講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2019年08月02日

そこは本当に気にすべきところですか

こんにちは。ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

お一人でWeb運営をしている中小企業経営者様に「具体的でわかりやすい」ホームページ改善、Web活用のアドバイスとサポートをさせていただいております。

さて今日は「そこは本当に気にすべきところですか」というブログです。

日々、中小企業や店舗の経営者様とお話をしていると、「色々と考えてしまって、迷い続けてもう半年くらいになる」などというケースもお聞きします。

・ホームページリニューアルを機に、社内のパソコンを入れ替えようかどうか…
・制作会社に保守をお願いするのか、あるいは社内でWeb人材を育てていくのか…
・SEOについてしっかり勉強してからリニューアルすべきなのか、まず作り始めてしまって良いのか…
・パソコン用サイトは既にあるので、スマホサイトだけ作るのか、それともレスポンシブデザインで作り変えようかどうか…
・きちんとロゴマークを作ってからホームページをリニューアルしたほうが良いのか、どうか…
・ドメインは何にしようか…
・日本語ドメインも取得すべきか…
・SNSは、やっぱりやったほうが良いのかどうか…

例えばの話ですが、経営者様がおっしゃるのは、そのような「お悩み」になります。

もちろんそれぞれ、経営者様としては非常に悩ましいポイントであろうと思います。

しかしながら、その悩みの逡巡のために半年〜1年も「情報発信がストップする」のは、大変にもったいないことだと思います。

いま悩んでいるポイントは、ひょっとしたら大きな視点では「特に気にしなくて良い点」かもしれません。知らないうちに、時間を浪費しているかもしれません。ぜひ、「いま悩むべきポイントかどうか」も含めて、ご相談いただければ幸いです。

今日は「そこは本当に気にすべきところですか」というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月25日

情報発信も含めてが仕事

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
お一人でWeb運営をしている中小企業経営者様に「具体的でわかりやすい」Web改善のアドバイスとサポートをさせていただいております。

さて今日は「情報発信も含めてが仕事」というブログです。

ブログやFacebook、また最近ではTwitterやGoogleマイビジネスの「投稿」機能など、非常に簡易的に発信できるツールがネット発信としてよく利用されていると思います。

一方、そのように「情報発信の手間が(ホームページを更新する時代に比べて、はるかに)少なくなった」今でさえ、「なかなか日々の仕事が忙しくて情報発信ができないです…」という経営者様もいらっしゃいます。

これは単なる怠慢か、工夫する能力の欠如です。

ネットを使わずに、既存客がいっぱい再来店して、新規のお客様がいっぱい来ているなら大丈夫です。しかしそうではない事業所様は、何らかの販売促進策を実施しなければならないはずです。

もちろんそれが「チラシ」や「DM」、顧客を集めて行うワークショップでも構いません。要するに、アナログな手法での販売促進策でも、もちろん良いのです。

しかしながら、そにようなアナログ施策は出来ても、ネット活用をことさら後回しにする意味が、よくわかりません。
チラシを見たお客様が、いきなり電話や来店をするのではなく、例えばネットで「情報の裏取り」をすることもじゅうぶん考えられます。

アナログな施策を強化する、あるいはアナログではリーチ出来ない地域性、関係性のお客様まで情報を届けるためには、ネットの力を使うのが合理的であるように思います。

ぜひ、「ネット活用自体が仕事の一環」だと思っていただき、時間を工面して情報発信をしていただきたいと願っています。

今日は「情報発信も含めてが仕事」というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。

posted by わかりやすいコンサルタント at 07:24| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月23日

文句ばかり言っていても前に進まない

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
お一人でWeb運営をしている中小企業経営者様に「具体的でわかりやすい」Web改善のアドバイスとサポートをさせていただいております。

さて今日は「文句ばかり言っていても前に進まない」というブログです。

その度合いや長さ、シチュエーションは異なりますが、「Web活用の相談助言」というお仕事をしていると、日々色々な方面から相談依頼がやってきます。

そのなかで、全体の中の割合はとても少ないですが、「文句ばかり言って進まないかた」が、たまにいらっしゃいます。

「WordPressについてちょっと調べてみたんですが、●●●ということはできないんですね。その点、Jimdoは●●●が出来ても、△△△ができないんですね。本当に困っちゃいます。ホームページビルダーの場合は×××だし…ネットショップは◇◇◇でやってみようと思ったのですが、手数料が高くて…いったい私はどれを使うべきでしょうか?」

