2002〜2020年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫
2020年11月01日
おだわら起業スクール2020「SNS活用」出講報告
今日は『おだわら起業スクール2020「SNS活用」出講報告』というブログです。
昨日ですが小田原箱根商工会議所様主催「おだわら起業スクール2020」でSNS活用の講師を務めさせていただきました。
大変熱心な受講者様ばかりで、熱心な起業スクールで素晴らしいと思います。
皆さん熱意があり、具体的な事業プランもあるご様子ですが、Web活用の基本的部分について意外にご存知なかったりするようで、個別相談の時間も、そういった「基礎的なところ」についてのご助言が多かった気がします。
もっとも、そういうこと自体を「学ぶ」のが、まさに起業スクールなわけですから、そこに参加する、出席し続けるということ自体がとても素晴らしいことではあると思います。
次回11/7でフィナーレを迎える「おだわら起業スクール2020」ですが、来年も同様のセミナーが開かれますことを祈念いたします。
今日は『おだわら起業スクール2020「SNS活用」出講報告』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
●永友事務所のセミナー予定はこちらでご確認いただけます
2019年10月20日
第5回おだわら起業スクールの受講者個別相談会
今日は「第5回おだわら起業スクールの受講者個別相談会」というブログです。
昨日(土曜日)ですが、第5回おだわら起業スクールの受講者個別相談会の相談対応をさせていただきました。
既に開業しているかた。ユニークな就農をお考えのかた。理に適った観光業を来月開業予定のかた…。
みんな真面目で素直でした。応援したいと思っています。
小田原市に限らず、各地にて「起業スクール」というものがたくさん開かれていると思います。
多くの場合、土曜日など、働きながら通いやすいスケジュールになっていることが多いです。
起業するかたは、ぜひこのような「起業スクール」(できれば行政や公的団体など、確かな組織がやっているものが望ましいです)に参加することを強くお勧めします。
今日は「第5回おだわら起業スクールの受講者個別相談会」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
2019年06月23日
第5回おだわら起業スクール出講報告
明日は予報では梅雨寒になるとのことです。体調管理に注意したいですね。
さて今日は「第5回おだわら起業スクール出講報告」というブログです。
昨日、土曜日ですが小田原にて「第5回おだわら起業スクール」のSNS活用セミナーに出講させていただきました。
会場に溢れんばかりの受講者様で、とても熱心にご受講いただいて嬉しかったです。
これから創業するかたのためのセミナーですので、SNSツールについて総合的にご案内をさせていただきました。
しかしやはり「観光」「飲食」などのサービス業様が多かったので、Googleマイビジネス(Googleマップの店舗情報)の整備ついてしっかりとお話をさせていただきました。
「おだわら起業スクール」自体はまだまだ続きます。また後日、これまでの受講者様などとの交流会もあるそうです。楽しみですね。
今日は「第5回おだわら起業スクール出講報告」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫講演/セミナーの事例「わかりやすいGoogleマイビジネス活用セミナー」
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
2019年06月22日
第5回おだわら起業スクールに出講します
薄曇りで、雨の可能性もある予報の湘南藤沢です。今日は夏至ですね。
今日は「第5回おだわら起業スクールに出講します」というブログです。
神奈川県小田原市は、他市同様に「創業」に力を入れています。起業家・創業支援センター(合同会社まち元気小田原内)が「起業スクール」を運営していて、多くの起業家を輩出しています。
平成31年(2019年)5月18日から全6回で、今回も起業スクールが開催されています。詳細は小田原市のホームページをご覧ください。
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipality/industry/urban/bi.html
永友は本日の講座「SNS活用」にて出講をさせていただきます。55分間というお時間になりますが、創業者のSNS活用についてしっかりご提案をさせていただきたいと思っています。
特に今回は観光、農業、サービスなどの業種にて創業を目指すかたが多いようです。しっかりとお役に立てますように努めます。
今日は「第5回おだわら起業スクールに出講します」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
2017年04月25日
ホームページのコンセプトは複眼的に考える
こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。
昨日は、横浜のIDEC(公益財団法人横浜企業経営支援財団)様にて「いまのホームページに足りないこととは?〜お客様目線のホームページに変革する方法〜」という趣旨のセミナー講師をさせていただきました。
IDEC様でのセミナーは、受講される皆様がいつも真剣で、私も非常に嬉しいです。私のセミナー(いつも同じような話になりますが…)に複数回参加され、着実に情報を定着させるかたも多いようです。本当に感謝です。
今日はこれから出雲空港に飛んで松江市に向かいます。非常に業績好調な小売店様のウェブ活用ご支援です。
さて今日は「ホームページのコンセプトは複眼的に考える」というブログです。
ホームページを初めて作るとき、もしくは事実上初めて取り組む時には、ホームページ周りで考えることはたくさんあります。
・自作するのか?制作会社さんに委託するのか?
