講演(セミナー)、オンラインセミナー講師/記事寄稿/コンサルティングのご依頼はホームページコンサルタント永友事務所までお気軽にお問い合わせください。
2002〜2024年セミナー講師実績・予定一覧≫
お問い合わせフォームでのご連絡≫
Facebookページを見る≫
Twitterを見る≫
Amazonで今日使えるクーポン一覧≫
LINE公式アカウント友だち追加≫

2024年06月18日

ブログの運営で期待できる経営効果:社長やスタッフの人間性が訴求できる

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「ブログの運営で期待できる経営効果:社長やスタッフの人間性が訴求できる」というブログです。

私がホームページの改善活用助言をさせていただいている「中小零細企業」様にとっては、「集客、売上アップ」というブログの直接的な経営効果が一番気になると思いますが、それ以外の、副次的な効果があることは、意外に知られていないようです。

いくつかあるのですが、今回は「社長やスタッフの人間性が訴求できる」ことをお話しします。

八百屋さん/魚屋さんで食材を買うとき、そのご主人が親切だった、やさしかった、食材の情報に詳しかった、母校の先輩だった…など、「食材そのものではなく、ご主人の人間性に触れて」お店が好きになった経験はないでしょうか?

あるいはビジネスの商談で、子どもの頃の話や趣味の話がきっかけで、会話がスムーズに進んだ、ということも、きっとあることでしょう。

会社の公式ホームページがある場合、通常そこには

・取り扱い商品/サービス
・経営理念(カタい話)

など、公式的な情報ならではの、「そつのない」情報が並びます。
それは、無理もありませんよね。

では、そこに「ブログ」が併設されていたら、どうでしょうか?

・社長の想い
・社長の考え方、価値観
・スタッフの人柄、経験
・こういうお客様が来られて、こういう対応をしたという話
・仕入れたばかりの旬の情報
・休日の過ごし方や、地域の話
・意外な趣味

などの話が書かれていたら、むしろそこに興味を持ち、あるいは意外なつながりが発見できて、会話のきっかけやスムーズな商談に役立つと思いませんか?

そしてここが重要なのですが、私自身も、企業のブログを見るときは、

「公式情報では出せない、素の情報が書かれているんだな」
「比較的、気軽に書かれているんだな。自分も気軽に読もう」

という気持ちで読むものです。

つまり、読み手の心の壁が一枚はがれた状態で、内容を読んでくれる可能性が高いのですね。

ブログの、副次的な効果。

・社長やスタッフの人間性が書きやすい
・それゆえ、読み手の「警戒心」が和らいだ状態で、訴求できる

このことを、ぜひ覚えていただければと思います。

今日は「ブログの運営で期待できる経営効果:社長やスタッフの人間性が訴求できる」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:18| ビジネスブログ運営実務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月17日

スペック情報とアナログ情報

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「スペック情報とアナログ情報」というブログです。

商品をネット販売する、あるいはネット販売しなくても「来店して購入していただく」というスタイルの事業所様は多いと思います。
広く言えば小売店様ですね。

ホームページには、各商品の説明を載せることでしょう。
商品詳細のページには、

・メーカー名
・大きさ(寸法)
・重さ
・色
・型番
・付属備品
・標準価格と販売価格
・中古であれば、その古さの度合い

などの「スペック情報」を載せたくなりますね。

もちろんこれらのスペック情報は必要な情報ですが、問題は「スペック情報だけでは足りない」ということなのです。
スペック情報だけでは、バランスが悪いのですね。

スペック情報に加えてホームページに出すべき情報は、「アナログ情報」です。
つまり大きさや重さ、型番などの定量的な情報ではない、定性的な情報ともいえるでしょう。

例えば、このようなものが定性的な情報(アナログ情報)になります。

・その商品を、目利きし、こだわって仕入れたそのポイント
・その商品の開発ストーリー
・その商品は誰に使ってほしいか(誰にふさわしいか)
・その商品を使った人の感想
・組み合わせて使うと便利な商品
・定量的に測れない事柄(香り、雰囲気など)

そしてこれらは、できれば箇条書きにするのではなく、店主の言葉で(店頭でお客様に語りかけるように)書くと良いですね。

スペック情報だけ載せると、スペック比較、もっといえば「価格の比較」になってしまいます。「良い商品だな。じゃあ、これを安い他店で買おう」になってしまいますね。
そうではなくて、「アナログ情報」を出すことが”選ばれるポイント”にもなり得ますし、またAI時代において「他社では出せない」情報になってくるわけですね。

今日は「スペック情報とアナログ情報のバランス」というブログでした。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
≫著書のご紹介です。Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
posted by わかりやすいコンサルタント at 08:54| 効果を高めるコンテンツの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢972-1-1209
 Copyright (C)ホームページコンサルタント永友事務所 All Rights Reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。