という類のご質問(ご意見?)です。

こういう場合の定番回答として「優先順位をつけていく」というのがありますが、こういうかたは「全てを優先したい」タイプの方が多く、「優先順位をどうするか」という議論は意味をなさないことが多いです。

こういうとき、私は「自作ではなく、制作会社に依頼してホームページ(ネットショップ)を作る」ことをご提案します。

そして費用感や制作委託時の段取りをご紹介すると、結局、自分の希望通りのものを作ってもらう時には、相応の金額になることを目の当たりになさいます。

そこで改めて、「希望にぴったりのオーダーメイドに対する費用を負担できないのであれば、既製品の中から(ある意味での妥協を含めて)選ぶことしか手段はない」ことを、改めて理解していただくことになります。

すると「まずはJimdoを触ってみます」など、急に話が進捗することが多いです。

既製品や、不可避な状況について不満を述べていても、物事はまったく前に進まないと思います。
「Googleマップに当店を勝手に載せるな!悪い口コミが書かれてしまうじゃないか!」という不満も同様です。Googleに不満があるなら、ネットを使わずに商売をうまく回せば良いだけのことです。

ウェブ関係のツールやサービスは、無料や廉価で使えるものが多いです。しかしそれは、ある程度の「妥協」とセットであることは知っておきたいですね。

今日は「文句ばかり言っていても前に進まない」というブログでした。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。

posted by わかりやすいコンサルタント at 08:31| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月16日

「ホームページ」のアクセス数が一番多いとは限らない

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今年は「梅雨寒」が続いていますね。明け方、寒くて目が覚めることもあります。
明日は横浜市内の小売店様のWeb活用ご支援、午後は鎌倉市内の小売店様のWeb活用ご支援をさせていただきます。通信コンサルティングも同時進行です。

さて今日は『「ホームページ」のアクセス数が一番多いとは限らない』というブログです。

私は「ホームページコンサルタント永友事務所」の代表ですが、「ホームページ」のことだけコンサルティングしているわけではありません。
逆に、例えば飲食店様のコンサルティングで「いま、まずホームページを作ろうとされていますが、それより先にやったほうがよいことがありますよ」などと、「ホームページ以外のご提案をする」ことも多々あります。

「ホームページ」は、ネット活用で「一番大事」ということではなく、「数々のWeb媒体の中のひとつ」にすぎません。
役割として「最終確認場所(真剣なお客様が最後にたどり着く場所)」ではあるのでもちろん”重要”ですが、「一番大事」ということではないわけです。

ツール(媒体)それぞれの役割があって、それぞれの役割を理解して”活かす”のが大切なんですね。

で、今日のタイトルの『「ホームページ」のアクセス数が一番多いとは限らない』ですが、時折、経営者様からこのようなお話をお聞きします。

「じつはホームページよりもブログのほうがアクセスが多くなってきました。やはり、ブログよりもホームページのアクセスを上げたいのですが、どうしたらよいでしょうか?」

言わんとしていることは分かりますが、「手段」と「目的」を混同しているパターンです。

ホームページであれブログであれ、貴店のことが認知され、行ってみよう(問い合わせてみよう)と思わせる(もっと具体的には、来店などの具体的アクションをしてもらう)ことが「目的」です。

ですので、そのために「ホームページよりもブログのほうがアクセスが多くなっちゃった」としても全く問題ないのです。

クライアント様によくご提案するのは、「総体として取り組む。結果を出す」という点です。
ホームページなどの「単品」で何とかしようとするのではなく、様々なツールを併用して結果を出していきましょうということです。

ホームページとブログがあって、たまたまブログのアクセスが多くなってしまって、でも来店や資料請求などの成果が出ているのであれば、結果オーライなわけですね。
※私ならアクセスが多くなったブログに「ホームページ的コンテンツ」を追加することをご提案します

貴店では、様々なツールに取り組んで、お客様との接点を増やしていますか?ホームページ”だけ”で頑張ろうとしていませんか?