・当初予算とランニングコストをどうするか?
・情報更新等の担当は誰にするか?そのスキルは充分か?
・どういう切り口(「誰に」「何を」の軸)で訴えていくか?
・原稿や写真は誰がどう用意するのか?またその内容は妥当か?
上記のうち、もっとも思考時間を要するのが「どういう切り口(「誰に」「何を」の軸)で訴えていくか?」という、コンセプト作りの部分です。
このコンセプト作りでは、
・自社の強みなど(いわゆるSWOT分析)
・顧客ニーズ
・自分が叶えたいこと
を複合的に考えていくことになります。
このとき、「自分のやりたいことと、顧客ニーズがマッチするか分からない」「自社のこれまでの経験と、本来やりたいことが乖離している」などということも起こります。
こういう場合に、ベストな取り組みは「色々な人の意見を聞く」ことです。
商工会や商工会議所、「よろず支援拠点」など公的な支援団体様は、起業家や創業予定者の話をきちんと聞いてくれ、非常に客観的なアドバイスをしてくれると思います。
複数の人のアドバイスを総合的に咀嚼していく過程で、「ああ、自分が思っていた顧客ニーズは、自己中心的だった」とか「いままで縦軸で考えていたが、横軸で訴えても良いのか」(例えばの話ですが)といった、気づきが生まれてくると思います。
昨日は4人がかりで(ご本人含め5人で)、あるかたのホームページコンセプトを考えたのですが、皆真剣でとても良い時間だったと思います。また、ディスカッションの始めに想定していたコンセプトとは全く違う切り口のホームページに進んでいくことになりそうで、そこがまさに、複眼的に考えるメリットなんだろうと思います。
皆さんも、コンセプトを考えるときはぜひ「複数人で」考えてみてくださいね。合理的かつ効果的な時間になると思います。
今日は「ホームページのコンセプトは複眼的に考える」というブログでした。
いつもブログを最後までお読みいただき、ありがとうございます。
2012年01月27日
起業準備者(独立予定者)は創業塾/創業セミナーに参加しよう
今日は『起業準備者(独立予定者)の心構え』のカテゴリで
『起業準備者(独立予定者)は創業塾/創業セミナーに参加しよう』
というブログです。
各地でWeb活用セミナー講師をさせていただいていると、
「じつは独立開業を考えています」
「今は会社勤めですが、いずれ起業したいという意味もあって参加しました」
という受講生さまに多く出会います。
私自身は2009年6月に独立をしたのですが、じつは一番困ったのが
・自分の思っているウリ(特徴)が正しいのか/お客さまに伝わっているのか
という点でした。
収支計画やビジネスプラン策定も非常に大切です。
お店を構える方は、立地など店舗計画、スタッフ育成も大切です。
同様に、
・あなたが思っている「自分のウリ」は、お客さまが理解でき賛同してくれますか
・「賛同してくれると思う」なら、それは本当に本当ですか
ということを、くどいほど確認、ブラッシュアップをしていく
必要があると思います。
この「ウリ」が間違っている、あるいはお客さまのメリット(便益)に
つながっていない、など「ひとりよがり」の場合は、どう頑張っても
事業はうまくいかないのです。
正直に告白すると、独立直後の私自身がそうでした。
あなたの「ビジネスプラン」、その中でも特に「『ウリ』が『ウリ』として理解、
賛同されるか」は、自分ひとりで考えても「解」が出ないのです。
そこでお奨めしたいのは、各地の商工会議所、商工会、産業振興財団等で
開催されている「創業塾/創業セミナー」などに参加することです。
そこで出会ったスタッフ、講師、受講者に、あなたのプラン、「ウリ」を
