講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2019年02月05日

好調な数字を「Web活用のお陰」と考えてみる

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

先日は急に暖かくなりましたね。そしてまた寒くなったりして、体調管理がなかなか大変ですね。

さて今日は『好調な数字を「Web活用のお陰」と考えてみる』というブログです。

先日、とあるクライアント様の事務所にてディスカッションをしていると、

「ここ最近の営業成績が好調です!」

というようなお話になりました。
とても喜ばしいことですよね。

企業様の営業成績(受注、売上)が好転したとき、色々な要素が考えられますよね。

・看板を新しくしたから?
・知名度が上がってきた?
・営業スタッフのスキルが上がった?
・地域の消費マインドが良くなった?
・関連商品がテレビで取り上げられた?

それらは、「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」ですよね。

特に、ネット活用(Web活用)をしているが、基本は実店舗での販売がメインなどであった場合(つまりネットショップだけ運営している等でない場合)、その「考えられる色々な要素」が、単独で効果を発揮したと考えるのは極めて不自然ですよね。

例えば看板を新しくしたのと、営業スタッフのスキルが上がったのは、同時に叶えられたかもしれませんね。

つまり多くの商売のほとんどのケースでは、「色々な要素が組み合わさって」営業成績が上がったりするのかなと思います。

そしてその「考えられる色々な要素」でも、いま欠かすことのできない施策が「Web活用」ではないでしょうか。

看板を見て、帰宅して検索してホームページを見た。
知人に紹介され、会社名で検索したらFacebookページが出てきたのでいいね!をし、継続的に情報収集した。

そういうことはザラにありそうですね。

いま多くの消費者が利活用するSNSやネットというものについて、「それを除外して」営業成果の検討をするほうがむしろ不自然ではないでしょうか。

なのでぜひ、中小企業のWeb担当者様は、会社の営業成績が向上した際、ぜひ胸を張っていただきたいと思います。

Webは、担当者のあなたが思っている以上に(それが間接的であったとしても)営業成績に大きく関わっているものだと思います。

今日は『好調な数字を「Web活用のお陰」と考えてみる』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

2/6いわき法人会様「スマホ時代のネットマーケティングセミナー」

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

来週2/6ですが福島県の公益社団法人いわき法人会様にて「スマホ時代のネットマーケティングセミナー」講師を務めさせていただきます。

日時:平成30年2月6日(水)13:30〜16:30
場所:いわきニュータウンセンタービル
http://www.i-hojin.or.jp/

ビジネスパーソンや消費者の多くが「スマホ、タブレット」などの携帯端末を持っている時代です。
これは「企業のWeb媒体が見られる」チャンスが広がったことを意味しますね。

そこでまずは、「ユーザー(ビジネスパーソンや消費者)が持っているスマホ・タブレット」で探されるように、企業のWeb媒体を整備・運用していくことをお話させていただきます。

またその際のリスクは何があるのかもお話します。

併せて、ネットで調べることができる「顧客ニーズ」について、どのように調べてどのように活かすべきかをお話させていただきます。

つまり、ユーザー側も、あなた(企業側)も、スマホやタブレットを使って情報収集が容易になったということについて、では具体的にどうしていくのか?を分かりやすくお話をさせていただきます。

多くのいわき法人会会員様にお目にかかることを楽しみにしています。

今日は『2/6いわき法人会様「スマホ時代のネットマーケティングセミナー」』のご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月04日

ファッションコーディネートサイト「WEAR」(ウェア)

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

お正月も4日になり、今日から仕事始めというかたも多いと思います。連休明けにアクセスが多くなる記事は「連休明けの迷惑メール処理4つのヒント」という記事です。宜しければ併せてご覧ください。
・連休明けの迷惑メール処理4つのヒント(わかりやすいホームページ相談 永友一朗公式ブログ)

さて今日は『ファッションコーディネートサイト「WEAR」(ウェア)』というブログです。

ファッションコーディネートサイト「WEAR」(ウェア)は、いわゆるZOZOタウンが運営しているファッションコーディネートサイトです。

服のコーディネートをどうしようかと考えるとき、「Google検索する」「Pinterest(ピンタレスト)で調べる」「Instagramで調べる」などの選択肢があると思います。例えば「冬コーデ メンズ 40代」で調べるとしましょう。

「Google検索する」の場合、出てきた情報が古い可能性もあります。また、具体的なコーディネート写真ではなく「コーディネートのコツとは?」などの”座学”の情報も出てきます。