今日は『「ホームページ」のアクセス数が一番多いとは限らない』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナーについて
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 19:16| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月10日

他業種のホームページを見る

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友一朗です。

今日は「他業種のホームページを見る」というブログです。

ホームページコンサルティングをさせていただいていると、「これについては、あの会社のこの取り組みが当てはまるな」などと感じることがあります。

事例としてその会社様の取り組みなどを差し支えない範囲で伝えると、「なるほど!」と腑に落ちていただくこともあったりします。

このような「事業の取り組み、工夫」については、その会社様のホームページなどを見ると意外に載っていたりしますので、ぜひ他業種のホームページを見ることをお勧めしたいと思います。

もちろん、「自社だったらどうするか?」と、いちいち俯瞰しながら見るのがポイントです。また、出来れば視野を広げるために、自社の業種ではなく「他業種」というのがポイントです。

打開策のヒントが得られることがありますよ。

今日は「他業種のホームページを見る」というブログでした。いつも本ブログを最後までお読みいただき、ありがとうございます。

≫永友事務所セミナー予定はこちらでご確認いただけます
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:57| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月26日

定期的な情報収集をすること

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は熱海商工会議所様にてInstagram活用セミナー講師です。久しぶりの熱海で、頑張りたいと思います。

さて今日は「定期的な情報収集をすること」というブログです。

ネットツールは時代とともに使われかたや「流行り」が変わってきます。
そのためにも、既に身につけたと思っているツールのことであっても、定期的にその情報をフォローアップしていくことが大切であると思います。

ネットツールの情報収集では、やはりセミナーに出るのが合理的であるように思います。
商工会議所、商工会、法人会などなど、所属している(もしくは地域内の)経営支援団体様が多くのセミナーを実施しています。

セミナーで話を聞くと、だいたい1冊の書籍を読む。もしくはそれ以上の何倍もの効果が得られると思います。
また講師に質問も出来ますし、参加者同士の交流も出来て、良い事尽くめではないでしょうか。

今日は「定期的な情報収集をすること」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月20日

上手くいっているお店は「基礎力」があるということ

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今朝は晴れていますが、夕方からお天気は下り坂のようです。だんだんと「梅雨」が感じられる空気になってきましたね。

さて今日は『上手くいっているお店は「基礎力」があるということ』というブログです。

色々なご相談者様から、「同業で、このお店はすごくネット活用が上手くいっていると聞いていますが、どんなところが良いと思いますか?」と聞かれることがあります。

スポーツでも勉強でも、上手に出来ているひとを参考にする、というのは至極当然な思いですよね。

そんな時にその「上手くいっている」お店様のホームページやSNS投稿を拝見しますが、そのネットの表面上で分かることで限って言えば、「やるべきことをきちんとやっているからですね」ということがほとんどです。

言い換えれば、ネット活用の基礎力があって、それをしっかり実践しているということでしょう。

スポーツや勉強では、いわゆる持って生まれた才能というのがあるかもしれません。
しかしネット活用というのは、そもそも、ここ20年位の話であって、ネット活用の才能を持って生まれるということはありません。

ですので単純に、ネット活用の基礎力があって、それをしっかり実践しているということに尽きるのだと思います。

繰り返しお伝えしていますが、ホームページコンサルタント永友事務所は、その「ネット活用の基礎力」をお伝えし、実践の伴走をするのがお仕事です。
「基礎力」はとても地味ですので軽んじられることもありますが、そういうひとも、見ていますと、次第に「基礎的なことが大事」という言及に変わったりしています。

おこがましい言いかたで申し訳ありませんが、永友が行うセミナーレジメは「ネット活用の基礎力」のことを書いていますので、捨てずに保管してずっと使っていただきたいと思って作っています。
もちろん私に限りませんが、商工会議所や商工会で行われるようなネット活用系のセミナーは基礎力を重点的に話されると思いますので、参加したことがないかたは、お近くの商工会議所や商工会のセミナーに足を運んでいただきたいと思っています。

今日は『上手くいっているお店は「基礎力」があるということ』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:59| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

