講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2022年05月02日

Instagramとの自動連携からでもTwitterを始めてみる

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「Instagramとの自動連携からでもTwitterを始めてみる」という記事です。

小売サービス業様に「Twitter」というツールは向いていると思います。

しかしTwitterを活用している小売サービス業様は多くありません。

大変もったいないなと思いますが、伺ってみると、「InstagramをやっているのでTwitterまで手が回らない」というお声が多いようです。

であるならば、自動連携でも良いのでInstagramの投稿をTwitterに自動的に流すだけでも行ってみてはどうかなと思います。

事前に Twitterと連携設定をした上で、実際にInstagramで投稿するときに、Twitterにも流れるようにする操作だけで済みます。手間なくTwitterに、貴社がInstagramを行っていることが伝わるのです。

InstagramはやっていないがTwitterはやっているというユーザーもいることでしょう。より広く貴社の情報を周知していただければと思います。

今日は「Instagramとの自動連携からでもTwitterを始めてみる」という記事でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:00| Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

Twitterを久しぶりにやろうとしてアカウントが凍結されていた時の考えかた

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「Twitterを久しぶりにやろうとしてアカウントが凍結されていた時の考えかた」というブログです。

ホームページコンサルタント永友事務所では、中小企業様、零細事業所様、店舗様のWeb活用コンサルティングをさせていただいています。

SNS活用の一環で、「Twitterを活用していきましょう」とご提案することも多いです。

そこで経営者様がTwitterを久しぶりに(数年ぶりに)開いてみたところ、「アカウントが凍結されています」と表示されていることもあります。

以前にTwitterを使っていた時に、意図せずともガイドライン違反のような使い方をしてしまい、その時にアカウントが凍結。
そのままよく分からず数年間放置した…という話はよく聞きます。

また、「凍結されているから」と、そのままTwitter活用を諦めてしまうかたもいらっしゃいます。

Twitter活用を進めようとしたときにアカウントが凍結されていた場合、私は「新たにアカウントを作りましょう」というご提案をさせていただいています。

もちろんその凍結を解除する手続きを踏んでも良いのですが、時間がかかる場合があります。

一方、その場で新たにアカウントを作成し、実際に触れながら活用のアドバイスをさせていただいたほうが断然良いと思うので、私は「新たにアカウントを作る」という方向でご提案します。

Twitterは複数のアカウントを作っても良いので、問題はありません。

中小企業様、零細事業所様、店舗様で、久しぶりにTwitterをやろうとして「凍結」されていてどうしたらよいか分からない…という場合は、「新たにTwitterアカウントを作る」ということも視野に入れていただければと思います。

今日は「Twitterを久しぶりにやろうとしてアカウントが凍結されていた時の考えかた」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫お陰様で第5刷!【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道 〜Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:00| Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月13日

Twitterでリツイートする経営的意味

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は「Twitterでリツイートする経営的意味」というブログです。

Twitterは140文字以内で「つぶやき」を投稿できるSNSです。
自分が投稿できるだけでなく、人様の投稿を「読む」こともできます。

一般的には「読む」には「読者登録」をして読みます。読者登録のことを「フォロー」といいます。
一方で、ユーザー自身も誰かに「フォローされる(してくれる)」こともあります。フォローしてくれた人を「フォロワー」といいます。

このとき、「自分が読んで、有益だと思った、面白いと思ったつぶやきを、自分のフォロワーにも伝えたい」ということが起こり得ます。

つまり自分自身のつぶやきではなく、ユーザーが誰かをフォローし、その人が投稿した内容を、自分のフォロワーにも伝えたいという状況です。

この時の操作を「リツイート」といいます。
和風に言えば「回覧」「転送」という意味でしょう。

このリツイートですが、単純に「自分が読んで、有益だと思った、面白いと思ったつぶやきを、自分のフォロワーにも伝えたい」ということも多いでしょう。また、「この情報を広めることが、自分のビジネスに寄与する」というつぶやきを意図的にリツイートすることもできるわけですね。

