幸せのために経営をしているのですか」というブログです。

先日、とある企業の経営者様とやりとりしていたら、

「今後売上が上がるとして、ですが、でも担当者本人は、もっとシンプルに、こじんまりとやっていきたいと思っているようです」

というお話がありました。

これはとても重要で、避けることができない視点かと感じました。

例えば売上が上がり、お客様も増えて、提供サービスも増えたとします。

それを実践していけば売上という数字は伸びるとして、でも担当者様や経営者様が「こんなに忙しかったり、こんなことをするためにお店を開いたわけじゃないんだ」と思いながら、疲れながら営業したならば、いったい誰のために、何のために営業しているかわかりません。

このような、どこまで、どの規模で、誰の幸せのために事業を行うかというのは、是非ともいちど立ち止まって考えていただきたいと思います。

今日は「誰の、何の幸せのために経営をしているのですか」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のご相談事例を確認する

posted by わかりやすいコンサルタント at 08:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月11日

6/28飯島町商工会様セミナー「商売に繋げる!HP・SNS活用セミナー」

こんにちは。わかりやすいホームページコンサルタント:ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は『6/28飯島町商工会様セミナー「商売に繋げる!HP・SNS活用セミナー」』というブログです。

表記の通り、6/28(火)に長野県の飯島町商工会様にて「事業環境変化対応型支援事業 講習会」として商売に繋げる!HP・SNS活用セミナー講師をさせていただきます。

小規模事業者様の「DX」を考えたとき、まずは足元のツール類のIT化(デジタライゼーション)をはじめ、「販促面においてWebやITに慣れているユーザーに対応していく」ということも重要かと思います。

本セミナーでは、小規模事業者様がWebを使って販路拡大を図っていくことについて、具体的にどう取り組めばよいかをご提案させていただきます。
ぜひ多くの会員様にご参加いただきたいと思います。

今日は『6/28飯島町商工会様セミナー「商売に繋げる!HP・SNS活用セミナー」』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所の相談事例を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

おだわら起業スクール2022出講します

こんにちは。わかりやすいホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は「おだわら起業スクール2022出講します」というブログです。

すでに開始されていますが、「おだわら起業スクール2022」(主催:小田原箱根商工会議所)の第4回(6/11)第5回(6/18)に講師出講させていただきます。
https://dai3sogyo.net/kigyoschool2022/

おだわら起業スクールでは毎年熱心な受講者様が参加されます。小田原地域で創業したいという熱い想いを持った皆様なので、私もつい力が入ります。

起業予定者といっても、いわゆるICT、Web活用についての経験値は様々だと思います。それゆえレジメを作るのは毎年悩みますが、与えていただいた時間の中においてベストと思われる内容をご提供しているつもりです。

今後、小田原市内にて創業したいという方は、まずは小田原箱根商工会議所様にお尋ねをいただければと思います。その時点で最適な創業支援メニューを提案してくださると思います。

今日は「おだわら起業スクール2022出講します」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定はホームページにてご案内しています
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月01日

SWOT分析は「対話」をしながら行う

こんにちは。わかりやすいホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は『SWOT分析は「対話」をしながら行う』というブログです。

事業戦略などを考えるときに「SWOT(スウォット)分析」が使われることがあります。

SWOT分析は極めて古典的、王道の分析で、経営やマーケティングに関わるかたであれば一度は目にしたことがあるかと思います。

自社の強みと弱み、また機会と脅威を整理するのがSWOT分析です。

このSWOT分析ですが、ぜひ「他人(できれば外部の他人)と話をしながら」分析を行っていただくことをお勧めしたいです。

というのは、ご自身や自社の中だけでSWOT分析を行うと、当たり前すぎてスルーしてしまうポイントもあるからです。

私はよくコンサルティングのときに「対話」の中からそのお店や会社の強み、ウリを見出すことも多いです。
これは経営者様がポロっと仰った言葉からヒントを得て、話を掘りさげ、「いま●●というお話がありましたが、他社ではどうなのでしょうか?」とか「▲▲という特徴は、この地域では珍しいのではないでしょうか?」など、「経営者様が当たり前に思っていること。でもそれをあえて強みとして発信していないようなこと」を拾い上げるからです。

SWOT分析は、社内だけで行うと、「極めて無難で、当たり前な感じ」に帰結しがちです。ぜひ外部の目を使って、客観的にSWOT分析をしていただきたいと思います。

今日は『SWOT分析は「対話」をしながら行う』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のご相談事例を見る

posted by わかりやすいコンサルタント at 08:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。