「Pinterest(ピンタレスト)で調べる」の場合、閲覧を続けるとだんだんと”思いがけない”写真が出てくるようになることがあります。例えば「冬コーデ メンズ 40代」を意図して閲覧を始めても、例えばだんだんとダッフルコートばかりの写真が出てきたり、あるいは女性のコーディネート例も出てくることがあります。

「Instagramで調べる」の場合、例えば「#冬コーデメンズ」で調べると本日時点で3枚の写真しか出てきません。ましてや、「#冬コーデ」で調べたときには、35万枚の写真等が(検索結果として)出てきますが、中には海岸だけが写っているような、検索語とは直接関係ない写真も混じっていたりします。

その点、ファッションコーディネートサイト「WEAR」(ウェア)は、コーディネートを具体的に調べたいというニーズに直球で応えてくれるサイトで、とても便利です。

日本最大級のファッションコーディネートサイト「WEAR」(ウェア)を見ると、「他の人はどうしているのかなあ?」というギモンは世代や時代や業種等を超えて、非常に支持される情報なのだなあと感じます。

あなたのホームページでは、既存客はどうしているか?を描いて、紹介していますか?

今日はファッションコーディネートサイト「WEAR」(ウェア)で感じたことを書きました。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のコンサルティングが初めてのかたへ
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

「会社概要」「プロフィール」ページをきちんと整備していますか

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

本日は2019年元旦です。新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2018年は、久しぶりにリピート開催いただいたセミナーや、数年前にコンサルティングさせていただいたかたからの再度のコンサルティング依頼等もあり、継続するご縁を感じた1年でした。

「以前永友さんにコンサルティングを受けたときは自作ホームページでしたが、今回から制作会社に依頼してホームページを作り直そうと思っています」

などの状況変化も多く、節目で永友のことを再度思い出して用命いただくことに感謝しています。

ホームページを作り直す議論をするときは、「誰にどうしてほしいホームページなのか?」を話し合います。
意外に「誰にどうしてほしい」というポイントが定まっていないケースも多いです。
この「誰」のことを「ペルソナ」と呼びます。

そして多くのケースでは「ペルソナに信頼していただくためにはどうしたらよいか」という議論になります。

この、ネットで出会ったかたに(もしくは紹介を受けたかたが確認のためにホームページを見に来た時に)「信頼していただく」には、つまるところ、

(1)きちんとしていそうだ
(2)専門性(経験値)が高そうだ
(3)多くのかたに利用されていそうだ


ということを伝えることに他なりません。

(2)と(3)については、「利用エピソード」を多く掲載することが肝要です。
(参考)どんなお客様がどのように過ごしているか描いていますか

そして(1)については、もちろんWebサイト全体の雰囲気や写真も大切ですが、「会社概要」「プロフィール」ページが非常に重要になってきます。

アクセス解析をしていれば分かりますが、「会社概要」「プロフィール」のページは、我々(ホームページ運営者)が思っている以上に閲覧数が多くなります。それだけ「(信頼性という)情報の裏取り」として「会社概要」「プロフィール」のページが見られているということだと思います。

<会社概要ページのポイント>
連絡先や所在地だけでなく、「経営者の想い」「沿革」「社会貢献」などの情報も書いていますか?

<プロフィールページのポイント>
経歴だけでなく「ペルソナにどうなってほしい」という「想い」も交えて書いてますか?

ホームページ作成時に、あっさりと済まされてしまいがちな「会社概要」「プロフィール」のページは、意外に盲点になることを知っていただければと思います。

今日は【「会社概要」「プロフィール」ページをきちんと整備していますか】というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫「ホームページに欠かせない内容」というコラムを書いていますので、併せてご覧ください。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 10:27| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

Web活用の質と量

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友一朗です。



今日は「Web活用の質と量」というブログです。



中小企業経営者様とお話をしていると、「Web活用をどこまで行えばよいかわからない」というお話になることがあります。



ぞれはおそらく、突き詰めていけば「自分が納得できる成果が出るまで。もしくは諦めるまで」と言えるでしょう。



そして「どれくらい取り組んだら成果が出るのか?」というのが次の関心ごとになると思います。



じつは一般的に経営者様が想像されるよりも、手間と時間がかかります。



その手間と時間は可視化が難しいです。資格試験勉強などのように「1000時間以上勉強すると合格が見えてくる」(例えばの話ですが)のような指針があれば良いのでしょうが、そういう指針は聞いたことがありません。



スポーツの練習と同じで、「質と量が大事」としか言いようがないですが、成功されているかたは以下のような「質と量」ではないかと思います。



・ブログやSNS投稿など、いわゆるWeb発信を、ほぼ毎日行なっている


・一日のうちWeb発信、およびユーザーとのコミュニケーションにかける時間は1〜2時間程度(細切れ時間をうまく活用している)