話してみてください。
彼らは「潜在顧客」の代表でもあります。彼らに伝わらなければ、
開業して待っていても、お客さまは素通りする一方でしょう。
「地域名+創業+セミナー」などで検索すると、各地の創業塾/創業セミナー
がヒットすると思います。
例えば私の地元、神奈川県藤沢市でも『湘南創業塾』が開催され、
有益なセミナーが開催されているようです。
そして何よりそういうセミナー、塾は、『仲間と潜在顧客』にあなたの魅力を伝えてみる
チャンスでもあるのです。
うまく伝わらないようであれば、「ウリ」の部分の精査が必要だと
(起業する前に)身をもって知ることができるのです。
今日は『起業準備者(独立予定者)は創業塾/創業セミナーに参加しよう』
というブログでした。
いつもお読みいただいて、ありがとうございます。
≫永友の独立開業についてアントレnetさんに取材いただきました
2010年03月04日
「講演+コンサル」相棒はガーゼマスク
今日は、早朝に横須賀市倫理法人会さまで講演、午後に
横浜ベンチャーポートさまでのコンサルティング4本
という日です。
多くの方にお目にかかり、また多くの方と1日ずっと
お話をすることになります。
私は外出時は不織布マスクをします。インフルエンザ予防と
花粉症の予防のためです。
そして帰宅後は家の中でガーゼマスクをします。
このガーゼマスク、いわゆる昔ながらの綿マスクですが、
喉の保湿には最適だと思うのですが、いかがでしょうか?
コンサルタントは体が資本。特に喉が大事です。
私が生まれる前に亡くなっていた母方の祖父は、
浪曲師だったそうです。
「おじいちゃん」から隔世遺伝で(?)譲り受けた
大切な喉。安くて洗えば何度も使えるガーゼマスクで
ノドを大事に使います。
横須賀市倫理法人会の皆さま、また横浜ベンチャーポート
さんで待つ起業家の皆さま、楽しみにお待ちくださいね!!
--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352
中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。
▼ビジネスブログコンサルティング
▼ホームページ作成会社選びの助言
▼ホームページに関する社内会議同席
▼ホームページ制作業者選定コンペ同席
▼永友一朗講演/セミナーの実績と予定
お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
2010年01月16日
名刺のEメールアドレスはフォントに注意
今日も通信コンサルティングでのHPアドバイスなどをします。
さて今日は「起業準備者(独立予定者)の心構え」のカテゴリで
『名刺のEメールアドレスはフォントに注意』
というブログ記事です。
セミナー講師などをしている関係で、多くの方と名刺交換を
させていただきます。
そしてお目にかかれたご挨拶としてメールを送らせていただく
こともあるのですが、頂いた名刺に書かれているEメール
アドレスのフォントの可読性が悪く、入力に苦慮することが
結構あります。
フォント(文字デザイン)によっては、
・j(ジェイ) と i(アイ)
・l(エル) と 1(いち)
・p(ピー) と o(オー)
などが分かりづらく、推測しながら入力するので、
けっこう大変なことがあります。
ホームページアドレスであれば、会社名で検索してしまうと
解決できますが、Eメールアドレスは検索で出てきません。
・Eメールアドレスはフォント(文字デザイン)に注意
して、名刺を作ってみてくださいね!