「お客様目線」でWebを俯瞰する

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

いよいよ本日、平成に替わる新元号が発表されますね。あと2時間位で発表かと思うとドキドキします。

さて今日は【「お客様目線」でWebを俯瞰する】というブログです。

私がセミナー等でよく申し上げるフレーズのひとつに「Webは見せかたではなく【見られかた】に着目する」というものがあります。

そのまんまの意味ですが(笑)、趣旨は以下のようなものです。

多くの事業者様は、自らの商品・サービスを買ってもらいたい、広めたいという気持ちでWebを活用しています。当然ですよね。

それゆえ、どうしても「自分語り」と言いますか、自社のことを良く「言おう」という姿勢になってしまいます。これも、気持ちはごもっともです。

しかし、情報選択の主体はいつでもお客様側にあることを忘れてはいけないと思います。

つまり事業者のWeb(ホームページ、ブログ、SNS等々)は「見せるもの」というより「見られるもの」なのです。

では、どのように「見られる」のか。これは、2つのポイントがあります。

【1】「自分向けなのかどうか」を判断するために、見られる

情報が溢れているいま、自分とは関係なさそうな情報を読むほど現代人は暇ではありません。お客様は、その情報が自分にとって有益か、関心がある事項かをまず判断するのですね。だからこそ、ページ上部で「誰向け」と明示したり、「まさにあなたのようなかたが、当店を利用しているんですよ」という事例(エピソード)を示すのが良いと思います。

【2】「確認」のために、見られる

確認(情報の精査、裏取り)のために見られます。だからこそ、自店が言いたいことではなく、お客様の立場で確認したい事項をWebに載せるのが良いと思います。

いずれも、「自分がお客様の立場なら、この事例で響くかな?」とか「自分がお客様の立場で問い合わせをする直前に、一番疑問に思うことは何かな?」など、Web担当者という立場を一瞬離れて、上空から眺めるようにしていただきたいと思います。

このように、自社のWebについて「お客様目線」で俯瞰するクセを付けていただくと、Webの質(そしてそれがもたらす「引き合い、売上」)がまったく違ってくると思います。

今日は【「お客様目線」でWebを俯瞰する】というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:42| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月02日

甘えている人はなぜWeb活用がうまく進められないのか?

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

だんだんと気温が上がってきて、春が近づいていることを実感します。花粉は飛びますが、寒いのより助かります。

さて今日は「甘えている人はなぜWeb活用がうまく進められないのか?」というブログです。

如何にも説教くさいタイトルですが、ご関心があればお読みください。

以前よりお話をしていますが、「中小企業のWeb活用」というテーマで考えるとき、

第一期(黎明期):「ホームページ」があること(作ること)のみがWeb活用そのものだった時代

第二期:ホームページが増えてきて「検索上位の取りあい」が画策され検索エンジン対策(SEO)が繰り広げられるようになった時代

第三期:「ブログ」が登場し「読み物」で興味を沸かせることが模索された時代。かつ、そのブログが検索エンジン対策に有効であることが知られるようになり企業ブログ(ビジネスブログ)が増加した時代

第四期:ブログを利用する個人も増加し、またmixiのようなクローズドなSNSだけでなくTwitter、InstagramのようなオープンなSNSも登場した時代

第五期:動画、音声メディアも含め情報発信ツールが増大した時代

に分けられると思います。

私は第二期からこの世界にいますが、はっきりいって「昔に比べて、やることが増えたな〜」という印象です。

「顧客接点が増えちゃった」わけですね。もちろんそれを「チャンス」と見なすので、Webでの販売促進・販路拡大が叫ばれているわけです。
そして、貴社が「情報発信をやらない」自由はありますが、その代わり競合他社が精を出して発信を強化すれば、貴社は競り負けていくのですね。
ウサギと亀の話そのものです。

同時に、「効果的に、かつ、効率よく」Web運営を図っていかないと、経営効率面からも大変なことになってしまうのですね。

ここで一度でもやったことがあるかたは分かると思いますが、それら「多種多様な情報発信ツールを使って販売促進・販路拡大をすることを、誰かに任せる」とすると、相当なコストがかかるんですね。外注費です。

また「お願いだから、やってくれない?」と誰かに甘えてみても、その「誰か」も自ら情報発信等に忙しいので、まともな誰かは、やってくれないのです。

この、第五期に至ったWeb活用シーンでは、コストを抑えて効果的に、かつ、効率よくWeb活用を図るためには、要するに「自分(自社)でやる」ということにおのずと収斂されていきます

「誰かやってくれないかな〜」と願っていても、何も変わらず時間だけが過ぎていくのですね。
「甘えた状態でWeb活用が進んでいく」ことはなく、「進まない」(もしくはだんだん競り負けていく)のです。甘えとWeb活用はそもそも両立できないのですね。

自分(自社)で考えてみる。やってみる。そのうえでアドバイスをもらう。アドバイスをもとに行動して検証する。これは非常に真っ当なことです。それこそがPDCAサイクルです。
でも「自分ではやらない。誰かタダで代わりにやってください。結果も出してください」というのは、サイクルにならないんですね。