・セミナーや勉強会に出るなど、情報収集に努めている


・自社が言いたいこと、ではなく、お客様が知りたいことを書いている(いわゆるお客様目線の発想を持っている)



お客様目線でないのに、やみくもに発信しても、時間の無駄です。


一方で、せっかくお客様目線の発信をしている(コンテンツを設置している)のに、手数が少ないので露出が足りなくてもったいないことをしている事業所様も多いです。



いずれにしても「Web発信は大変だ」「つらい」と感じるのであれば、Web以外の販促方法(それは多くの場合、それなりのコストがかかる)を模索していくことになるでしょう。



あなた自身や、ご家族、従業員様やそのご家族のことをイメージしながら、「Web発信ってなんだか面倒だなあ」「もっとラクな方法はないものか」と言えるかどうか、再確認していただければと思います。



今日は「Web活用の質と量」というブログでした。いつも本ブログを最後までお読みいただき、ありがとうございます。



≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

Web発信で醸し出てしまう「生きかた」「人生観」

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

今日は『Web発信で醸し出てしまう「生きかた」「人生観」』というブログです。

色々な経営者様とお話をすると、「ブログを書いたほうが良いとは聞くが、なかなか更新できなくて…」というお声を聞きます。

この仕事をして17年。「ブログの更新が難しい」という話を、もう何百回と聞いたことでしょうか。

「ブログがなかなか更新できない」というのは、結構複雑な問題をはらんでいるのですが、私がその「対応策」としてお話するのは以下のようなポイントです。
※なお、まれに「営業戦略的にあえてブログを書いていない」「書かなくても十分商売がやっていける」という経営者様がいらっしゃいます。それはそれでよいと思います。

(1)そもそもブログを書く意義が分からない、という問題について

ブログはWeb活用の最重要ツールです。この仕事をして17年、これは確実に断言できます。
狭義のSNSのようにフロー型の(流れ去っていく)メディアではなく、ストック型のメディアですから、効果を長く発揮します。
またいわゆる検索エンジンからの集客を考えた場合、ブログは検索エンジンとの相性が極めて良いので、検索エンジン集客の要となります。
中小企業様のWeb活用は「スモールキーワード(競合が少ないキーワード)対策」が肝心ですが、そのようなニッチなキーワードを「ホームページ」に網羅的に書くのは難しいはずです。ブログは好きなだけページ数(記事数)を増やすことができるので、スモールキーワードを置いておくのに便利です。
またブログは長めに文章を書くこともできるので、あなたの想いを伝えるのに有効です。またその想い(価値観)に共感したかたを呼びよせるのに向いています。

(2)ネタが思いつかない、という問題について

日々、様々な商談や接客をしているわけですから、基本的にはそのコミュニケーション内容について記述すればよいと思います。
つまり「相談・対応事例(エピソード)」です。
どんなかたがどんなお困り、興味関心で貴社に問い合わせをしたのでしょうか。また、それに対してどのように対応・提案をしたのでしょうか。
またそれによってお客様はどんなふうに喜びましたか。
それを書くのをベースにしましょう。

また、一般的にアクセス(閲覧数)が多くなるのは「ハウツー系」の記事です。ハウツー系記事は、長く効果を発揮します。
・○○のしかた(方法、手順)
・○○をするときのコツ
・○○の選び方
・○○するときの注意点
などですね。あなたは業界のプロですから、プロとしてのノウハウを提供していきましょう。

(3)時間がない、という問題について

ブログを書く時間がない。それは完全に言い訳です。
私が知る、ブログで新規集客を叶えて全国を飛び回っているサービス業様は、移動時間にスマホでブログを書いています。
私が知る、大人気の小売店様(早朝から仕事をして夜まで店頭で接客しているかた)は、休憩時間を使ってほぼ毎日ブログを書いています。

超多忙な経営者様でもブログは書けます。だから時間がないというのは、ブログを書けない言い訳の中で最も恥ずかしい言い訳です。

(4)毎日書けない、という問題について

このブログでも何度もお話していますが、ブログは日記ではないので、毎日書く必要はありません。
※自分を律する為に毎日・毎朝日記のようにブログを書く経営者様もいらっしゃいます。それはそれでもちろん大変素晴らしいことです。

私は平均すると週2回程度の更新頻度ですが、ブログのお陰で様々なご縁やお仕事をいただいています。
繰り返しますが、「毎日」というのはブログ運営の必須条件ではありません。