--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352
中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。
▼ビジネスブログコンサルティング
▼ホームページ作成会社選びの助言
▼ホームページに関する社内会議同席
▼ホームページ制作業者選定コンペ同席
▼永友一朗講演/セミナーの実績と予定
お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
2010年01月08日
創業準備中に「NICe」(ナイス)に参加しよう
今日も通信コンサルティングでのHPアドバイスなどをします。
さて今日は「起業準備者(独立予定者)の心構え」のカテゴリで
『創業準備中に「NICe」(ナイス)に参加しよう』
というブログ記事です。
NICe(ナイス)とは、全国の起業予定者/起業家/起業支援者
が集まるコミュニティサイト(いわゆるSNS)で、私も参加
させていただいています。
ビジネス系SNSも数多くありますが、このNICeに参加している
メンバーは、皆、志が高く、また日記などの内容もとても
面白いのです。
NICeでは、これら全国の起業予定者/起業家/起業支援者との
仲間意識が得られ、また独立開業/起業に関する情報収集も
可能です。
私はある先輩起業家さまからご招待いただいて参加しましたが、
完全招待制ではなく、トップページの「新規会員登録」から
無料で登録申請が出来ます。
NICe、結構面白いです。既に起業した中小企業さまも
参加できますよ!
--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
代表 永友 一朗
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352
中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。
▼ビジネスブログコンサルティング
▼ホームページ作成会社選びの助言
▼ホームページに関する社内会議同席
▼ホームページ制作業者選定コンペ同席
▼永友一朗講演/セミナーの実績と予定
お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------
2009年09月05日
起業準備者(独立予定者)も名刺を持とう
今日も通信コンサルティングでの相談助言と、9/29講演「『お客様を
イラつかせるホームページ』になっていませんか?売上につながる、
わかりやすい導線を作るためのページ設計術」のレジュメ作りです。
起業準備者(独立予定者)の心構えというカテゴリを新設しました。
まずは、「名刺を持とう!」という記事です。
私のコンサルティングが「初心者/入門者向けにわかりやすく」
を信条としていますし、また横浜ベンチャーポートさんの
アドバイザー登録をしている関係で、起業準備者(独立予定者)
さまから相談をいただくことが増えています。
※このブログですが、「ホームページ運営 初心者」でヤフー検索
すると1位表示されるようです。ありがたいことです!
ホームページ運営初心者さまのお役に立つのが使命です(^^)
対面コンサルティングの場合は、初めてお目にかかることに
なりますが、
・起業準備者(独立予定者)だが名刺を持っていない方
が多いことに驚いています。
「起業準備者(独立予定者)だから名刺を作ってはいけない」
と思い込んでいるのでしょうか?ともあれ、
・名刺交換は、名刺という小さいチラシを、直接、潜在顧客に
手渡せる貴重なチャンス
なのです。
豪華な名刺を作る必要は全くありません。また、簡易な名刺であれば
1〜2日で出来るものです。
起業準備者(独立予定者)が名刺を作るポイントは、ただ1点。
・誰(何)にどんなふうになってもらいたいかという事業の想い(志)
を、どこかに入れてください。
「日本の農業を○○します!」
「時間のない共働き家族の○○を支援します」
「安心して頼める○○になります!」
「日本一頭痛に詳しい整体師を目指し、働き盛りを支援します」
などです。
起業準備者(独立予定者)の場合は特に、会社名などは決まって
いないことが多いでしょうから、紙面も有効に使えるはずです。
まだ名刺を作っていない創業起業予定者(独立開業準備者)の方!
モッタイナイですよ!!
--文責・ホームページコンサルタント永友事務所-------------
▼中小企業HPの第三者評価、セカンドオピニオン
▼起業家などHP運営初心者・入門者に特化したアドバイス
▼安心の「30日間の完全返金保証制度」付きコンサルティング
代表 永友 一朗
【主たる連絡先:藤沢駅前事務所】
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
【本社】
〒251-0001 神奈川県藤沢市西富583-2
電話:0466-25-8351 Fax :0466-25-8352
中小零細企業の「魅力」「強み」を、お客様に
「効果的に」伝えられるよう助言しています。
▼神奈川県商工会連合会エキスパートバンク登録
▼東京都商工会連合会エキスパートバンク登録
▼横浜ベンチャーポート専門アドバイザー登録
▼(社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
▼川崎市中小企業サポートセンター登録専門家
お問い合わせは、フォームからのメールが一番迅速です
https://ssl.form-mailer.jp/fms/7e0257a48790
---------------------------------------------------------