例えば、

・自分が所属している団体のイベント告知
・自分の事業所がある地域の観光についてのつぶやき
・自分の主張を裏付ける言説


などを「リツイート」すると、回りまわって自分の情報発信がさらに強固なものになっていきますね。

Twitterは、最も情報が「拡散する」SNSです。何となく使うのではなく、意図をもって使うことにしていきましょう。

今日は「Twitterでリツイートする経営的意味」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月06日

坂城町商工会様『Twitter・Instagram実践講座

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友一朗です。


今日は「坂城町商工会様『TwitterInstagram実践講座』出講報告」というブログです。


昨日ですが長野県の坂城町商工会様にて「TwitterInstagram実践講座」講師を務めて参りました。

坂城町は、上田駅から数駅離れた街です。

TwitterInstagramを始めてみよう、活用したいとお考えの、熱心な会員様にお集まりいただきました。


開始前には、まだアプリをダウンロードしていないかたや、アカウント登録がお済みでないかたの個別対応をさせていただきました。私も、お役に立てて嬉しかったです。


講座では、実際の投稿のしかたをレクチャーしたり、商売に活かせるようなテクニックをお伝えさせていただきました。


やはり実際にスマホやタブレットを触りながら講座を受けていただく方が、わかりやすくて楽しいですよね。

多くの皆様が、ハッシュタグ付き投稿などをされていました。


これからも多くの商工会員様が、SNSに「触れて、実践して」商売に活かしていただきたいと願っています。


今日は「坂城町商工会様『TwitterInstagram実践講座』出講報告」というブログでした。いつも本ブログを最後までお読みいただき、ありがとうございます。

≫永友事務所セミナー予定はこちらでご確認いただけます

posted by わかりやすいコンサルタント at 12:46| Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月01日

9/5坂城町商工会様「Twitter・Instagramビジネス活用講座」

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友です。

今日は長野県でのセミナーのご案内です。

9/5ですが長野県の坂城町商工会様で「Twitter・Instagramビジネス活用講座」講師を務めます。

TwitterやInstagramについて、商売に活かしてみたいと思っていたけれども、なかなか一歩が踏み出せずにいたかた。
あるいはアプリをダウンロードしたがそれっきりになってしまっているかた。
個人的には使っているけれども、商売に活かすということがどういうことなのか知りたいかた。

そのような商工会会員様にぜひご参加いただきたいセミナーです。

・日時:2019年9月5日(木)14-16時
・場所:坂城町商工会2階
・受講料は無料です。


詳しくは坂城町商工会様のFacebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/sakakishokokai/

今日は9/5坂城町商工会様「Twitter・Instagramビジネス活用講座」のご案内をさせていただきました。
いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫ホームページコンサルタント永友事務所のセミナー予定を確認する
≫Amazonで今日使えるクーポン一覧
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月01日

2/21富山市北商工会水橋支部様「Twitterビジネス活用セミナー&実践講座」

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

今日は「Twitterセミナー(初心者向け)」のご案内です。

2/21ですが富山市北商工会水橋支部様にて「Twitterビジネス活用セミナー&実践講座」講師を務めます。
https://www.shokokai.or.jp/16/1620120001/

夜間(19時〜)開催なので、お仕事の後にご参加いただきやすい時間帯かと思います。

Twitter(ツイッター)はFacebookの前年に日本に上陸したといわれる、老舗の(?)SNSですよね。
Facebookが登場したので一時期、下火になったような感がありましたが、ここにきて急にまた人気が高まっているのをご存知でしょうか。

私も個人的に、Facebookにいる時間よりもTwitterにいる(見ている)時間のほうが長くなりました。

Twitterは地域情報に詳しいので、地域の話題を知るには非常に向いているSNSです。また、良くも悪くも幅広い人たちと交流ができるので、Facebookにみられる「なれ合い」的な空気が少なく、ある意味刺激的なSNSになったと思います。