ここまでくると、つまりブログが書けないというのは、「そこまでやる気がない」というのと同義なのだということがお分かりいただけると思います。

いままで便宜上「ブログ」と書いてきましたが、「SNSを含むWeb発信」と置き換えても構いません。

・Twitter、Facebook、Instagram、LINE@のタイムラインなどの狭義の「SNS」
・Googleマップ店舗情報の「投稿」機能

も、立派なWeb発信です。

Web発信について、
・そもそもWebを商売に活かす意義が分からない…
・ネタが思いつかない…
・時間がない…
・毎日発信できない…
とすれば、「その程度の気持ち、想い、価値観で商売をしているんですよ」と表明するのと同じです。

生きかた、人生観が出てしまうんですね。

なお「Webで発信すること」と「Webで目立つこと」は全く別問題です。あなたが好まなければ、無理に「顔出し」をしたり無理に「変顔」をする必要はありません。気負わず発信をしていきましょう。

あなたがもし、商売を良くしたいと思っていて、かつ、そのための相応の労力がかかるという当然なことを理解いただけるならば、永友事務所では「Web活用」という分野において全力でサポートさせていただきます。

今日は『Web発信で醸し出てしまう「生きかた」「人生観」』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所の相談事例を見る
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月04日

正しい道具を正しい手順で使うことが何より大事。それはWeb活用も同じこと

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

今日は「正しい道具を正しい手順で使うことが何より大事。それはWeb活用も同じこと」というブログです。

私は靴磨きが好きなのですが、靴磨きから学ぶことは本当にたくさんあります。

そのうち最も重要な気づきは、タイトル通りですが、「正しい道具を正しい手順で使うことが何より大事。それはWeb活用も同じこと」ということでした。

私が靴磨きに関心を持つようになった以前は、テキトーなアイテムでテキトーに靴を磨いていました。

いや、正確には「磨いたようでいて全く磨けていなかった。それどころか、むしろ革靴を痛めていた」のです。

いま9年ほど履いている薄茶色の革靴があります。このメンテナンスでは、ブラシをかけてからすぐにワックスをたっぷり塗っていました。

「ブラシをかけてすぐワックスをたっぷり塗る」というのが如何にナンセンスかは、革靴好きなかたであればすぐに気付くことでしょう。

革靴はどうなったか。表革が乾燥し、荒れてしまいました。

じつは「なぜこんなに一生懸命に磨いているのに、乾燥して荒れてしまうのか?」ということを疑問に思ってから初めて、「靴磨き」についてきちんと調べたような状況です。

はっきり言って、愕然とし、履き慣れた薄茶色の革靴さんに本当に申し分けないことをしたと、涙が出そうになりました。

水分(乳化性クリーム)を入れずに、油分(ワックス)だけを厚塗りすれば、革が呼吸できませんよね。本当にごめんなさい。

話は逸れましたが、「正しい道具を正しい手順で使うこと」は、「経済合理性に適うから」何より大事なのです。
Web活用もまったく同じなのです。

同じ時間、手間をかけているつもりでも、「正しい道具を正しい手順で使うこと」ができていなければ、無駄になるどころか、むしろコストパフォーマンスを下げているのですね。逆効果になることもあります。

セミナーでもコンサルティングでも、この「正しい道具を正しい手順で使うこと」(Webツールの使い分け)を強調してお話するのはそのためです。私自身の痛い経験(革靴のことだけでなく、自己流勉強で大失敗した大学受験のことも含む)から来ている考えです。

このブログをご覧の中小企業経営者様。ぜひ、私に限らず、誰か第三者に、そのWeb活用のツールと手順が妥当かどうか、確認してもらってほしいのです。

なお余談ですが薄茶色の革靴は、その後、正しい手順で靴磨きをし、驚いたことに潤いが戻ってきました。革のクリニックさんでオールソール交換をしたりして、まだまだ履き続けています。

今日は『正しい道具を正しい手順で使うことが何より大事。それはWeb活用も同じこと』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する

≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 19:34| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月26日

ネット活用の起点は「困りごと」。お客様の「困った」に向き合えていますか

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

今日は高知県商工会連合会様にて「ネット接客3大トラブル対応セミナー」講師です。

「ネット接客3大トラブル」とは、
(1)SNSでの炎上
(2)メールでのクレーム(その返信)
(3)良くない口コミ
を指します。この「ネット接客3大トラブル対応セミナー」は永友事務所オリジナルの内容で、他では聞けない内容になっていますので、けっこうご要望が多い演目になります。