あなたはいつまで甘えていくつもりですか?まずは「自分でやってみる」という行動を起こしましょう。

今日は「甘えている人はなぜWeb活用がうまく進められないのか?」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナースケジュールを確認する
≫Amazonの在庫処分セール商品一覧
posted by わかりやすいコンサルタント at 09:49| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月07日

ごく一部でも「投稿」の端緒を作る習慣を

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

昨日は福島県のいわき法人会様にてスマホビジネス活用セミナー講師でした。たくさんの会員様が熱心に受講してくださり嬉しかったです。
今日は富山県の富山市八尾山田商工会様にてGoogleマップ+Instagram活用セミナー講師です。久しぶりの富山市八尾山田商工会様で楽しみです。

さて今日は『ごく一部でも「投稿」の端緒を作る習慣を』というブログです。

現在のWeb活用は、15年前のWeb活用の様子とだいぶ違います。以前は「ホームページを作ったら終了」という感じでした。それしか手段がなかったからですね。

いまは、ホームページ以外のツールがたくさん登場しています。
それが何を意味するか。
お客様が、多くのツール(SNSやWeb媒体等。もちろんチラシ等の紙媒体も然りですが)で情報収集を行える時代になっているので、その中でいかにお客様の目に触れ、目に留まっていただくかがカギになっています。

つまり「ホームページ」単品だけでは、接点の数として圧倒的に足りない可能性があります。

そして良くも悪くも、「ホームページ以外の媒体」は「掲載」ではなく「投稿」「コミュニケーション」という概念をベースにするものが多いです。つまり「運用の手数が増える(手間がかかる)」媒体が増えてしまったのですね。

もちろん、その手数、手間を考えて「ホームページしか運用しない」と決めている事業所様もいらっしゃいます。それはそれで経営判断ですので、社長様の意向を尊重したいと思っています。
ただ、そのような事業所様は「ある特定の分野で極めて特徴的な”ウリ”を持っていて、かつ、寡占のような状態でビジネスを回せる事業所」だったりします。言ってしまえば「Web販促などしなくてよい」という企業様も、ごくまれにあります。

しかし、多くの中小企業様や店舗様は、いわゆる「競合」する他社等のことを気にしながら、より「お客様に知っていただくように頑張る」必要があるのではないでしょうか。

要するに、「ある特定の分野で極めて特徴的な”ウリ”を持っていて、かつ、寡占のような状態でビジネスを回せる=Web販促などしなくてよい」というポジションに就き続けられる事業所を除き、「手数、手間はかかるにせよ、情報発信をしてお客様に知っていただく機会を創出する」ことがほとんど必須になっているように思います。

そのことを早々に判断し、速やかに行動に移す企業様もあれば、「Web発信をやらなくても良い理由」が発生するのを期待して待っている企業様もいらっしゃいます。
あなたはどちらでしょうか?

前置きが長くなりましたが、要するに「情報発信を続ける」ことは、「ほぼ避けられない仕事」なわけですから、いかにそれを楽しく、合理的に進めていくかを考えるのが賢明ではないでしょうか。

その意味では、『ごく一部でも「投稿」の端緒を作る習慣』を持つというのは非常に大事であると思います。

・ブログは始めからオチまで全部考えてから入力をするのではなく、”下書き”機能を使ってとりあえず思いついた言葉やエピソードを書いてしまう
・Googleマップの対応が重要と分かったら、とりあえずGoogleマイビジネスの登録だけはしておく
・Twitterで短く投稿しつつ、次第に「ブログネタ」に育つのを待つ
・InstagramとFacebookページの連携設定を済ませておき、一度で2つの媒体に投稿できるような仕組みだけは作っておく
・Googleフォト等を使い、スマホの写真をパソコンで簡単に取り出す仕組みを作っておく
・電車内ではスマホのメモアプリにブログの記事ネタを挙げておく(備忘録にする)

そもそもWeb活用に「完璧」「完成」というものは存在しません。ちなみに「正解」も存在しません。

気負わず、完璧を求めず情報発信を続けることにしませんか?そのほうが一日でも早く、「まだ見ぬ新規客」様に出会うチャンスがあるのだと思います。

今日は『ごく一部でも「投稿」の端緒を作る習慣を』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:16| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。