ともあれ、地域でご商売をされるかたはTwitterは非常にお勧めです。前述のように、一般市民が「Twitterで地域情報を探している」からです。
その「探される場所」にて、あなたのお店、事業所のことを無料でPR出来るわけですから、使わない手はないですよね。

今回の富山市北商工会水橋支部様「Twitterビジネス活用セミナー&実践講座」は、「初心者編」です。
例えば、スマホにとりあえずTwitterが入っているけれども、開いたことがない…というような方を想定しています。
「ツイート(つぶやき)」の実習などもしたいと考えています。Twitter単独でのセミナーは数年ぶりで、かえって驚いています。

今日は【2/21富山市北商工会水橋支部様「Twitterビジネス活用セミナー&実践講座」】のご案内でした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所の今後のセミナー予定を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 06:00| Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月04日

Twitterの検索で探せる地域情報

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友です。

今日は石川県の加賀商工会議所様にて「Googleマイビジネス」活用セミナー講師です。
もちろん、クチコミ返信のコツについてもお話をさせていただきます。
今日はそれほど寒くなさそうなので、助かります。

さて今日は「Twitterの検索で探せる地域情報」というブログです。

Twitter(ツイッター)は、「短文投稿サイト」などとも紹介されるSNSですね。140文字以内でコンパクトに情報発信をすることができます。

Twitterでは自らの情報発信をするだけでなく、というより、発信をしなくても「情報検索ツール」として利用することもできます。

FacebookやInstagramなど様々なSNSがありますが、Twitterほど地域情報(ローカル情報)に強いSNSは他に無いと思います。

・交通情報
・地域イベント

などについて、非常にタイムリーで詳しい地域情報を得ることできます。

目を転じて「商用利用」という観点からは、

・自店のイベントや取り組みを発信することができる場所

と捉えることもできます。

FacebookやInstagramなどに比べて軽んじられる?ような気もするTwitterですが、まだまだ利用者も多く、またFacebookやInstagramと自動連携もできますので、思いのほか簡単に運用することができます。
地域密着のご商売でTwitterを活用していないのは相当勿体ないと思います。ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。

今日は「Twitterの検索で探せる地域情報」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 07:59| Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月03日

Twitter(ツイッター)の「ツイートアクティビティ」

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・永友事務所の永友一朗です。

新年度で、改めてフレッシュな気持ちになりますね。永友事務所は個人事業所で、1月1日から新年度ですが、お客様の多くは4月より新年度。気分も新たに進んでいきたいですね。

さて今日は『Twitter(ツイッター)の「ツイートアクティビティ」』というブログです。

パソコンでTwitter(ツイッター)を見るとき、あなたがツイッターをやっているとして、画面右上に「ツイートアクティビティ」という棒グラフが出ているのをご存知と思います。

この下に「トップツイートを表示」という言葉がありますが、これを押したことはありますか?
これを押しますと、「ツイートアクティビティ」という、いわばツイッターのアクセス解析のようなデータを見ることができます。

要するに、どのツイート(つぶやき)が人気だったのか(盛り上がったのか)がわかります。

盛り上がったツイートを参考に、どんな話題がウケるのかを考えていくことも、ゲーム感覚で面白いように思います。
多くの場合は「美味しそうなもの(グルメ情報)」や「ハウツーもの」がウケるように思いますが、業種や地域で微妙な違いがあるかもしれません。工夫しながらTwitter(ツイッター)を活用いただければと思います。

今日は『Twitter(ツイッター)の「ツイートアクティビティ」』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
≫永友一朗プロフィールを見る
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
posted by わかりやすいコンサルタント at 05:00| Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月23日

Twitter(ツイッター)を身近な無料掲示板として使う

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

先日は山形県の酒田市にて、酒田市雇用創造協議会様でのセミナー講師を務めました。皆様熱心に受講くださり、本当に嬉しかったです。
以前に受講いただいたかたがリピートで受講いただくなど、嬉しいことがたくさんありました。庄内酒田はのんびりしていて、食べ物もおいしく素晴らしいところですね。