さて今日は『ネット活用の起点は「困りごと」。お客様の「困った」に向き合えていますか』というブログです。

これは従来から申し上げていますが、人々がネットを見る、特に「検索」という行為をもってネット情報に触れる場合は、

・何かに困っている(悩んでいる)
・何かに不安である(確認したい)

という感情がベースであると考えてほぼ間違いないでしょう。

もちろん、お困りの度合いは様々でしょう。
・何かきれいな花があればなあ
というかたもいれば、
・チョコレート色の、あまり大きくない、かつ、香りが強くない花があればなあ
というかたもいることでしょう。

極論すれば、「検索」という行為を介してネットの向こう側のユーザーと出会うのは、「ネットを使えば、何かに困っている新規客に出会える」ということと同じことです。

商売をしているかたのほとんどは、「新規客に出会いたい」と考えるはずです。もちろんそれには様々な手段があって、チラシかもしれないし、既存客の紹介かもしれません。

しかし「ネット」という無料で使えるツールを使って新規客に出会う場合は、「何かに困っているかた」に出会うことなのだ、と思ったほうが現実的です。

いつも通り前置きが長くなりましたが、ネット活用(特に検索エンジン対応)は、いうなれば「どれだけ困っているお客様に寄り添えるのか」が試されているのです。

目の前のお客様の困りごとに向き合う。先日来たお客様の、質問の真意をもう一度考える。
最近電話でよく聞かれる質問を挙げてみる。また、消費者としての自分が最近困ったことを挙げてみる。

「お客様の『困った』」に向き合う練習は、特にお金がかかるわけでもなく、経験が要るわけでもありません。「不安、疑問」を起点に、これからもしっかりお客様に対応していきましょう。

今日は『ネット活用の起点は「困りごと」。お客様の「困った」に向き合えていますか』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:44| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月04日

武雄市雇用創造協議会様セミナー出講報告

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友一朗です。


今日は「武雄市雇用創造協議会様セミナー出講報告」というブログです。


昨日、佐賀県の武雄市にて創業支援セミナーの講師を務めさせていただきました。

武雄市雇用創造協議会様の主催セミナーです。


今年5月に建て替えられた市庁舎の1階ホールでのセミナーでした。

このホールは、ラウンジ的な要素もあるスペースで、セミナー会場のすぐ隣(というより同じスペース)で高校生が勉強をしていました。

「子供達や高校生が集う市庁舎」って素敵ですよね。


セミナーでは、創業者が行いたいWeb活用、「ブログ、SNS、ホームページ」について105分間でお話をさせていただきました。

「これまで多くのセミナーで『ブログが大事』と聞いてきましたが、本日のセミナーほどブログについて詳細に教えていただいたのは初めてでとても有意義でした」というご感想も聞くことができました。


セミナーでは、これから飲食店開業をを考えたいというかたから、既に服飾小物製造販売をされているかた、また社会保険労務士として開業しているかたなどなど、多数の参加者様がいらっしゃいました。質問も活発に出て、やはり創業セミナーの雰囲気は良いなあと感じました。


武雄温泉駅自体、新幹線開業に向けて駅舎や駅前が大きくリニューアルされているようでした。若い力も感じられ、これからも注目の街だなと感じました。ぜひ多くの起業者で街を盛り上げて欲しいです。


今日は「武雄市雇用創造協議会様セミナー出講報告」というブログでした。いつも本ブログを最後までお読みいただき、ありがとうございます。

≫永友事務所セミナー予定はこちらでご確認いただけます

posted by わかりやすいコンサルタント at 08:13| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

10/3武雄市地域雇用創造協議会様「創業支援セミナー」登壇

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

今日は武雄市地域雇用創造協議会様が主催する「創業支援セミナー」のご案内です。

佐賀県武雄市にて10/3セミナー登壇をさせていただきます。
創業時にSNSやWebサイトを活用してPRしていくコツをお話させていただきます。

お陰様で各地の雇用創造協議会様にて登壇させていただく機会が多いですが、九州の雇用創造協議会様でのお話は初めてで、私も楽しみにしています。

時:10/3(水)19-21時
所:武雄市役所1Fホール
受講料は無料です。

基本的に事前受付制ですので、詳細は武雄市地域雇用創造協議会様(武雄市営業部商工課様 TEL:0954-23-9183)にお尋ねください。

今日は【10/3武雄市地域雇用創造協議会様「創業支援セミナー」登壇】のご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所の今後のセミナー予定はこのようになっています
https://www.8-8-8.jp/lecturer/lecturer_schedule
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| 企業ホームページ運営の心構え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。