さて今日は「Twitter(ツイッター)を身近な無料掲示板として使う」というブログです。

Twitter(ツイッター)は古くからあるSNSです。私は2010年8月に登録し、利用を続けています。
無料で利用することができ、一度に140文字以内で「つぶやく」(ツイートする)ことが出来ます。

それこそ、5〜6年前までは「Twitter(ツイッター)を商売に活かす方法」などのセミナー用命が多かったですが、今ではTwitter(ツイッター)単独でのセミナーはほとんどないと思います。
それほど、一般的になったということでしょう。

Twitter(ツイッター)は”古典的”なSNSとして、今ではもう特別に珍しいものとして認識されませんが、商用利用を考える際は、けっこう「使える」SNSとして見直されてもよいかもしれません。

我々、商工業事業者がTwitter(ツイッター)を使うときは、以下のような用途があると思います。

・ブログ/Facebookの更新情報を告知する
・消費者の生の声を読む
・メインのWebツールを補完する意味で、リスク回避として使う

「メインのWebツールを補完する意味で、リスク回避として使う」というのは、例えば自社ホームページが壊れたりして、しかるべき情報発信が難しい時でも、Twitter(ツイッター)でその旨を告知すれば顧客への一定の情報伝達になります。

スマホ(Twitterアプリ)から簡単にどこからでも情報発信できるのも良いですね。またTwitter(ツイッター)はログインしていなくても(利用登録していなくても)情報を見ることができるので、Facebookよりも広い層に伝達できますね。

貴社では、メインのWebツール以外にリスク回避用の情報伝達ツールを用意していますか?今日は「Twitter(ツイッター)を身近な無料掲示板として使う」というブログでした。
いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所のセミナー予定を確認する
posted by わかりやすいコンサルタント at 13:20| Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

【追記あり】Mastodon(マストドン)登録を装うメールに注意

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

昨日は相模原市の小売店様を訪問させていただきました。たいへん穏やかなご主人で、釣りの話なども含めて私も色々勉強させていただきました。とてもよい商品を扱っていらっしゃるので、ネットでも早々に話題になると思います。

さて今日は「Mastodon(マストドン)登録を装うメールに注意」というブログです。

近頃急激に話題になっているMastodon(マストドン)は、簡単に言えばSNSのひとつです。Twitter(ツイッター)のようなもの、というのが一番分かりやすいかもしれません。

Mastodon(マストドン)の概要をつかむのは以下の記事がお勧めです。
Mastodonを楽しく歩こう:第1回 マストドンの始め方。アカウント登録から,はじめての「トゥート」まで
http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/mastodon/0001

また既にMastodon(マストドン)を始めていて、より楽しくよりコアな喜びを見つけたいかたには、以下のニュースサイトがお勧めです。
マイニュー:マストドンやインスタンスのニュース
https://mainew.kagua.biz/

さてそんなMastodon(マストドン)ですが、話題に乗じて、悪意のあるユーザーからの偽装メールも登場しているようです。

うっかりと「メールアドレスの確認」などをクリックしたり、クリックするだけではなくそこでログインや新規登録のような「メールアドレスとパスワード」のような情報を入力してしまうと、最悪の場合パソコンがハッキングされたり、個人情報が全部抜かれたり、クレジットカードが勝手に使われたりしますので注意が必要です。

【追記2017.6.27】
ある善意のかたのアドバイスがありました。上記につきまして、実際のインスタンスからの登録メールである可能性もあるようです。
私自身は当該インスタンス及びマストドン関係には一切「登録」していないので、何かの間違いか、偽装であるように思います。


それが話題のものであったとしても、見覚えのないメールには十分注意したいですね。
今日は「Mastodon(マストドン)登録を装うメールに注意」というブログでした。いつも本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
≫永友事務所ご相談事例を見る
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:10| Twitter(ツイッター)をビジネス利用する | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。